商業学科ビジネス科
■学科の概要

 『専門力+人間力アップ』の2本の柱に立て、簿記や情報処理をはじめとする商業諸科目の知識・技術を習得をします。
 また、挨拶、マナー、言葉遣い、身だしなみ、コミュニケーション力・対人関係力などを身につけた、人間性豊かな人づくりを目指します。

 ◇具体的な目標

   ①ビジネスについて学ぶ → 簿記・情報処理を中心に、ビジネスを幅広く学習する。
   ②資格取得 → 商業科目の多くは検定試験と直結しています。
               (簿記・情報処理・ワープロ・珠算・電卓・商業経済・英語)
   ③人間性の育成 → 挨拶・言葉遣い・マナー・身だしなみ・礼儀などを身につけます。
   ④基礎学力 → 朝読書・漢字検定


■学習内容
 教科名 教 科 内 容
 ビジネス基礎ビジネスに関する基礎的な知識と技術を学びます。
 簿  記商店経営に必要な簿記の基本的な仕組みを学びます。
 情報処理企業経営に役立つコンピュータの活用に関する知識と技術を学びます。
 会  計企業会計の基本的な知識や技術や、財務諸表の作成などを学びます。
 コミュニケーション演習体験実習を通して、コミュニケーション力や対人関係能力を学びます。
 ビジネス実習長期の職場体験実習を通して、勤労観・職業観を学びます。
 経済活動と法ビジネスに必要な法規に関する基礎的な知識を学びます。
 商業技術ワードやエクセルなど、パソコン活用の知識と技術を学びます。
 総合実践売買取引に関する一連の手順を総合的かつ実践的に学びます。
 課題研究地域や人との連携」をテーマに、地域の方との交流を通して学習をします。

■取得可能な資格
 
 ■ 珠算・電卓実務検定試験(全国商業高等学校協会) 
 ■ 簿記実務検定試験(全国商業高等学校協会)
 ■ ワープロ実務検定試験(全国商業高等学校協会)
 ■ 英語検定試験(全国商業高等学校協会)
 ■ 情報処理検定試験(全国商業高等学校協会)
 ■ 会計実務検定試験(全国商業高等学校協会)
 ■ 商業経済検定試験(全国商業高等学校協会)
 

学科の行事など

5月科集会

2020年5月28日 16時57分

  5月の科集会がありました。
 
 今回の礼法指導は学年ではなく、出席番号順で1・2・3年の別なく、縦割りで行いました。同学年の人数が少ないため、声を出していないとよくわかり、緊張している生徒が多く見受けられましたが、頑張って声を出していました。











今年度最初の科集会

2020年4月10日 11時27分

 新年度となり、新3年の科リーダーによる科集会がありました。

 初めに科リーダーから「い・か・も・お・お・あ・し」クイズが出題。
これは接客用語の頭文字です。



 科集会の内容も自分たちで考え、コロナ対策として、間隔も広く取りながら行いました。今年度の科リーダーの熱意が伝わってくる科集会でした。


科リーダーから実演付きクイズの出題です。



科リーダーによる実演


クラスごとの練習


クラスごとの練習



1・2・3年のグループごとで練習

上級生がお手本を見せながら練習しました。

科集会だけでなく、普段の授業でもきれいにそろった分離礼をやりましょう。

ビジネス科 2019年度課題研究 成果発表

2020年1月17日 16時35分

 2020年1月17日(金)多目的室にて、ビジネス科3年の課題研究発表会を行いました。
 
 ビジネス科は「くらそうや」「くらそうサロン」「くらそうセミナー」の3つに分かれて、課題研究を行いました。それぞれのグループが1年間取り組んだこと、気づいたことなどを発表しました。

 司会・進行は科リーダーの梶原さん、長谷川さんの二人が行ってくれました。




 一番目は「くらそうセミナー」です。
くらそうセミナーは主に学校カレンダーの制作を行いました。
カレンダー制作だけでなく、途中には中学生体験入学の進行も行いました。


 
 各自が一番お気に入りのカレンダーを提示しました。




 二番目は「くらそうサロン」です。

 くらそうサロンは学校のある地区の公民館へ出掛け、お年寄りとレクリエーションをしたり茶話会をして交流を図りました。



 動画も使い、どのようなことをしたのか、とても分かりやすい発表でした。



 
 三番目は「チャレンジショップ くらそうや」です。
挨拶は「いらっしゃいませ」の掛け声から始まりました。
取り扱い商品の選定、くらそうやをオープンする白壁土蔵群について知ること、POPについて等、自分たちがオープンまでに行ったことやオープンして気づいたことなどを発表しました。



