商業学科ビジネス科
■学科の概要

 『専門力+人間力アップ』の2本の柱に立て、簿記や情報処理をはじめとする商業諸科目の知識・技術を習得をします。
 また、挨拶、マナー、言葉遣い、身だしなみ、コミュニケーション力・対人関係力などを身につけた、人間性豊かな人づくりを目指します。

 ◇具体的な目標

   ①ビジネスについて学ぶ → 簿記・情報処理を中心に、ビジネスを幅広く学習する。
   ②資格取得 → 商業科目の多くは検定試験と直結しています。
               (簿記・情報処理・ワープロ・珠算・電卓・商業経済・英語)
   ③人間性の育成 → 挨拶・言葉遣い・マナー・身だしなみ・礼儀などを身につけます。
   ④基礎学力 → 朝読書・漢字検定


■学習内容
 教科名 教 科 内 容
 ビジネス基礎ビジネスに関する基礎的な知識と技術を学びます。
 簿  記商店経営に必要な簿記の基本的な仕組みを学びます。
 情報処理企業経営に役立つコンピュータの活用に関する知識と技術を学びます。
 会  計企業会計の基本的な知識や技術や、財務諸表の作成などを学びます。
 コミュニケーション演習体験実習を通して、コミュニケーション力や対人関係能力を学びます。
 ビジネス実習長期の職場体験実習を通して、勤労観・職業観を学びます。
 経済活動と法ビジネスに必要な法規に関する基礎的な知識を学びます。
 商業技術ワードやエクセルなど、パソコン活用の知識と技術を学びます。
 総合実践売買取引に関する一連の手順を総合的かつ実践的に学びます。
 課題研究地域や人との連携」をテーマに、地域の方との交流を通して学習をします。

■取得可能な資格
 
 ■ 珠算・電卓実務検定試験(全国商業高等学校協会) 
 ■ 簿記実務検定試験(全国商業高等学校協会)
 ■ ワープロ実務検定試験(全国商業高等学校協会)
 ■ 英語検定試験(全国商業高等学校協会)
 ■ 情報処理検定試験(全国商業高等学校協会)
 ■ 会計実務検定試験(全国商業高等学校協会)
 ■ 商業経済検定試験(全国商業高等学校協会)
 

学科の行事など

ビジネス科 課題研究発表

2022年1月18日 17時03分

 2022年1月18日(火)ビジネス科3年生が1年間取り組んだ課題研究について発表しました。

 課題研究のテーマは「高校生のチャレンジショップ くらそうや」「くらそうサロン」「ビジネスセミナー(カレンダー作成)」です。

 「くらそうや」は今年度も食のみやこ中部が開催されなかったため、地元のショッピングセンター パープルタウンに出店でき、この出店が販売実習の初体験でした。課題研究発表会ではそこでの気づき等を踏まえながら白壁土蔵群にあるくら用心でのオープンへ向けて工夫しながら準備したこと等を話してくれました。

新商品開発についても説明してくれました。



ビジネスセミナー(カレンダー作成)はカレンダーを作る工程、コンセプト等一人一人が作成した1年分のカレンダーの中から特にお気に入りのものを発表してくれました。




 くらそうサロンは学校の近所の公民館へ行き、高齢者の方とスポーツや脳トレをしながら交流をします。今年もコロナ禍のため開催回数を大幅に減らしましたが、地域の方々と交流をすることができました。

 
 これは実際に交流の際に行った風船バレーを1・2年生に体験してもらった様子です。


2月の課題研究発表会(全体会)では「くらそうや」と「くらそうサロン」について発表します。

テーブルマナー講習

2021年11月30日 17時10分

 2021年11月30日(火)ビジネス科3年34名はセントパレス倉吉さんでテーブルマナー講習を受けました。これはビジネス実習の授業の一環で行いました。


 事前に学習していたものの、実際にナイフフォークが並んでいるのを見ると緊張が増したように感じました。

 

 前菜は手前のスプーンと両端のナイフフォークでいただきます。










おいしかったものの中で、一番多く生徒が挙げられたのがこのパンプキンポタージュです。
スープスプーンで縦にすくってください、と言われ少し戸惑っていました。


お魚料理です。


学生のテーブルマナー講習ですが、このようなおしゃれな包みで出てきました。






 お肉料理は豚肉のローストだったのですが、撮り忘れてしまいました(生徒のみんなごめんなさい)


デザートはマロンのパルフェ




 
 ホテルの方から聞いたマナーを意識しながら食事をしていました。

 周囲の人に不快な印象を与えないように、正しいマナーで食事を楽しめられる社会人になってください。春からの生活が楽しみですね。


 講習を受けながら、コースでゆっくりいただいたのでお腹がいっぱいという生徒が多かったです。学校までの帰路の足取りが重たそうでした。

ビジネス科 チャレンジショップ「くらそうや」プレオープン

2021年10月8日 17時07分

 明日10月9日(土)倉吉市のパープルタウンにてビジネス科の課題研究で取り組んでいるチャレンジショップ「くらそうや」のプレオープンします。

 10時から16時までの営業です。


~ここにしかない満福を~




 皆様のご来店を心よりお待ちしております。


 白壁土蔵群でのオープンは10月23日(土)です。

ビジネス科 10月科集会

2021年10月8日 16時55分

 2022年10月7日(木) ビジネス科の科集会がありました。

 今月は課題研究で取り組んでいるチャレンジショップの「くらそうや」のオープンとともに倉総祭で2年ぶりに「くらそうや」を実施します

 学校祭の「くらそうや」は1・2年生が担当します。3年生の課題研究のメンバーが下級生を指導し、お店の運営は1・2年生が行います。その点で学校祭での「くらそうや」はビジネス科全体の取り組みと言えます。
 そのことを踏まえて、今回の科集会は丁寧なあいさつ、声掛けができることに重点を置いて実施しました。

