工業学科機械科

■学科の概要


 工業の中心となる機械系の学習を通して、工業のさまざまな分野で働ける人材の育成を目指しています。

 特に、実習・課題研究などの実技を伴う科目において、ものづくりを体験することで、
 機械屋的な感覚を身につけた技能者を育てることに重点を置いています。

 ◇目標とする専門能力や技術・技能レベル:
  機械製図を読み書き能力や機械工作法、機械設計法、材料学、計測・制御法、電気基礎など、
  工業技術全般の基礎を習得し、機械加工、溶接、計測などの基本的な技能を身に付けていくことです

■学習内容

 教科名 教 科 内 容
 情報技術基礎コンピュータに関して学習します。学習言語はC言語。
 機械製図機械図面について基礎的な知識と技術について学習します。
 機械実習各種工作機械を使用して加工方法や技術を修得します。
 機械工作様々な材料や工作機械について学習します。
 機械設計機械に働く力や材料の強さについて学習します。
 原動機流体力学、熱力学、内燃機関(エンジン)について学習します。
 電子機械コンピュータによる各種制御方法について学習します。
 課題研究ものづくりなど生徒が研究テーマを設定し自発的に課題に取り組みます。
 自動車工学自動車の構造やエンジン、自動車に関する電気・電子技術について学ぶ。

■取得可能な資格

 ■ 機械製図検定  
 ■ 基礎製図検定
 ■ 技能検定3級機械加工(普通旋盤作業)
 ■ ガス溶接技能者
 ■ 危険物取扱者
 ■ ボイラー技士2級
 ■ 品質管理検定4級
 ■ 情報技術検定3級
 ■ 計算技術検定3級・4級

学科の行事など

機械科科集会

2022年6月13日 15時09分

6月13日(月)朝8時35分より体育館で機械科の科集会が行われました。

集会では科主任の藤本先生から普段の生活についてや、学習面のことについて話がありました。



今週は1年生が計算技術検定の試験を、2年生が機械製図検定の試験を受験します。
来週6月21日(火)からは期末考査が始まります。3年生は就職・進学を控え
頑張って勉強してくれると思います。

















機械科 先輩に学ぶ

2022年3月23日 13時04分

日時:令和4年3月23日(水)機械科 2年生を対象に「先輩に学ぶ」を実施しました。
新型コロナウイルス感染症感染防止のため、学校と会社を繋いでリモートで行いました。
講師は、株式会社モリタ製作所の方にお願いしました。

講師の方より、学生時代の話や卒業後の経歴・体験談・アドバイスなどお話しいただきました。

質問をしている様子
                    
キャリア・パスポートに学習した内容を記入しています。

講師の方から、「全力で何かに取り組むことが大切である」というお話に生徒達は共感していました。
来年度に進路決定を控え大変参考になりました。


機械科2年生 脱炭素社会の推進への取組

2022年3月22日 11時26分

3月22日(火)
機械科2年生が環境教育の一環として、機械加工実習室南側のガラスに断熱コーティングを行いました。


業者の方に教わり生徒自らがコーティングを行いました。



例年機械加工実習室は夏になると高温になりますが、業者の方のお話では3度程度気温が下がるそうです来年度は快適な実習環境になりそうです。
この取組を通して、生徒が少しでも環境に対する関心を持ってくれたらと思います。

機械科2年生企業見学

2022年2月24日 13時43分

2月24日(木) 機械科2年生が企業見学を行いました。

㈱明治製作所及び㈱テクノメタルを訪問し、感染対策をとりながら見学をさせていただきました。

会社概要説明の様子    

プレス機の大きさと音にびっくり!

