2024年5月10日(金) ビジネス科 課題研究『くらそうセミナー』で取り組んでいる本校学校行事カレンダーの指導にQuipu 桂藤陽子先生に来ていただきました。
カレンダー制作の前に、デザインするということはどういうことなのか、アートとデザインの違いについてご講義いただきました。
それぞれのコンセプトを生かすため、今年はキャッチフレーズをカレンダーに入れていくことになりました。生徒それぞれが、自分の考える倉吉総合産業高等学校をキャッチフレーズで表していきました。みんな真剣に取り組み、桂藤先生も生徒の取り組みを見られ、講義の内容を変更されるほどでした。
来年度のカレンダーをいいものにするために、自分のコンセプトを大事に制作途中で変わることのないようキャッチフレーズをしっかり考えていきます。


2023年11月9日(木)ビジネス科全員が、本校卒業生(現大学4年生)の東原さんから高校生活や大学生活について、またそこから得たことを聞きました。
部活動と勉強の両立、目標を持つこと、またそれを諦めず最後まで取り組み事の大切さを丁寧に話してもらいました。
高校生のころと変わらず、誠実な対応でした。
在校生の中には熱心にメモを取りながら聞いている生徒もあり、今後の自分自身の進路選択の参考にも役立ててくれることでしょう。東原さんありがとうございました。

2023年7月4日(火)、メイプル有限会社の赤坂葉子様に来校していただき、ビジネス科3年生はコミュニケーションのトレーニングを行いました。
NLP心理学を勉強されている赤坂さんは、生徒たちの自己紹介スキルをアップさせ、自分のことを楽しく話せるようになるための講義を行ってくださいました。 また、ご自身の体験や社員の方々の体験もお聞かせいただき、社会に出るということ、仕事とはどういうものなのかを織り交ぜながらお話しくださいました。

最後に、クラスメイトの前で自己紹介を行ってくれました。立候補で自己紹介をするのは勇気がいることですが、2人も出てくれました。

月曜日から求人票が進路に届き始めました。
これから3年生は就職・進学で行う面接に向け、今日の学びを生かして進路実現させましょう。
2023年6月9日(金)課題研究 【チャレンジショップ くらそうや】のメンバーは10月のオープンに向け、くら用心がある白壁土蔵群を観光ガイドさんに案内していただき散策しました。
地元倉吉とはいえ、ゆっくりと説明を聞きながら歩くことが初めてという生徒も多く、倉吉の歴史も知ることができ、【くらそうや】をオープンさせた際、お客様からの質問に答えられるよう準備をしていきます。

くら用心の中庭(石州瓦の説明を受けてます) 天女伝説の打吹山と小学校の壁画

グッドトイレ10賞最優秀賞受賞のトイレ近く 家を守ってくれる 魔除け

倉吉淀屋(旧牧田家) 釘隠し

江戸時代から明治時代に作られたといわれてます。 赤瓦2号館

赤瓦2号館に展示してあるフィギュア。数万円することに驚きました。

蔵の数だけ橋があるそうです。

米澤たい焼き店 一匹ずつ焼かれています

里見八犬伝のモデルとなった里見安房守忠義公と八人の家臣の墓のある大岳院
ぜひ、くらそうやと倉吉白壁土蔵群へお越しください。
本日ビジネス科 科集会がありました。
7大接客用語をホワイトボードに示し、科リーダーの掛け声で挨拶が始まりましたが、誰も挨拶をしてくれないという予定外の反応からのスタートでした。どこがいけなかったのか、なぜそうなってしまったのか、科リーダーは来月に向けて計画をしてくれることでしょう。
科リーダーの進行はまだまだ恥ずかしそうでしたが、流れは計画通りできました。
指先まで意識してお辞儀ができるといいですね。



2023年1月23日(月) ビジネス科2年コミュニケーション演習の授業で手話の学習をしました。
手話普及支援員の藤井雅之さん、中野佐知子さん、竹田朱美さん、角田由華さん、藤田理佳子さんの5名が来校され、手話と聴覚障がい者への理解を深める学習をしました。

日常のあいさつやビジネスの礼法指導でもおこなういかもおおあし、自己紹介をするための手話を教えていただきました。

グループに分かれて、じっくりと手話を教えていただき、学校名、クラス、名前ができるようになりました。

手話は「言語」です。聴覚障がい者の方たちとコミュニケーションをとるために必要ですが、手話を覚えていなくても、今回の授業で教わったように、身振りや口話、筆談、スマホなどを利用し積極的にコミュニケーションをとってくれることを願っています。
手話普及支援員の皆様、今回は本当に貴重なお話と手話を教えてくださり、ありがとうございました。
2023年1月19日(木) 3年生の科リーダーによるビジネス科 科集会がありました。
昨年の2月から試行錯誤を繰り返しながら、ビジネス科全体がよくなっていくために何をしたらいいのかを考えて科集会に臨んでいたと、話してくれました。
来月からは現2年の新しい科リーダーが科集会を運営してくれます。

新科リーダー紹介
2年松浦真斗、松田來華、山本喬介、山本陽生

3年科リーダーの号令を引き継ぎ、2年科リーダー初の号令

3年科リーダー 出西快成、本田亜瑠、松浦由梨奈、宮脇里依、柳澤快斗
3年生自身が言っていましたが、科リーダーを1年間やる中で5人はかなり成長してくれました。『自分がやる』という意識が成長につながりました。なにか行動を起こせば変わります。誰かがやって変わるものでもありません。自分自身の気持ち次第です。
来月から新科リーダーがビジネス科に新風を起こしてくれることでしょう。
ビジネス科3年の課題研究で取り組んでいるチャレンジショップ「くらそうや」は今週末(金曜日、土曜日)で開催が最終となりました。
3年間のビジネス科での学びの集大成として取り組んでいます。
倉吉市白壁土蔵群【くら用心】で営業しています。

ぜひ高校生のお店「くらそうや」へご来店ください。
心よりお待ちしています。

そうピィにも会いに来てください。
営業時間 11日(金)14:00~16:30
12日(土)10:00~16:00
営業場所 倉吉市白壁土蔵群 くら用心
10月22日(土)倉吉市の白壁土蔵群にてビジネス科の課題研究で取り組んでいるチャレンジショップ「くらそうや」がオープンしました。


オープニングセレモニーでは倉吉市の教育委員会の小倉教育長様に来ていただきました。

くらそうやの社長があいさつをしました。
くらそうやのキャッチコピーは
「高校生が伝えたいこの町一番の味」です。
明るく元気に商品の魅力を伝えられるお店を作りたいという願いが込められています。

吹奏楽部の演奏でオープニングが盛り上がりました。

お客さんが買い物をされておられました。

本日は10時から16時までの営業です。
営業日・営業時間
10月22日(土)10:00~16;00
10月28日(金)14:00~16;30
10月29日(土)10:00~16;00
11月 4日(金)14:00~16;30
11月 5日(土)10:00~16;00
11月11日(金)14:00~16;30
11月12日(土)10:00~16;00
いずれも場所は白壁土蔵群のくら用心で営業しています。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。