商業学科ビジネス科
■学科の概要

 『専門力+人間力アップ』の2本の柱に立て、簿記や情報処理をはじめとする商業諸科目の知識・技術を習得をします。
 また、挨拶、マナー、言葉遣い、身だしなみ、コミュニケーション力・対人関係力などを身につけた、人間性豊かな人づくりを目指します。

 ◇具体的な目標

   ①ビジネスについて学ぶ → 簿記・情報処理を中心に、ビジネスを幅広く学習する。
   ②資格取得 → 商業科目の多くは検定試験と直結しています。
               (簿記・情報処理・ワープロ・珠算・電卓・商業経済・英語)
   ③人間性の育成 → 挨拶・言葉遣い・マナー・身だしなみ・礼儀などを身につけます。
   ④基礎学力 → 朝読書・漢字検定


■学習内容
 教科名 教 科 内 容
 ビジネス基礎ビジネスに関する基礎的な知識と技術を学びます。
 簿  記商店経営に必要な簿記の基本的な仕組みを学びます。
 情報処理企業経営に役立つコンピュータの活用に関する知識と技術を学びます。
 会  計企業会計の基本的な知識や技術や、財務諸表の作成などを学びます。
 コミュニケーション演習体験実習を通して、コミュニケーション力や対人関係能力を学びます。
 ビジネス実習長期の職場体験実習を通して、勤労観・職業観を学びます。
 経済活動と法ビジネスに必要な法規に関する基礎的な知識を学びます。
 商業技術ワードやエクセルなど、パソコン活用の知識と技術を学びます。
 総合実践売買取引に関する一連の手順を総合的かつ実践的に学びます。
 課題研究地域や人との連携」をテーマに、地域の方との交流を通して学習をします。

■取得可能な資格
 
 ■ 珠算・電卓実務検定試験(全国商業高等学校協会) 
 ■ 簿記実務検定試験(全国商業高等学校協会)
 ■ ワープロ実務検定試験(全国商業高等学校協会)
 ■ 英語検定試験(全国商業高等学校協会)
 ■ 情報処理検定試験(全国商業高等学校協会)
 ■ 会計実務検定試験(全国商業高等学校協会)
 ■ 商業経済検定試験(全国商業高等学校協会)
 

学科の行事など

ビジネス科2年 ビジネス実習4日目

2022年7月7日 15時00分

 2022年7月7日(木) ビジネス実習4日目です。

 実際は事業所によって実習日が違うため、今日が4日目の生徒もいれば2日目の生徒もいます。しかし、初日よりも確実に挨拶の声は大きくなっていました。まだまだ大きな声を出してほしいですが、成長している姿がうれしいです。5日間で自分がどれだけ気づけ成長できるかです。積極的にいきましょうね。

  
           ファッションルーム オサキ          倉吉シティホテル

  
                   よってみたい菜                       LISIL

 
                 おにぎり専門店 俵屋

 おにぎり専門店 俵屋では、新商品の開発中でした。今週末、本校生徒が考えたおにぎりが発売されます。
ぜひ倉吉未来中心『おにぎり専門店 俵屋』にお越しください。

ビジネス科2年 ビジネス実習3日目 

2022年7月6日 13時41分

 2022年7月6日(水) ビジネス実習3日目です。

 今日もいい天気で爽やかにビジネス実習を行っています。

  
            炭火焼ちゃあしゅう 大香房             流通株式会社


  
         クラフトハートトーカイ                             クラフトハートトーカイで作成した作品
                      
 昨日、右上の写真のようにクラフトハートで作成していたものが、今日は店頭に置かれていました。
作品作りに悪戦苦闘していましたが、完成してよかったです。(手前の犬と猫です)

ビジネス科2年 ビジネス実習2日目

2022年7月6日 10時01分

 2022年7月5日(火) ビジネス実習が2日目となりました。

 ビジネス科2年生は鳥取県中部地区の事業所でお世話になり、ビジネス実習を行っています。2日目の生徒もいれば今日が初日の生徒もいます。事業所の定休日に合わせて土日に実習の生徒もいます。
 挨拶を大きな声でできるよう頑張りましょう。

  
   ローソンポプラ北栄町江北店          ローソン倉吉下古川店


  
       駅横プラザ             ヤマト運輸

ビジネス科2年 ビジネス実習 始まりました

2022年7月4日 12時15分

 2022年7月4日(月) ビジネス科2年生が本日より5日間のビジネス実習(前期)が始まりました。ビジネス科は1年次に3日間インターンシップ、2年次にビジネス実習を10日間行います。ビジネス実習は今日から1週間のうちの5日間中部地区の事業所で行います。企業経営の意識や実践的な職業に関する知識や理解を深め、勤労観・職業観を養い、社会に参画する意識と態度を育めるよう、目的をもってビジネス実習に臨んでいます。
  
シャディショップ サンフラワー        100満ボルト倉吉店

  
クラフトハートトーカイ            ローソン倉吉清谷店

ご協力いただきました事業所の皆様、よろしくお願いいたします。

ビジネス科 科集会

2022年6月30日 19時05分

2022年6月30日(木) ビジネス科 科集会がありました。

 来週1週間、ビジネス科2年生はビジネス実習を行います。
そのこともあり、今回の科集会は3年生がインターンシップ、ビジネス実習での経験から得たことやアドバイスを話してくれました。

