境総トピックス

令和6年度鳥取県教育研究大会(鳥取県探究成果等発表会)

2025年2月4日 08時30分

令和7年2月1日(土) 

鳥取県立美術館で開催された令和6年度鳥取県教育研究大会(鳥取県探究成果等発表会)に参加しました。食品・ビジネス科の3年生が課題研究で取り組んだ「咲かそう未来プロジェクト~メルカリShops2024」についてポスター発表を行いました。

IMG_5232
IMG_5221
IMG_5218

水中ドローン班がYahoo!ニュースに掲載中です

2025年2月3日 17時13分

現在放映中の釣りビジョン番組「放課後をサボるな!」ですが、

なんとYahoo!ニュースに掲載されています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/753a493982b182554e48ce6dc6128a54abe66e9e

また、釣りビジョン マガジンの人気記事ランキングで2位になっています!

turimagajin

 釣りビジョン マガジンの記事はこちらです。

 https://www.fishing-v.jp/premium/

 
 今回の番組出演をきっかけに、海洋科の活動内容について
 多くの方に関心を持っていただき感謝いたします。

課題研究発表会がありました

2025年1月30日 16時25分

1月30日(木)第20回課題研究発表会がありました。各科の代表が本日発表しました。

20250130_課題研究発表会
20250130_課題研究発表会2
福祉科の課題研究テーマは「手話をもっと身近に」

20250130_課題研究発表会3
20250130_課題研究発表会4
海洋科の課題研究テーマは「水中ドローンを用いた海洋調査」

20250130_課題研究発表会5
20250130_課題研究発表会6
食品・ビジネス科の課題研究テーマは
「咲かそう!未来プロジェクト2024~高校生のチカラで地元境港を元気に~」

20250130_課題研究発表会7
20250130_課題研究発表会8
機械科の課題研究テーマは「キッチンカーを題材にものづくり」

20250130_課題研究発表会9
20250130_課題研究発表会10
電気電子科の課題研究テーマは「イルミネーションの製作」

どの発表も、今年度1年間活動したことを発表しました。3年間の集大成で、どの発表もよくまとめられていました。いろいろな方に助言をいただきました。助言で得られたことを次に活かしていってください。3年生の皆さんお疲れさまでした!

あいさつ運動がおこなわれました

2025年1月30日 09時50分

1月30日(木)あいさつ運動がおこなわれました。
本校執行部と1年生生活委員と陸上部とeスポーツ部が参加して学校の正門のところで行われました。

20250130_あいさつ運動4
20250130_あいさつ運動2
20250130_あいさつ運動3
大きな声で相手に伝わるあいさつを心がけましょう。

食品技能検定スペシャリスト証が届きました

2025年1月27日 17時51分

1月27日(月)食品技能検定スペシャリスト証が届きました。
食品・ビジネス科5名の生徒が、食品技能検定スペシャリストとして認定されました。これは、食品技能検定1類、2類、3類の全類に合格し、さらにHACCP基本技能検定に合格しないともらえない表彰です。

20250127_食品技能検定スペシャル

 この検定は、水産食品を中心とする分野について、一定レベルの知識と技能を認定する検定です。食品技能検定に関しては分野ごとに1類、2類、3類と類型化されています。また、HACCP基本技能検定は、安全な食品をつくることを目的として生まれたHACCPシステムの基本的な知識を認定する検定です。特にHACCPシステムは、近年食品工場で導入が推進されており、この基本部分を理解していることを証明するHACCP基本技能検定は食品業界において高く評価されています。

おめでとうございます!!

量産形内燃機関組立て3級の補習をしています

2025年1月24日 16時53分

1月24日(金)量産形内燃機関組立て技能士3級の筆記試験の補習が機械科の実習室で行われています。筆記試験が1月26日(日)に実施される予定でそれに向けて機械科の生徒が頑張っています。

20250124_内燃機関3級筆記1
20250124_内燃機関3級筆記2
クロムブックに表示した過去問題に取り組んでいます

20250124_内燃機関3級筆記3

この検定は内燃機関(ディーゼル機関またはガソリン機関の指定されたいずれか)に関する筆記試験です。内燃機関組立て技能士3級の資格を取得するためには、今回の筆記試験と、1月18日(土)に実施された実技試験の両方に合格する必要があります。合格できるように頑張ってください。

福祉科で社会人講師の授業がありました

2025年1月23日 10時49分

1月22日(水)福祉科1年生の「こころとからだの理解」の授業で、味処 美佐の代表取締役濱野政和様に来ていただき社会人講師の授業がありました。講演では自身の脳梗塞の体験、後遺症、リハビリなど、自身の体と心の変化などの話がありました。

福祉科1年生ここととからだの理解1
福祉科1年生ここととからだの理解2
病院へ入院

福祉科1年生ここととからだの理解3
病気や障がいに負けずに生きようとする時期

福祉科1年生ここととからだの理解4
走ろうと思えば何とか走れる

福祉科1年生ここととからだの理解5
「自分で出来る」という希望ができた

印象的だったのが「病気になって落ち込んだ時、周りから声をかけてもらい。目の前の小さいこと大きいことを片付けていこうという気持ちになった。」と言っておられたことです。濱野様の強い心をこれから見習っていこうと思います。本日はありがとうございました。

公開人権LHRがありました

2025年1月23日 09時18分

1月22日(水)2年生を対象に公開人権LHRがありました。
今回は「あらゆる差別解消に向けて、部落問題に学ぶ」というテーマで人権教育LHRがありました。LHRでは、統一応募用紙の取り組みについて進めていきました。

