第2回ブリッジコンテストの開催
2018年9月21日 19時43分 昨年度から行っているブリッジコンテストを今年度も開催いたしました。生徒達が思考を凝らして製作した橋の強度試験を行いました。班ごとに分かれてアイデアを出し合って製作した木製の橋に容器を吊るし、重りを加えていきどれだけ橋が耐えられるか競い合いました。橋の構造によって、強度に大きく影響があることを実感できるよい機会となりました。
教科名 | 教 科 内 容 |
情報技術基礎 | コンピュータに関して学習します。学習言語はC言語。 |
機械製図 | 機械図面について基礎的な知識と技術について学習します。 |
機械実習 | 各種工作機械を使用して加工方法や技術を修得します。 |
機械工作 | 様々な材料や工作機械について学習します。 |
機械設計 | 機械に働く力や材料の強さについて学習します。 |
原動機 | 流体力学、熱力学、内燃機関(エンジン)について学習します。 |
電子機械 | コンピュータによる各種制御方法について学習します。 |
課題研究 | ものづくりなど生徒が研究テーマを設定し自発的に課題に取り組みます。 |
自動車工学 | 自動車の構造やエンジン、自動車に関する電気・電子技術について学ぶ。 |
■ 機械製図検定 | |
■ 基礎製図検定 | |
■ 技能検定3級機械加工(普通旋盤作業) | |
■ ガス溶接技能者 | |
■ 危険物取扱者 | |
■ ボイラー技士2級 | |
■ 品質管理検定4級 | |
■ 情報技術検定3級 | |
■ 計算技術検定3級・4級 |
昨年度から行っているブリッジコンテストを今年度も開催いたしました。生徒達が思考を凝らして製作した橋の強度試験を行いました。班ごとに分かれてアイデアを出し合って製作した木製の橋に容器を吊るし、重りを加えていきどれだけ橋が耐えられるか競い合いました。橋の構造によって、強度に大きく影響があることを実感できるよい機会となりました。
9月10日(月)に日本工科大学校さんにお越しいただき、機械科1年生を対象に「2018次世代自動車トキメキ出前授業」を実施していただきました。
座学では次世代自動車のメリット・デメリットや未来の自動車について学習しました。また、実車を前に説明を受けたり、実際に電気自動車に乗せていただきモーター走行や加速感を体験しました。大変貴重な良い体験となりました。
強い橋を作る第1回ブリッジコンテストを開催しました。機械科1年生を3~4名のグループに分け長さ300mmの橋を製作しその強度を競う競技会です。支給される材料は、ヒノキ棒(角5mm×900mm)1本、割り箸8膳で、製作時間は150分です。限られた材料で強い橋をつくるには材料の特徴を最大限引き出す構造としなければなりません。今回が初めての開催で生徒も様子がわからないまま、どうすれば強くなるのか、試行錯誤しながらも工夫を凝らした橋が完成しました。最も強い橋は、企画時の予想をはるかに超える 38.5㎏ の重さまで耐えることができました。生徒のアイデアがそのまま強さとして反映させられる企画となり、班ごとに実施する強度試験では大変盛り上がりました。今後も継続して実施したいと思います。
支給する材料はこれだけです グループごとに橋を製作
完成した橋です(様々な工夫がされています) 強度試験の様子(壊れるまで重りを加えていきます)
優勝した7班(福永くん、福本くん、松岡くん、松田くん)
審査員からの事前説明 支給された材料(左)と完成した実技課題(右)
機械科1年生が2月27日に株式会社明治製作所の見学を行いました。
実際の製造現場を見学することで作業安全への意識や専門知識の必要性などを学ぶとともに、卒業後の進路についての意識を高めることをねらいとして実施しました。
当日は会社の概要説明と製造現場の見学、生徒からの質問の順に約2時間の見学でした。
鍛造工程に必要な金型の説明 プレス・ハンマーによる鍛造現場の見学
生徒は鍛造現場に響く音と振動に驚きながらも、実際に作業しておられる社員の姿を見て、働くことの大変さを感じていました。
この見学を今後の学習活動や進路選択に活かしていきたいと思います。
6月4日(土)・5日(日)に平成28年度高校生ものづくりコンテスト中国地区大会(旋盤作業部門)が本校実習棟機械加工実習室を会場に開催されました。
この大会は11月に北海道で開催されれる全国大会の中国地区予選会となっており、その権利は優勝者のみ与えられます。
残念ながら、本校からの出場はありませんでしたが、島根県を除く中国地区4県から各県の予選を通過した8名が出場しました。
今年の課題は昨年より難しくなっており、選手たちは慣れない会場で練習の成果を発揮しようと頑張りました。
抽選により本番で使用する旋盤が決まり、調整に余念のない選手と指導者で会場はごった返しています。
開会式の様子
競技会の様子です。2時間で課題を完成させるため、動きに無駄がありません。
提出された作品です。寸法と仕上がりで順位を決めます。 出場者全員で記念撮影です。お疲れ様でした。
機械科1年生が進路選択の参考とするため、株式会社明治製作所を見学しました。地元の企業でありながら、製造部品、工場の様子、製造工程などについて知らない生徒が意外と多く、日頃学習している内容が現場ではどのように活かされているか、製造現場で働くための心構えなど、学習意識、進路意識を高めるため実施しました。
会社の概要、製造工程の説明の後、金型、鍛造、熱処理などの工程見学し、現場でしか感じられない多くのことを五感をとおして感じてくれたようです。
生徒の感想
見学して、将来の仕事に対する考え方が少し変わったように思います。見ていておもしろそうだと思ったし、同時に大変だとも思いました。作業している従業員の方の真剣な顔を見て、『必死でやっているんだなぁ』と、すごく感動しました。将来、機械に関係する仕事に就きたいのですごく参考になってよかったです。
鍛造現場の見学