 

 朝から気温が高く、暑い中でしたがビジネス実習で倉総生として当たり前にやってほしい大きな声であいさつすることを強調し、礼法指導を行いました。

  

 2年生のみなさん、たくさん経験してきてくださいね。

ビジネス科 働くことの意義について【ビジネスマナー講習】

2022年6月16日 18時39分

2022年6月14日(火) 講師にユミ・プロデュース代表の池上由美様に来ていただき、ビジネス科1・2年生がビジネスマナーについて講義を受けました。


 2年生は7月4日~7月10日の間の5日間ビジネス実習を行います。また、12月には2年生ビジネス実習、1年生インターンシップを行うため、心得と常識をわかりやすくお話していただきました。

 インターンシップ、ビジネス実習に行くということは、その事業所に来られる方からは社会人として見られるということを意識しないといけません。その上で大切なことを話してくださいました。生徒たちは一生懸命聞いていました。

 特に大切なこととして、必ずメモを取ること、わからないことはその場で質問をすること、言われたことは復唱することです。

 また、身だしなみとおしゃれの違いも話してくださり、清潔・機能的・調和が必要ということも理解することができました。

 挨拶は先手必勝です。挨拶はすればいいのではなく、「人に伝わるように」を心がけましょう。
 
 相手の目を見て、心を込めて

 明るく元気に、自分から
 
 はっきり聞こえる声で








池上先生のお手本を見た後、実践です。




とても、きれいなお辞儀ができました。

 この講義で得たことをビジネス実習やインターンシップで活かしてください。
 このお辞儀を授業の始業、終業で意識し、3年間続ければ必ずきれいなお辞儀が身に付き、その後の面接や社会に出てからすぐ活かすことができます。忘れないよう、続けていきましょう。

ビジネス科 課題研究【ビジネスセミナー】

2022年6月10日 18時14分

 2022年6月10日(金) 課題研究ビジネスセミナーで取り組んでいる、学校行事カレンダーの作成のためデジタルハリウッド米子校より桂籐先生に来ていただき、生徒に『デザイン』について、カレンダー製作にあたっての注意点等を講義していただきました。



 アートとデザインについて身近な例を交えながらお話しいただきました。
「視点を変える」ことの重要性についても話され、日常生活でも取り入れたい考え方でした。
 また「デザイン思考」について、好きな人に伝えると仮定してデザインを考えると、よりいいものができるということでした。



 デザインは難しいものだと思い込んでいる生徒も、今日の講義で自分にもやれると自信が持てたと思います。これからカレンダーを作成するときに自信をもって取り組んでほしいです。

 

ビジネス科 科集会2022年6月

2022年6月2日 17時20分

 2022年6月2日ビジネス科 科集会がありました。

 今回は全体で接客7大用語でお辞儀と発声を元気よくやった後、3年生だけで接客7大用語でお辞儀と発声を行い、下級生にそれを見てもらい、次は1・2年生が接客7大用語でお辞儀と発声を行いました。



 最後は科リーダーから学校生活について話をしてくれました。
最初のころは緊張感あふれる声かけでしたが、今日の科リーダーは落ち着いて話していました。科リーダーも成長しています。

ビジネス科 2022年度5月科集会

2022年5月13日 19時18分

 2022年5月12日(木)本年度2回目の科集会がありました。

 今回は科教員だけでなく、ビジネス科に関わってくださっている普通科の教員からもお話をしていただきました。


   
 続いて礼法指導






 科リーダーからサンダルについて注意がありました。
並べ方についてです。前回は教員からの指摘でしたが、今回は科リーダーが確認をし、話してくれました。科リーダーの成長が頼もしく感じられました。

 下記の写真はどの学年順でしょう。






 
 これは1枚目が1年、2枚目が2年、3枚目が3年の順です。

ビジネス科 2022年度4月科集会

2022年4月19日 20時04分

 2022年4月13日(水)本年度初めての科集会がありました。

 科リーダーの進行により、まずビジネス科に携わる教員の紹介を行い、科リーダーの自己紹介と科リーダーの決意表明がありました。



 頼もしい科リーダーです。

 決意表明のあと、礼法指導を行いました。

 礼法指導に初めて参加する1年生にお辞儀の仕方の手本を見せてくれました。
 指先までピンとしているバージョンとそうでないバージョンの実例を提示してくれました。
 また、科リーダーが言葉を選択して実践する礼法指導については
 「らっしゃいませ
  しこまりました
  うしわけございません
  
それいいります
  またせいたしました
  りがとうございます
  ょうしょうおまちください」
 の接客7大用語に加えてんにちは」についても行いました。

まずは全体で行いました。

その後、間隔をとり1年生の間に上級生が入っていき、上級生の挨拶が真似できるよう工夫して練習しました。


全体で練習した後、学年ごとに挨拶を行い、今年度1回目の科集会を終えました。




 今年度の科リーダーはビジネス科の生徒がどうすれば、まとまりのある挨拶ができるのかを考え、新しい違ったことをしてくれるので、次はどんなアプローチをしてくれるのか楽しみです。