図書館イルミネーション(クリスマスバージョン)
2024年12月6日 09時09分図書館に設置されているイルミネーションが、ハロウィンからクリスマスバージョンに変わっています。
電気科3年の課題研究のひとつとして取り組んでいるイルミネーション。落ち着いた中にも楽しくあたたかいクリスマスのイメージで、電球や小物類を取り換えてくれました。
寒くて暗くなった下校時間も心はほっこり
静かに雪降るクリスマスをイメージ
昼に見ても楽しめるように考えてくれました
図書館に設置されているイルミネーションが、ハロウィンからクリスマスバージョンに変わっています。
電気科3年の課題研究のひとつとして取り組んでいるイルミネーション。落ち着いた中にも楽しくあたたかいクリスマスのイメージで、電球や小物類を取り換えてくれました。
寒くて暗くなった下校時間も心はほっこり
静かに雪降るクリスマスをイメージ
昼に見ても楽しめるように考えてくれました
先月に続き、11月6日(水)昼休みに「ハートカフェ」を開催しました。
前回参加した生徒の口コミもあり、参加人数が増えています。保健室や相談室の先生とおしゃべりしながら、こころとからだの健康に関心を持ってくれたらいいなと思います。
保健室の先生とおしゃべりしながら
読書する人、血圧を測る人、思い思いに過ごせます
「色塗りをするなんて久しぶり」と笑顔
今年も図書館にイルミネーションが設置され、生徒たちを楽しませています。
電気科3年生による課題研究のひとつとして、9月から準備が始まりました。オレンジや紫色のライトを使い、お化けやコウモリが飛ぶハロウィンがテーマのイルミネーションです。
来月からはクリスマスバーションに変わります。楽しみです。
ライトが光り輝くように、まずは窓掃除から
高い所に手を伸ばしての作業は思った以上に大変
寂しい秋の夕暮れ、イルミを見ると楽しい気分で下校できます
毛むくじゃらの物体は蜘蛛 ハロウィン気分が盛り上がります
9月13日(金)昼休み、様々なテーマで学びあう「図書館ミニ講座」を開催しました。
今回のテーマは、「とっとり再発見!」です。9月12日が「とっとり県民の日」だったことから、3年選択「発展地理」の授業で鳥取県について調べたことを、11名の生徒が発表してくれました。クイズも交えながら意外な発見もあり、楽しい学びの時間となりました。
最初に米原先生から「とっとり県民の日」の紹介
歴史や特産品、ランキング、有名企業など様々な視点で鳥取県を紹介してくれました
突然振られてドキドキするクイズもありました
9月4日(水)昼休み、図書館・保健室・相談室のコラボ企画として、保健室や相談室の先生と気軽におしゃべりしてもらう「ハートカフェ」を開催しました。
学校には保健室や相談室があり、何かあれば相談できる先生がいることを知ってもらうことが目的です。
当日は体温や血圧を測ったり、簡単なチェックシートを体験しながら、いろいろな先生とおしゃべりしていました。
来月も開催予定です。
今の気持ちの色を塗ってみようコーナー
健康チェックする人もいて好きなように過ごしています
ドリンクコーナーもあり図書委員が手伝いました
5月23日(木)、学校間交流で韓国から聖修女子高校の生徒さんが来校されました。
図書館では韓国に関する本や雑誌と共に、生徒が作った歓迎メッセージボードを展示しています。歓迎の言葉や大好きなk-popスターのことなど、ハングルも交えながら書いてあります。
楽しい交流になりますように。
本校生徒からの歓迎メッセージを喜んでくれました
チマチョゴリは生徒に「かわいい!」と大人気
日本と韓国で出版されている本も共通の話題に
図書館では、優れたものづくりの技術を持つ地元企業を紹介する「発見!地元企業のものづくり展示」を開催しています。
5月1日(水)からは、箱や袋などのパッケージ製品や災害時に役立つ段ボール製ギプス、地元食材を使った食品など、開発・製造を手掛ける有限会社サンパックさんにご協力いただいています。
ご来校の際には、保護者の皆様もぜひ図書館にお立ち寄りください。
有限会社サンパックさんの展示
段ボール製ギプスに注目が集まっています
図書館では、優れたものづくりの技術を持つ地元企業を紹介する「発見!地元企業のものづくり展示」を開催しています。
12月11日(月)からは、医療機器の開発・製造を手掛ける株式会社モリタ製作所さんにご協力いただいています。
保護者会の際には、保護者の皆様もぜひ図書館にお立ち寄りください。
鳥取工場で製造されている製品や会社の紹介
卒業生も設置の手伝いに来てくれました
機械科の生徒は触ったり回したり興味津々
加工技術の高さにも関心を持って見ています
9月22日(金)の昼休み、様々なテーマで学びあう「図書館ミニ講座」を開催しました。
今回のテーマは、「鳥取県の魅力再発見!」です。9月12日が「とっとり県民の日」だったことから、3年選択「発展地理」の授業で鳥取県について調べたことを、12名の生徒が発表してくれました。時々クイズも交えながら、楽しい学びの時間となりました。
鳥取県の歴史も知っておこう
県内企業についても調べました
たくさんの生徒が見に来てくれました
2年実用書道の授業で制作した絵てがみを、図書館に展示しています。季節を感じる絵と言葉から温かいメッセージが伝わってきます。
素敵な絵てがみができました
夏休みの午後、本との出会い、人との出会いの場になればと「Book Cafe」を開催しました。お気に入りの本を持ち寄って紹介し、お茶を飲みながら本について語り合う読書会です。
この日は本校ビジネス科のチャレンジショップ「くらそうや」で購入した薔薇ジャムを使い、生徒おすすめのロシアンティーを楽しみながら、本のこと、学校生活のことを話題に会話が弾みました。
本を通した交流の場として、今後も定期的に開催したいと思います。
図書委員を中心に6名の参加がありました