人権教育LHR1
人権教育LHR2
人権教育LHR3
人権教育LHR4
人権教育LHR5
各クラスの様子

生徒一人一人が真剣に授業を受けていました。これからも差別解消に向けて取り組んでいきましょう。

福祉科の課題研究発表会がありました

2025年1月21日 15時59分

1月21日(火)福祉科3年生の課題研究発表会がありました。
福祉科の課題研究のテーマは、「手話」「はるかのひまわり絆プロジェクト」「福祉についてPR」「防災について」の4つのテーマで行いました。3年間福祉科で学習した成果を発表しました。

20250121_福祉科3年生課題研究発表会
福祉のPRについて

20250121_福祉科3年生課題研究発表会2
防災について

それぞれの班が、取り組んだこと、体験をして学んだこと等発表しました。福祉科で学んだことを地域に出て活躍する存在として頑張ってください。福祉科3年生の皆さんお疲れさまでした。

海洋科の課題研究発表会がありました

2025年1月21日 10時15分

1月20日(月)海洋科3年生の課題研究発表会がありました。
海洋科の課題研究のテーマは、「危険物取扱いと消化方法について」「美保湾で漁獲された魚類のマイクロプラスチック摂取実態について」「水中ドローンを用いた海洋調査」の3つのテーマで行いました。

20250120_海洋科課題研究発表会0
20250120_海洋科課題研究発表会3
水中ドローンを用いた海洋調査

20250120_海洋科課題研究発表会1
危険物取り扱いと消火方法

20250120_海洋科課題研究発表会2
美保湾の漁獲物調査

それぞれの班が、4月から取り組んだこと等発表しました。どの班の研究もしっかりまとまっていて発表も上手にできていました。3年生のみなさんお疲れさまでした。

機械科の課題研究発表会がありました

2025年1月20日 16時50分

1月20日(月)機械科3年生の課題研究発表会がありました。
機械科の課題研究のテーマは、「テクニカルパート、キッチンカー」「アルミ鋳造」「学校のテクノボランティア」の3つのテーマで行いました。それぞれの班が、取り組んだこと、ものづくりで失敗し学んだこと等発表しました。

K科課題研究発表会1
キッチンカー

K科課題研究発表会2
テクニカルパート

3年生の生徒たちは、3年間の機械科の知識技能を活かして発表しました。2年生が見学したので来年改善できるところは改善し、もっといい探求ができると思います。機械科3年生の皆さんお疲れ様でした。

電気電子科の課題研究発表会がありました

2025年1月20日 15時43分

1月20日(月)電気電子科3年生の課題研究発表会がありました。
電気電子科の課題研究のテーマは、「電気電子ものづくり探求」「一から学んだ動画編集」「テクノボランティア」「イルミネーションの製作」の4つのテーマで行いました。それぞれが取り組んだ内容、活動を通して学んだことなどを発表しました。発表のプレゼンは、活動している様子がよく伝わる写真等がたくさん載せられていました。

D科課題研究発表会1
「電気電子ものづくり探求」

D科課題研究発表会2
「一から学んだ動画編集」

D科課題研究発表会3
「テクノボランティア」

D科課題研究発表会4
「イルミネーションの製作」

3年間の学びの集大成である「課題研究」で、それぞれのテーマで電気電子科の技術力が発揮された活動報告は大変頼もしいものでした。電気電子科3年生の皆さんお疲れさまでした。

全国都道府県対抗駅伝で蟹取県をPRしました!!

2025年1月20日 11時31分

1月19日(日) 広島市で開催された全国都道府県対抗男子駅伝で食品・ビジネス科の生徒たちが境港直送紅ズワイ蟹汁を販売し、「蟹取県」のPR活動を行いました。たくさんの皆様にご来場いただき、鳥取県の魅力を全国に発信することができました。

IMG_5070 (1)IMG_5094 (2)IMG_5095 (1)
IMG_5093 (1)

吹奏楽部第5回定期演奏会開催します!!

2025年1月20日 11時24分
鳥取県立境港総合技術高等学校
吹奏楽部第5回定期演奏会
【日 時】2025年2月9日(日) 
  13時30分開場 14時00分開演
【会 場】境港シンフォニーガーデン
【入場料】一般300円 高校生以下無料
【後 援】鳥取県吹奏楽連盟 
IMG_5096

国家試験がんばれ会がありました

2025年1月17日 17時58分

1月17日(金)福祉科で介護福祉士国家試験がんばれ会が開かれました。

1月26日(日)に介護福祉士国家試験があり、介護コースの生徒9名が受験します。それに向けて、福祉科こども福祉コースの3年生が、受験する生徒のためにカツカレーやケーキなどを作って激励しました。
20250117_合格祈願W科
1人1人に合格祈願の入ったお守りを配りました

20250117_合格祈願W科3
縁起をかつぐのカツカレーなどを手作りました

20250117_介護職理解4
試験を受ける生徒のために手作りでケーキをつくりました

20250117_合格祈願W科2
みんなで食事をとり楽しんだようです

介護コースの生徒たちは、これまで冬休み前から毎日、介護福祉士の試験に向けて勉強に頑張ってきました。今日は、その緊張感を解く機会となりました。あと9日で本番です。気持ちを切り替えて、国家試験に向けてがんばっていきましょう!!