最新の製造技術を学ぶ(研修旅行)について
2015年10月28日 18時05分
本日から、平成27年度 学校独自事業「最新の製造技術を学ぶ」(研修旅行)がスタートしました。食品・ビジネス科、機械科、電気電子科の三科が合同で京阪神に出発しました。本日の予定を無事に終了しました。明日10月29日(木)は、早い科で朝8時に出発し、それぞれの企業等の見学を行う予定です。
本日から、平成27年度 学校独自事業「最新の製造技術を学ぶ」(研修旅行)がスタートしました。食品・ビジネス科、機械科、電気電子科の三科が合同で京阪神に出発しました。本日の予定を無事に終了しました。明日10月29日(木)は、早い科で朝8時に出発し、それぞれの企業等の見学を行う予定です。
第11回総合技術フェアを開催いたしました。
第8次航海「若鳥丸」乗船実習(オーストラリア国際航海)出港式
実習生代表挨拶
県教育委員会高等学校課指導担当指導主事の来賓祝辞
ご来賓の皆様、保護者、本校教職員、海洋科1・3年生
大勢の方々にお見送りいただき、出港しました。
海洋科第2学年生徒を対象とした、第8次航海「若鳥丸」乗船実習が始まりました。
10月19日(日)午前10時に出港式が催され、校歌斉唱、学校長式辞、ご来賓の祝辞、海洋科1、3年生、実習生代表挨拶など出港式が盛大に挙行され、10時45分、多くの方々にお見送りしていただき、境港を出港しましたました。。
37日間の乗船実習において、規則正しい船内生活を送りながら、専門性を深める学習を行います。また、寄港地のオーストラリアで国際交流やスノーケリング実習等を予定しています。航海の模様をHPに随時掲載します。ご覧ください。
10月15日(木) 平成27年度後期生徒会長選挙が行われました。
立候補者は、福祉科2年生の鶴谷真希(つるたに まき)さんです。
鶴谷さんは、「責任感を持って行動していくので、よろしくお願いします」と壇上で決意を延べました。
開票が終わり、信任となり鶴谷さんが生徒会長に選ばれました。
今後結成される新執行部を中心に、学校全体がよりよいものになることを願っています。
10月7日(水)1限LHRの時間に第3学年生徒を対象とした、薬物乱用防止教室を実施しました。講師は境港警察署の職員の方です。薬物乱用が自分自身に及ぼす影響と社会に与える影響を、わかりやすく映像やスライドを使って話をしてくださいました。生徒は自分自身の身近な問題として、真剣に話を聞き考えていました。
10月1日(木) 学校祭体育の部が開催されました。
天候はあいにくの雨模様でしたが、生徒は朝早くからグラウンドに出て準備をしました。
開会式の様子です。
9月30日(水)、学校祭文化の部が開催されました。
今年の学校祭のテーマは、「輝け!!夢の花(フラワー・オブ・ドリーム)」です。
これは海洋科の2年生が提案したテーマで、みんな一人ひとりが輝けることを願ってつけられました。
生徒会長の堀尾君は、3年生はこれが最後の学校祭となるため、最高に楽しい学校祭にしようと呼びかけました。
オープニングを飾るのは、執行部を中心としたメンバーによるダンスステージです。
9月22日(火) 米子市公会堂で開催された第2回全国高校生手話パフォーマンス甲子園に、福祉科3年ボランティア類型の生徒が、47チームの応募があった予選を通過して出場しました。
パフォーマンスのテーマは、「鳥取県の魅力を伝えよう」です。この日に向け、鳥取県の魅力を全国に発信しようと練習を重ねてきました。練習する中で気づかされた鳥取県の魅力を、一人ひとりが心を込めて演じました。
9月8日(火)~9月11日(金)、PTAや地域の方々とともに、秋のマナーアップ運動に取り組みました。
まずは執行部員による余子駅前の清掃です。地域の方々からもご協力をいただき、爽やかなあいさつが飛び交う中で清掃を行いました。
可燃ごみ、不燃ごみ、プラスチックを分別し、袋に詰めていきます。
列車の到着と同時に、あいさつ運動です。列車内における乗車マナーや、通学路における歩行・自転車マナーの啓発を行いました。
今週はサッカー部、ボクシング部、バドミントン部女子、弓道部、野球部、そして初参加の陸上部が活動に参加してくれました。
前期生徒会執行部のメンバーたちです。
前期生徒会執行部の任期は、間もなく満了を迎えます。これまで執行部のメンバーは、非常に良い働きで学校を引っ張ってくれました。彼らのつくった伝統が、後期の執行部に良い形で引き継がれていくことを願っています。
【知事表敬訪問について】
8月に開催された全国高等学校総合体育大会(インターハイ)弓道競技において女子団体で初優勝した本校生徒6名が、8月31日(月)米子市の西部総合事務所において、平井伸治鳥取県知事に優勝の報告をしました。
8月24日(月) 弓道部女子のインターハイ全国優勝表彰式が行われました。
テレビ局の取材もあり、大きな拍手の中を選手が入場しました。
優勝旗を持って入場するのは、食品・ビジネス科3年永見さんです。
8月24日(月) 2学期始業式が行われました。
式では、安藤校長先生が、全国高校野球選手権大会(甲子園)における選手宣誓のお話をされ、100年を通して日本は激動と困難の歴史を歩んできたこと、開幕した8月6日「原爆の日」の意味を真剣に考えてほしいことを話されました。
次に、夏休み中の生徒の活躍を紹介されました。テレビや新聞にも多数取り上げられ、境港総合生の活躍が大きく報じられました。以下、紹介します。
【インターハイ】
弓道女子団体が初出場初優勝!!