 
 学校祭に向けて、3年生の代表からビジネス科の生徒への連絡とお願い


 

 
 ビジネス科一同 ご来店お待ちしております。

ビジネス科3年 ビジネスマナーを学ぶ

2021年7月7日 13時31分

 2021年7月6日(火)、メイプル有限会社の赤坂葉子先生をお招きし、3年生にコミュニケーショントレーニングをしていただきました。



 現3年生は1年生からNLPトレーナーの赤坂先生にコミュニケーショントレーニングをしていただいてきました。

 3年生は3回目となりました。したがって、今年の3年生はより深い学びになったはずです。

 葉子先生自身のミッションは
みなさんの自己紹介スキルをアップ。自分の深いところを知る。楽しく話せるようになる」で、それに向かってご講義いただきました。

 一対一のインタビューでは、難しい質問もありましたが、にこにこと答えている生徒が何人もいて、1年生からの積み上げのすごさ感じました。また、生徒の成長と向上心が嬉しかったです。














 即興で、物語づくりもありました。 楽しんで作っている生徒が多かったです。
難しくて、悩んでいる生徒もいましたが、それぞれいい作品を作ってました。







 アンケートを見ると、自分に自信を持てるようになった生徒が増えていました。また、今回は笑顔で話すことができました、と書いている生徒も多かったです。

 今後に受ける面接でも笑顔で話せることでしょう。

 葉子先生ありがとうございました。

ビジネス科 7月科集会

2021年7月7日 11時03分

 2021年7月1日(木) ビジネス科の科集会がありました。
 
 今月の科集会は、ビジネス科の生徒でこの夏全国大会へ出場する生徒への激励とインタビューから始まりました。
 部活と勉強の両立について、インターハイ等への意気込み、頑張ってきたことや競技についてなど質問に答えていました。



 3年 陸上競技部 田中さん
    カヌー部  松原さん
    ビジネス研究部(簿記競技) 中本さん
    ビジネス研究部(ワープロ競技) 針本さん

 2年 カヌー部 柳澤さん



 
 礼法指導ももちろんやりました。






 毎回サンダルチェックをしてます。

 今月もキレイに並べてありました。

 3年生は縦も横も整列していて、見ているほうも気持ちいい光景でした。

 一人一人の心掛けですね。

第3回 科集会

2021年6月18日 18時22分

 2021年6月17日(木) ビジネス科 科集会でした。

 今回の目標は【笑顔であいさつ】で、各生徒が笑顔になれるような工夫を科リーダーが考え、実践していました。












 科リーダーの思い描いたようにはいかなかったようです。準備の大切さを改めて考えてくれることでしょう。

 科リーダーとして、どのようなビジネス科としたいのか、どうすればいいのかを話し合って、来月の科集会を計画していきましょう。

 科リーダーだけでなく、生徒一人一人が意識しながらこの科集会の礼法指導に取り組みましょう。

ビジネスマナー講習

2021年6月8日 16時58分

 2021年6月8日(火)ビジネス科1・2年生を対象にユミプロデュースの池上由美さんをお招きし、ビジネスマナーの講習をしていただきました。



 有意義に働くためにはどのようなことが必要か、ビジネスパーソンの3識、マナーとは、お辞儀について等ご講義いただきました。

 ビジネスパーソンの3識
  常識:マナー、会社の規則
  良識:良心を持って行動する
  知識:仕事のプロとして誇れること

 マナーの3原則とマナーは「思いやり」を形にしたものということは忘れないでほしいです。

 インターンシップ、ビジネス実習にも役立つよう、社会で働くためには必要な知識や行動をわかりやすく教えていただきました。

第2回 科集会

2021年5月11日 19時07分




科リーダーが中心となって行うビジネス科の科集会が行われました。

尊敬や親愛などの気持ちは美しい所作で伝えることができることを確認し、まずはリーダーが見本をみせた後、全体で礼法指導を行いました。

ペアを組み、まずはお互いの姿勢をチェック。
相手の目を見ながら、「おはようございます」「こんにちは」と挨拶を交わしました。



お互いに照れを感じながらも、姿勢に気を付け真剣に取り組みました。

声の大きさ、姿勢、表情など、まだまだ課題はありますが、
心を伝えられる挨拶を意識して日常生活で実践していってほしいです。

新科リーダー 始動

2021年2月4日 10時04分

 2021年2月4日(木)

 3年生が自由登校になり、今月の科集会から2年生の新科リーダーの主導となりました。



 緊張した面持ちで自己紹介と意気込みを話してくれました。

 新科リーダーは濱本さん、馬野さん、宮内さん、山下さん、米原さんの5人です。





 人前に立ち、手本となって科集会を進めていくことは容易ではなく、心の声が漏れてしまうところもありましたが、これからの成長を期待しています。

 科集会の時だけ礼法を正すのではなく、普段の授業や就業体験に行ったときにいかせられることが大事です。