こんなにきれいに加工できるんだ。

お礼のあいさつ

生徒はプレス機の大きさや音にびっくりしたり、加工された製品の美しさに感動していました。
来年度に進路決定を控え、大変貴重な機会となりました。
見学させていただいた㈱明治製作所、㈱テクノメタルの皆様、本当にありがとうございました。

機械科1年生企業見学

2022年2月22日 08時40分

2月21日(月) 機械科1年生が企業見学を行いました。

㈱寺方工作所へ訪問し、感染対策をしっかりしながら工場内を見学させていただきました。

会社概要説明の様子
 
 
金型ってどうなっているんだろう

生徒は、製品の美しさや金型が精密に組み立てられていることに感動し、興味を持って見学をしました。
地元企業が産業界で如何に活躍されているかを知り、今後の進路への参考になりました。
見学させていただいた㈱寺方工作所の皆様、本当にありがとうございました。

機械科の課題研究発表会

2022年1月18日 16時05分

1月18日(火) 機械科の課題研究発表会を行いました。

3年生が1年間の成果を発表してくれました。
こんなものがあったらいいなと思うような発表内容から、学校をPRするものを制作した発表まであり3年生の頑張りが見られた課題研究発表会でした。この発表を視聴した2年生も来年度の参考になったことは間違いありません。また、昨年度に引き続き鳥取大学 准教授 森川修先生におこし頂き、講評いただきました。的確なアドバイスを頂きましたので、今後改善していきたいと思います。


機械科の生徒が野球のバットキャリー作り

2021年12月10日 18時08分

機械科の生徒が、日頃の実習で学ぶ、金属の切断や溶接の技術を生かして、野球のバットキャリーを作りました。放課後の時間等を利用し、機械科に在籍する野球部の生徒が中心となって製作しました。製作したバットキャリーは、きれいに塗装したのち、市内で野球に頑張る少年野球チームにプレゼントする予定です。

サイズをきっちり確認して組み立てます。       丁寧に協力しながら切断します。

少年野球のバットの大きさに合わせて高さを考えます。  慎重に長さを確認して平行をとります。

日頃鍛えている旋盤の技術を生かします。        丁寧に、丁寧に・・・

締め付けの強さも調節しながら・・・       重くなりすぎないように、持ち手の部分はアルミを使いました。

令和3年度 機械科 課題研究 中間報告

2021年9月13日 13時42分

令和3年度 機械科 課題研究 中間報告

テーマ 
①.そうピイ時計
②.ゴーカートの作製
③.歩く自転車
④.シートフロア巻き取り機
⑤.ドローンを使った学校PR動画作成
⑥.農業用機械を使った乗りもの

上記のようなテーマで機械科3年生が取り組んでいます。

各班の様子

  
①そうピイ時計を設計中です。    ②ゴーカートを作製中です。  

  
③歩く自転車の一部分です。     ④シートフロア巻き取り機のパーツを組み立て中です。
どんな自転車ができるでしょう。

  
⑤ドローン撮影の打合せ中です。   ⑥㈱JA中央サービス様にご協力いただきました。
                  どんな乗りものができるでしょう。

ものづくりに興味のある中学生の皆さん!是非、倉吉総合産業高等学校機械科で体験してください。

20名の技能士が誕生しました。

2021年9月2日 09時23分

令和3年度技能検定(前期)の合格発表がありました。
機械科の生徒が普通旋盤作業3級、機械検査作業3級、機械保全技能検定3級に挑戦しました。普通旋盤作業1名、機械検査作業7名、機械保全技能検定12名が合格し、技能士として登録されることになります。

 

技能士15名誕生❕

2021年3月19日 12時04分

 3月19日(金)令和2年度技能検定(後期)の合格発表がありました。
機械科の受験希望者が普通旋盤作業3級と機械検査3級に挑戦し、普通旋盤作業には11名、機械検査には4名が合格し、15名が技能士として鳥取県に登録されることになります。

 実技試験対策は放課後に行いました。
 普通旋盤作業の技能指導は鳥取マイスターの西村清さんに丁寧に指導していただき、その後の自主練習を合わせると合計100時間以上の補習を積み重ねました。
   
    マイスターの西村さんによる技能指導          ゼッケンをつけて試験に挑みます

 機械検査は本校から初挑戦ということで、戸惑いながらも合格に向けて放課後に実技練習を続けました。
   
        寸法測定の練習                  三針によるねじ有効径の測定

 4月には令和3年度(前期)の受験申し込みが始まります。在学中に技能士の称号をとれるよう頑張ります。