技能検定普通旋盤作業3級の実技補習が始まりました。
2023年12月8日 08時48分12月7日(木)より技能検定普通旋盤作業3級の実技補習を始めました。。
機械科1年生の希望者3名がチャレンジします。
指導を受けている様子
1月27日(土)の実技試験、2月4日(日)の筆記試験に向け約2カ月間補習を行います。
講師としてものづくりマイスターの西村様に10日間指導を受けます。
全員合格できるように頑張ります。
教科名 | 教 科 内 容 |
情報技術基礎 | コンピュータに関して学習します。学習言語はC言語。 |
機械製図 | 機械図面について基礎的な知識と技術について学習します。 |
機械実習 | 各種工作機械を使用して加工方法や技術を修得します。 |
機械工作 | 様々な材料や工作機械について学習します。 |
機械設計 | 機械に働く力や材料の強さについて学習します。 |
原動機 | 流体力学、熱力学、内燃機関(エンジン)について学習します。 |
電子機械 | コンピュータによる各種制御方法について学習します。 |
課題研究 | ものづくりなど生徒が研究テーマを設定し自発的に課題に取り組みます。 |
自動車工学 | 自動車の構造やエンジン、自動車に関する電気・電子技術について学ぶ。 |
■ 機械製図検定 | |
■ 基礎製図検定 | |
■ 技能検定3級機械加工(普通旋盤作業) | |
■ ガス溶接技能者 | |
■ 危険物取扱者 | |
■ ボイラー技士2級 | |
■ 品質管理検定4級 | |
■ 情報技術検定3級 | |
■ 計算技術検定3級・4級 |
12月7日(木)より技能検定普通旋盤作業3級の実技補習を始めました。。
機械科1年生の希望者3名がチャレンジします。
指導を受けている様子
1月27日(土)の実技試験、2月4日(日)の筆記試験に向け約2カ月間補習を行います。
講師としてものづくりマイスターの西村様に10日間指導を受けます。
全員合格できるように頑張ります。
12月3日(日)北栄町大栄農村環境改善センターで行われた中部ハイスクールフォーラム2023に機械科3年生3名が参加してきました。
中部の高等学校が参加しそれぞれが思う地域に対しての課題や取り組みを紹介し、本校生徒も地域との交流について発表しました。とても多くの観覧者が来られているなか、本校の代表として堂々と発表してくれました。発表後には各分散会場にて意見交換会が行われ初めに高校生同士で意見交換を行い、その後観覧者からの質問等に答え意見交換を行いました。
(自信をもって発表しています‼) (意見交換会で質問に回答している様子)
今回の発表をきっかけに湯梨浜学園さんから「コラボできたらいいな」、地域の方からも「依頼をしたら他地区ともコラボしてもらえるのかな」など、今後さらに交流の範囲が広がりそうなお話もいただき本校をより多くの方に知ってもらえる地域とのつながりが作れたと思います。
ハイスクールフォーラムに参加したことで生徒の自信にもつながり、また同年代の人たちがいろいろな考えを持ち様々な取り組みを行っていることを知ることができ今後の地元地域を盛り上げ考えていく良いきっかけになったと思います。本校だけでなく中部を盛り上げていくため今後ともいろいろなことに積極的に取り組んでいきたいと思います。
2月15日(水)5・6限の機械加工実践(B選択)で社会人講師導入事業が行われました。
講師として神鋼機器工業㈱より 山本知生 様にお越しいただき普通旋盤四つ爪単動チャックの心出し作業の技能指導を受けました。
初めに三つ爪チャックと四つ爪単動チャックの違いと特徴を説明していただきました。
心出し(材料の取付け手順)の指導をしていただいた後、グループに分かれて心出しに挑戦しました。最初は上手くいきませんでしたが、途中アドバイスをしていただき材料の中心を出すことができました。
今後も外部の方にご協力いただき生徒の技能の向上に努めていきたいと思います。
1月17日(火) 機械科の課題研究発表会が行われました。
機械科3年生がこの1年間行ってきた課題研究の成果を発表してくれました。
各班が試行錯誤し苦労した様子がわかる発表会となりました。
また、(株)寺方工作所より福井部長におこしいただき発表終了後講評をしていただきました。適切なアドバイスをいただきとても参考になりました。
福井部長に講評していただいている様子
2年生も今回の課題研究発表会に参加し、来年度どんなテーマで研究するか、どのように研究を進めていけばよいかなどとても参考になりました。
12月12日(月)鳥取トヨタ自動車㈱より講師をお招きし、機械科1年を対象にキャリア教育充実事業キャリア塾を実施しました。
講話(先輩に学ぶ)では、卒業生の谷井様に高校生の時から就職するまでの経験や、現在の仕事についてお話をしていただきました。
谷井様による講話の様子
就職に至るまでの多くの経験をお話しただきありがとうございました。この講話で得たものを今後の学校生活や将来の進路決定に活かしていきたいと思います。
講話の後、「自動車業界を取り巻く環境」について坂口係長より授業をしていただきました。
授業の様子
授業の後、2班に分かれて体験実習を行いました。
チャレンジボードの様子
AR体験の様子
AR体験では専用ゴーグルを使って車の構造を見せていただきました。
生徒は普段学校ではできない体験をさせていいただき大変喜んでいました。
体験した授業を学校の機械科の授業で生かしていきたいと思います。
鳥取トヨタ自動車㈱の皆様本当にありがとうございました。
12月12日(月)より機械保全技能検定3級の朝補習が始まりました。
機械科2年生の希望者7名が挑戦します。
朝補習の様子
朝補習は12月19日(月)まで行われます。
朝の短時間にしっかり勉強していきます。
1月15日(日)の試験に向け全員合格できるように頑張りましょう。
12月5日(月) 機械科1年生が企業見学を行いました。
㈱寺方工作所を訪問し感染対策を取りながら工場内を見学させていただきました。
会社概要説明の様子
工場見学の様子
ルーム長お礼のあいさつ
機械科1年生の生徒にとっては、はじめての企業見学で興味を持って見学をさせていただきました。
生徒は、緻密に計算された金型が精密に組み立てられていることに感動していました。
㈱寺方工作所の皆様、ご多忙にもかかわらず見学をお受けいただき本当にありがとうございました。
12月1日(木) 機械科2年生が㈱明治製作所及び㈱テクノメタルを訪問し、企業見学をさせていただきました。
明治製作所の説明
明治製作所とテクノメタルの会社概要説明
ルーム長お礼のあいさつ
プレス加工、熱処理、CNC工作機械など、機械科での学習内容が製造現場で活かされていることが確認できました。また、来年度に進路決定を控え貴重な機会となりました。
㈱明治製作所、㈱テクノメタルの皆様、本当にありがとうございました。
11月30日(水)より技能検定普通旋盤作業3級の実技補習が始まりました。
機械科1、2年生の希望者10名が挑戦します。
1月28日(土)の実技試験に向け約2カ月間補習を行います。
その間講師としてものづくりマイスターの西村清様に10日間指導を受けます。
全員合格できるように頑張りましょう。
令和4年度技能検定(前期)の合格発表がありました。
機械科の生徒が普通旋盤作業3級、機械検査作業3級、機械保全技能検定3級に挑戦しました。結果は、見事普通旋盤作業1名、機械検査作業1名、機械保全技能検定4名が合格しました。技能士として登録されることになります。
機械検査作業の練習の様子
まもなく後期の受験受付が始まります。多くの生徒が受験をし合格することを期待します。