境総トピックス

福祉科の生徒が出前講座に出かけていきました

2025年1月17日 17時42分

1月17日(金)今日は、境港第一中学校に出前授業に行ってきました。中学生が将来の職業選択のひとつとして介護職を考えるきっかけづくりとして出前講座を行っています。

20250117_介護職理解1
20250117_介護職理解2
デモンストレーション
デモンストレーションでは、車椅子への移乗(椅子から車椅子へ)するところを説明しました。

20250117_介護職理解3
司会者の質問に答える形で話をしていきました。
生徒たちは、福祉科は、国家資格である介護福祉士の国家資格が取得できることや、福祉施設等現場に行きいろいろ学べることなど福祉科をPRしていました。
中学生が将来の職業選択として介護職を考えるきっかけとなりました。是非とも境港総合技術高校の福祉科に入って介護福祉士を目指しませんか?お待ちしています!!

第一種電気工事士の合格証書が届きました!!

2025年1月17日 13時30分

1月17日(金)国家資格である第一種電気工事士の合格証書が、電気電子科の生徒に届きました。12月に行われた第一種電気工事士の下期技能試験の結果、電気電子科の4名が見事合格しました。下期技能試験の受験者数は一般の人も含めて全国で16,783人でした。そのうち、下期技能試験の合格者数は10,397人で合格率は61.9%でした。本校の受験者は4人で、4人全員合格しました。合格率は100%です。

第一種電気工事士1

おめでとうございます!

スーツ着こなし講習がありました

2025年1月17日 13時26分

1月17日金曜日、食品・ビジネス科3年生が「洋服の青山スーツ着こなし講習」を受講しました。スーツの着こなしの基本から、ネクタイの結び方などを丁寧にご指導いただきました。まもなく新社会人となる生徒たちにとって、とても貴重な経験となりました。洋服の青山の皆様、ありがとうございました。

IMG_5011
IMG_5036
IMG_5026
IMG_5030

量産形内燃機関組立て作業3級の補習をしています

2025年1月15日 16時46分

1月15日(水)量産形内燃機関組立て作業3級の補習が、機械科実習室で行われています。実技試験が1月18日(土)に実施される予定でそれに向けて機械科2年生5人の生徒が放課後頑張っています。この検定は提示された内燃機関部品の寸法の測定を10分以内に測定するものです。

内燃機関組立3級測定1
ネジの外径をノギスを使用して測定しています

内燃機関組立3級測定2
ピストン外径をマイクロメーターで測定

内燃機関組立3級測定3
ノギスを使用してシリンダー内径を測定

内燃機関組立3級測定4
シリンダーゲージでシリンダーの内径測定

内燃機関組立3級測定5
最後に終了の礼(7分以内に正確にできていました合格です)

ほとんどの生徒が10分以内に出来ていました。
本番は、練習通りにできるといいですね。

3年生を対象に社会人になる心構えに関する講演会がありました

2025年1月15日 11時24分

1月15日(水)3年生を対象に社会人になる心構えに関する講演会がありました。米子公共職業安定所の金川様に来ていただき講演をしていただきました。仕事への取り組み方、入社時の確認事項、困った、辞めたい、辞めた場合等社会人としての心構えを話していただきました。

社会人になる心構え1
高校生と社会人の違い

社会人になる心構え2
社会人になっても勉強が必要

社会人になる心構え3
最低限、返事と挨拶はする

社会人になる心構え5
働き始めると誰でもミスや失敗をする。その時相談すること、どうしたらいいか考えることが大事だと言っておられました。ダメだと思って転職しても同じ、もし、辛くなったら先生やハローワークに相談して欲しい。辞める前に相談することが大切。と伝えておられました。
就職や進学につながる社会人としての心構えを教えていただきました。ありがとうございました。

あがりみち保育園との交流がありました

2025年1月14日 14時26分

1月14日(火)福祉科2年生のレクリエーション基礎の授業で、あがりみち保育園との交流がありました。今回は、身体遊びや手遊びを通しての交流で、本校の生徒が、おりがみで作ったコマを持って行ってコマ回し大会を行いました。

あまりこ保育園交流0
はじめにコマにマジックで名前や文字を書きました

あまりこ保育園交流1
あまりこ保育園交流2
あまりこ保育園交流3
小グループに分かれてコマ回し大会

あまりこ保育園交流5
手遊び歌を保育園の先生に教えてもらい一緒にしました

あがりみち保育園ゆり組の園児は、とても喜んでいました。
お兄さんお姉さんと最後別れの時に涙を流している園児もいました。
あがりみち保育園のみなさんありがとうございました。

福祉科の生徒が出前講座に出かけていきました

2025年1月10日 16時28分

1月10日(金)境港第三中学校に出前授業に行ってきました。
中学生が将来の職業選択のひとつとして介護職を考えるきっかけづくりとして出前講座を行っています。

w科出前講座3
介護実技のデモンストレーション(車いすへの移乗)

w科出前講座2
司会者の質問に答える形で話をしていきました。
宮脇さんに対する質問で「境総合高校の福祉科を選んだ理由は?」という質問に対して、
「高校生で国家資格である介護福祉士の資格が取れるから。専門高校で学べることが多いと思ったから。」
と答えていました。

w科出前講座1
生田さんに対する質問で「中学生へのメッセージは?」という質問に対して、
「勉強していて悪いことはない。将来の自分の道を広げるために勉強はしたほうが良い。」
と中学生に語っていました。
中学生が将来の職業選択として介護職を考えるきっかけとなりました。介護福祉士の国家資格を取得するためには本校の福祉科が近道です。是非とも本校の福祉科に入って介護福祉士の国家資格を目指しませんか?
お待ちしています!!