(S3永見栞子さん、W3植田美里さん、笠原茜さん、S2岩野真由美さん、O2村﨑亜美さん、W2内田楓さん 監督:篠巻和幸さん(外部指導者))
ボクシングフライ級 D1小川達也君が鳥取県勢15年ぶりのベスト8進出!!
【福祉科】
ボランティア類型が手話パフォーマンス甲子園出場を果たしました!!
【海洋科】
O3荒金龍吾君、田部耕太郎君、門脇成君が日本海南部地区高等学校水産教育研究協議会の生徒研究発表において奨励賞を受賞しました!!
校長先生は、「one for all, all for one」という言葉を挙げられ、「これは有名な言葉ではあるが、一人ひとりが自分を律し、自立したoneであってこそ、信頼や思いやりが生まれ、チームとしてのoneになる」ということを話されました。そして、生徒には、当たり前のことを当たり前にすることの重要性を話され、皆が毎日の生活を自立して行う一人のoneであってこそ、他者を思いやり、助け合える関係づくりができるということを話されました。
校長先生は、その第一歩として、「授業を大切にすること」を話されました。境港総合では、授業妨害は絶対に許しません。3年生は就職試験・進学試験が始まり、1・2年生も様々な校内行事を体験します。そういう時期こそ自分を律し、授業を大切にし、自立したoneになって生活していこうと話されました。
2学期がみなさんにとってより充実したものになることを願っています。みんなが自立したoneになって、より良い境港総合のoneをつくっていきましょう。
快挙!インターハイ 弓道の部
女子団体 初優勝!
決勝戦は皆中で勝利!
7月29日(水)・30日(木)の2日間にわたり、中学生体験入学が行われました。
海洋科は1日単位での体験入学、食品ビジネス科・機械科・電気電子科・福祉科は半日単位での体験入学です。
まず始めに、小澤副校長先生のあいさつと、笹川教頭先生の学校説明がありました。
小澤副校長先生は、本校では、分離礼・静止礼をはじめ、マナーやコミュニケーション向上のための取り組みに努めていること、各科を越えて、学校全体となって様々な取り組みをしていることを話されました。
笹川教頭先生からは、体験入学の内容や各科の具体的な説明、就職・進路状況、本校のテレビ・新聞等の掲載情報など、本校の概要を説明していただきました。
以下は各科の体験入学内容です。
海洋科 ・海洋練習船「若鳥丸」を使った海洋観測 ・釣り実習
食品・ビジネス科 ・「魚の開き体験実習」
機械科 ・自動車整備の基礎「オイル交換」「タイヤ交換」
「手仕上げ加工」
電気電子科 ・「電気工事体験」 ・「コンピュータプログラミング」
福祉科 ・介護に関する体験「ベッドメイキング」「車いす介助」
「食事介助」
緊張した様子で体験に臨む中学生でしたが、先生方や先輩たちのサポートもあり、楽しく有意義な時間を過ごせていたように感じました。
中には、午前と午後、または2日間にわたり、それぞれ別の科を体験してくれる生徒もいました。
中学生の皆さんが、多くの体験の中から、自身の興味関心を深め、自分に合った進路を選んでくれることを願っています。
7月21日(火) 平成27年度第1学期終業式が行われました。
終業式では、安藤校長先生が1学期を振りかえり、良かった点や改善すべき点などを指摘されました。その後、「楽(らく)」と「楽しい」の違いについて話されました。校長先生は、「高校時代に勉強や部活で、仲間と一緒に自分を磨いた時間は、そのときは苦しく感じるかもしれないが、後から振りかえると一番「楽しい」時間である」と話され、高校の3年間に自分を磨いて高めることの大切さを話されました。
また、環境美化についても触れられ、「ゴミを捨てている人は人の心も捨てている人である。境港総合の生徒たちは、まわりの環境をきれいにできる心の豊かな生徒になってほしい」と話されました。
これから1ヶ月の夏休みに入ります。生徒たちには、境港総合高校の一員であるという自覚を持って、節度のある有意義な休みを過ごしてほしいと思います。2学期に入ればすぐに学校祭に向けての準備があり、3年は就職試験が始まります。8月24日(月)の第2学期始業式に元気な顔で会えることを願っています。