 今年初めて取り組んだこととして、外国人対応を韓国語だけでなく、中国語も増やしたことです。
それを実践して、見せてくれました。






 今日のビジネス科での発表後、1・2年の感想をもとに学校全体の課題研究発表に向けて、より良い発表にするための準備をしていきます。

ビジネス科 科集会

2020年1月16日 13時32分

 2019年度3年生の科リーダーによる最後の科集会が、2020年1月16日(木)に行いました。


 今年度の科リーダーは、どのような科集会にしたらビジネス科がよくなるのだろうかを考え、毎回違った方法で礼法指導を行ってくれました。



 今回は各学年から出席番号で二人を選出し、礼法指導で必ず行う7大接客用語を覚えているのかチェックを抜き打ちで行われました。









1年生6つ正解、2年生5つ正解、3年生6つ正解という結果でした。
1年生頑張りましたね。

 クイズ?!のあとは、いつものように礼法指導でした。









授業でもきれいなお辞儀ができるといいですね。

ビジネス科 ビジネス実習・インターンシップ 今日も頑張ります

2019年12月6日 09時46分

 本日(2019年12月6日(金))で1年生のインターンシップ3日間は終わります。2年生のビジネス実習は5日間のため、今日で終わる生徒もいれば、土日も実習の生徒もいます。

 2年生は前期と同じ実習先のため、お褒めの言葉をいただくことが多く、いい実習ができているようです。
 
 1年生は1日目より、2日目と少しずつ成長していますが、恥ずかしいのか声がなかなか出ないようです。少しでも自分を成長させられるインターンシップにしましょう。

 
 カッティーナ

 
 よってみたい菜

 
 くら福

 
 ローソン河北中前店

 
 LISIL

 
 土井スポーツ

 
 ケイファイブ

ビジネス科 ビジネス実習・インターンシップ始まる

2019年12月5日 09時38分
今日の出来事

 2019年12月2日(月)から2年生のビジネス実習が5日間の日程で、鳥取県中部地区の各事業所様のお世話になり、始まりました。また、12月4日(水)からは1年生のインターンシップが始まりました。
 
 地域社会の一員としての意識と態度を身に付け、ビジネスに必要な基礎的な知識や技術、社会生活上のルールや社会のモラル等、様々な体験を通して多くのことを学んできてくれることでしょう。


 
  クラフトハートトーカイ倉吉店
 
 
 JAハワイ夢マート

   
 ヤマダ電機倉吉店 
 
  
 三朝館

 
 おにぎり専門店 俵屋

 
 衣笠商会
 
 受け入れを下さっている各事業所の皆さま、ありがとうございます。

くらそうサロン 閉講式

2019年12月5日 09時24分
今日の出来事

 2019年11月29日(金) ビジネス科3年の課題研究で行っている、上北条公民館での『くらそうサロン』の最終日、閉講式を行いました。

 

 


 閉講式の後は、いつものように体操、レクレーション、脳トレを行い、最後に茶話会で楽しい時間を締めくくりました。
 

 
 

 


 


 

 

 1年間を通して、どのようにしたら皆さまにわかりやすく説明できるか、楽しんでいただけるか、時間配分はどうしたら飽きないで過ごせるのかなど、生徒たちが自ら考え、計画を立ててやりました。

 上北条の皆様に喜んでもらえていたらうれしいです。

 ありがとうございました。

くらそうや 上北条まつりに出店

2019年11月13日 09時58分

 2019年11月3日、本校の近くの上北条まつりに今年も出店させていただきました。
毎年地域の皆様が温かく見守ってくださっていることを強く感じる、上北条まつりです。本当にありがとうございます。












 今年度は、生活デザイン科の課題研究で取り組んだ 山本おたふく堂の人気商品「ふろしきチョコちゃん」の製造工程で発生するロスを使って作ったかりんとうも販売しました。

 生活デザイン科の生徒が商品説明をしながら販売をし、好評のうち短時間で完売しました。






 商品をご購入いただいた皆様、ありがとうございました。

中国五県高等学校商業教育実技競技大会 出場

2019年11月13日 09時36分

 2019年11月1・2日に山口県立柳井商工高等学校で開催された、令和元年度第10回中国五県高等学校商業教育実技競技大会に珠算部門に出場しました。
 
 柳井駅から県立柳井商工高等学校へ向かう道端で、柳井商工の生徒数名とすれ違ったのですが、どの生徒もさわやかな挨拶をしてくれ、感動しながら競技会場へと向かいました。

会場に入る前はにこやかでした。









 県大会とは全く違う緊張感の中、自分たちの持っている力を出しましたが、入賞することはできませんでした。
他県のレベルの高さ、礼儀のすばらしさを体験し、今後の大会に向けて練習に励んでいます。

くらそうや 開店

2019年10月9日 13時15分

 2019年10月4・5日、くらそうやをオープンしました。

 今週は暑いくらいの快晴で、白壁土蔵群を訪れるお客様も先週より多く、くらそうやへの来客数も、電気科の「おもちゃの病院」もあり先週よりも多くご来店いただくことができました。ありがとうございます。






 今回は前回とはディスプレイを変えました。どのようにしたらお客様に奥の商品まで見ていただけるのか、動線を考え陳列しました。





















好評のおもちゃの病院(電気科)

 お預かりするおもちゃについて、故障の症状等について記入いただき、詳しく症状をお聞きします。



まずは、お預かりしたおもちゃをきれいにします。



 何が原因なのか、ひとつづつチェックしていきます。
ここで原因が見つからないものは学校へ持ち帰り、もっと細かくチェックをします。

お預かりしたおもちゃは、随時連絡をさせていただきます。


 次回のくら用心でのオープンは10月25日(金)26日(土)です。
ご来店お待ちしております。