技能検定普通旋盤作業3級の補習始まる
2022年11月30日 19時31分11月30日(水)より技能検定普通旋盤作業3級の実技補習が始まりました。
機械科1、2年生の希望者10名が挑戦します。
1月28日(土)の実技試験に向け約2カ月間補習を行います。
その間講師としてものづくりマイスターの西村清様に10日間指導を受けます。
全員合格できるように頑張りましょう。
| 教科名 | 教 科 内 容 |
| 情報技術基礎 | コンピュータに関して学習します。学習言語はC言語。 |
| 機械製図 | 機械図面について基礎的な知識と技術について学習します。 |
| 機械実習 | 各種工作機械を使用して加工方法や技術を修得します。 |
| 機械工作 | 様々な材料や工作機械について学習します。 |
| 機械設計 | 機械に働く力や材料の強さについて学習します。 |
| 原動機 | 流体力学、熱力学、内燃機関(エンジン)について学習します。 |
| 電子機械 | コンピュータによる各種制御方法について学習します。 |
| 課題研究 | ものづくりなど生徒が研究テーマを設定し自発的に課題に取り組みます。 |
| 自動車工学 | 自動車の構造やエンジン、自動車に関する電気・電子技術について学ぶ。 |
| ■ 機械製図検定 | |
| ■ 基礎製図検定 | |
| ■ 技能検定3級機械加工(普通旋盤作業) | |
| ■ ガス溶接技能者 | |
| ■ 危険物取扱者 | |
| ■ ボイラー技士2級 | |
| ■ 品質管理検定4級 | |
| ■ 情報技術検定3級 | |
| ■ 計算技術検定3級・4級 |
11月30日(水)より技能検定普通旋盤作業3級の実技補習が始まりました。
機械科1、2年生の希望者10名が挑戦します。
1月28日(土)の実技試験に向け約2カ月間補習を行います。
その間講師としてものづくりマイスターの西村清様に10日間指導を受けます。
全員合格できるように頑張りましょう。
令和4年度技能検定(前期)の合格発表がありました。
機械科の生徒が普通旋盤作業3級、機械検査作業3級、機械保全技能検定3級に挑戦しました。結果は、見事普通旋盤作業1名、機械検査作業1名、機械保全技能検定4名が合格しました。技能士として登録されることになります。
機械検査作業の練習の様子
まもなく後期の受験受付が始まります。多くの生徒が受験をし合格することを期待します。
6月13日(月)朝8時35分より体育館で機械科の科集会が行われました。
集会では科主任の藤本先生から普段の生活についてや、学習面のことについて話がありました。
今週は1年生が計算技術検定の試験を、2年生が機械製図検定の試験を受験します。
来週6月21日(火)からは期末考査が始まります。3年生は就職・進学を控え
頑張って勉強してくれると思います。
。
機械科の生徒が、日頃の実習で学ぶ、金属の切断や溶接の技術を生かして、野球のバットキャリーを作りました。放課後の時間等を利用し、機械科に在籍する野球部の生徒が中心となって製作しました。製作したバットキャリーは、きれいに塗装したのち、市内で野球に頑張る少年野球チームにプレゼントする予定です。
サイズをきっちり確認して組み立てます。 丁寧に協力しながら切断します。
少年野球のバットの大きさに合わせて高さを考えます。 慎重に長さを確認して平行をとります。
日頃鍛えている旋盤の技術を生かします。 丁寧に、丁寧に・・・
締め付けの強さも調節しながら・・・ 重くなりすぎないように、持ち手の部分はアルミを使いました。
令和3年度 機械科 課題研究 中間報告
テーマ
①.そうピイ時計
②.ゴーカートの作製
③.歩く自転車
④.シートフロア巻き取り機
⑤.ドローンを使った学校PR動画作成
⑥.農業用機械を使った乗りもの
上記のようなテーマで機械科3年生が取り組んでいます。
各班の様子
①そうピイ時計を設計中です。 ②ゴーカートを作製中です。
③歩く自転車の一部分です。 ④シートフロア巻き取り機のパーツを組み立て中です。
どんな自転車ができるでしょう。
⑤ドローン撮影の打合せ中です。 ⑥㈱JA中央サービス様にご協力いただきました。
どんな乗りものができるでしょう。
ものづくりに興味のある中学生の皆さん!是非、倉吉総合産業高等学校機械科で体験してください。