地元特産の水産物を美味しく食べる方法を学びました!!

2025年1月10日 12時13分
食品・ビジネス科、本日の授業は、「地元特産の水産物を美味しく食べる方法を学ぶ」でした。講師に地元ベニガニ有志の会の会長、濱野政和さんと、会員の皆さまをお迎えし、松葉蟹と紅ガニの美味しい食べ方について学びました。この授業は今年で15年目となります。IMG_4817IMG_4818IMG_4887IMG_4903

釣りビジョン「放課後をサボるな!」海洋科密着取材が放送されます!!

2025年1月9日 15時04分

釣りビジョンで放送中、現役中高生が活躍する「放課後をサボるな!」が本校海洋科に密着!水中ドローンを導入し、美保湾沖で行った注目の調査や、その話題の理由について放送されます。先輩たちから託されたバトンを受け継いだ現役3年生たち。再び調査に挑む姿を完全密着!さらに、中海の魚の食性を調べるために釣りにも挑戦しています。ぜひご覧ください。

釣りビジョン「放課後をサボるな!」
https://www.fishing-v.jp/program/series.php?p=1222

【放送予定】
1月26日(日)20:00
1月29日(水)17:00
2月  1日(土)08:00
2月  3日(月)25:00
2月  7日(金)09:00
2月11日   (火)  10:30

IMG_4803

スクリーンショット 2025-01-09 152912

三級自動車ガソリン・エンジン整備士の合格証書が届きました

2025年1月9日 13時56分

1月9日(木)三級自動車ガソリン・エンジン整備士の合格証書が届きました。
令和6年度第1回自動車整備技能登録試験 三級自動車ガソリン・エンジン整備士の学科試験が昨年の10月にありました。その結果、本校の機械科3年生14名が合格しました。

三級自動車技能検定合格0
合格した生徒は、令和7年3月23日(日)にある自動車整備技能登録試験を受験する予定です。その試験の受験方法は以下の3種類あります。

1.三級自動車ジーゼル・エンジン
2.三級自動車シャシ
3.三級自動車ジーゼル・エンジンと三級自動車シャシ

おめでとうございます!

次に向かって頑張ってください!!

3学期始業式がありました

2025年1月9日 10時19分

1月9日(木)3学期始業式がリモートで行われました。
3学期始業式0
雪が降る3学期のスタートとなりました。

3学期始業式1
リモートで始業式が行われました。

3学期始業式2
校長先生の話がありました。

3学期始業式3
3学期始業式4
生徒は、校長先生の話を各教室で聞きました。
校長先生の話の中で令和4年に生徒会活動で境総合生徒が作ったサカソウ・セブンを照会されました。

『サカソウ・セブン』
1.スマホ利用を生活の中心にしない!
2.スマホやネットを使わない時間を決めよう!
3.読んだ人のことを考えて書き込む。面と向かって言えないことは載せない!
4.自分や、許可なく他人の個人情報も載せない!
5.自分で責任を持って使用しよう!
6.『わざわざ』は、素晴らしい!
7.目の前にいる人との時間を大切にしよう!

以上、7つのことを意識して実践していきましょう。

介護福祉士国家試験対策が行われています

2025年1月6日 10時36分

1月6日(月)介護福祉士国家試験対策の補充授業が行われ、3年生9名が模擬試験に取り組んでいました。

16介護士試験1
16介護士試験3
16介護士試験2
生徒たちは、介護福祉士国家試験に向け、しっかり勉強しています。

合格できるように頑張れ!!

四級海技士に向けて資格講習が行われています

2024年12月26日 12時30分

12月26日(木)四級海技士(航海)の国家資格に向けて資格講習が行われています。
海技士とは大型船舶を操縦するために必要な資格です。四級海技士(航海)では、国内を航海する内航船で総トン数5,000トン未満の船の船長になることができます。本校の若鳥丸は516トンです。
四級海技士(航海)の国家試験が令和7年2月7日(金)に実施されます。生徒は、その試験に向け学校で学習に頑張っています。

4級海技士2

4級海技士1
四級海技士(運用)の勉強中

合格できるように頑張れ!!

介護福祉士国家試験対策が行われています

2024年12月26日 09時36分

12月26日(木)介護福祉士国家試験対策の補充授業が行われています。
介護福祉士国家試験が1月26日(日)に実施されます。介護福祉士とは、介護の専門的な知識と技術を持ち、身体や精神の障害により日常生活に困っている方への介護や、他の介護者への指導などをする、介護の国家資格です。介護業界で働くのに必要となる資格です。生徒は、その試験に向け補充授業に毎日参加して準備しています。

介護士国家試験向けて1
福祉科3年生9名が国家資格の受験に行きます。

介護士国家試験向けて2
過去問題を解いています。

合格できるように頑張れ!!

エンジン技術検定1級に合格しました

2024年12月24日 11時40分

12月24日(火)全国水産高等学校長協会主催のエンジン技術検定1級に本校の海洋科3年福井寛人さんが合格しました。この検定は、エンジン(内燃機関)に関する内容について、原則として科目「船用機関」「機械設計工作」の範囲などを参考に出題され、エンジン(内燃機関)に関する基礎的な知識および技術について問うものです。エンジン技術検定1級は、より高度な知識・技術の習得を目指したもので、1級合格者は(社)日本舶用機関整備協会の「舶用機関整備士3級」における優遇措置を受けることができます。
20241223_エンジン技術検定
福井さん合格おめでとうございます!!