2月8日(木)に進路LHR「3年生から後輩へ伝えたいこと」を実施しました。
進路が決まり、卒業を控えている3年生が高校3年間の取り組みを振り返り、頑張ってよかったことやもう少し頑張ればよかったこと、進路実現をするために必要なことなどを1・2年生の後輩へ伝えてくれました。3年生は緊張しながらも、思いを伝えようと一生懸命に話していました。1・2年生は身近に接してきた先輩の話は現実味があり、質問もするなどして真剣に聞き入りました。

〈進路LHRの様子〉

〈進路LHRの様子〉

〈進路LHRの様子〉
2年生が1月18日(木)に実施した進路説明会に参加しました。
企業12社、各種学校22校をお招きして、生徒はそれぞれ希望する企業や学校の説明を聞きました。
来年度の進路決定に向けて参考とするために、メモを取りながら講師のお話に耳を傾けていました。

〈企業説明の様子〉

〈企業説明の様子〉

〈企業説明の様子〉

〈学校説明の様子〉

〈学校説明の様子〉

〈学校説明の様子〉
12月12日(火)伯耆しあわせの里にて開催された『倉吉市企業説明会』に1年生のビジネス科と生活デザイン科の生徒が参加しました。
生徒は、倉吉市内の様々な業種20社の企業の中から4社を選択して、担当者から、会社説明や福利厚生などの説明を受け、メモを取りながら耳を傾けました。生徒からは「1社20分は短すぎた。もっとお話を聞きたかった。」「倉吉にこんなに良い企業があることを知らなかった。」「県外就職を考えていたが、県内就職も考えてみたい。」「質問にも一生懸命答えてもらって、楽しかった。」「将来のことが深く考えることのできた2時間でした。」「年齢の近い方からのお話を聞くことができて、充実していた。」「たくさん面白い企業があって、倉吉で就職もいいなと思いました。」「就職したいと思う会社が見つかりました。」など、自身の進路選択を考えるうえで、大変興味深く、関心を持って過ごすことのできた時間となりました。

〈企業説明会の様子1〉

〈企業説明会の様子2〉

〈企業説明会の様子3〉

〈企業説明会の様子4〉
インターンシップ2日目で、緊張が少しほぐれ、積極的に取り組んでいます。
実際の現場で作業を見て、仕事を体験することができ、職業に関する知識や理解を深めるとともに、働くことへの関心を高めることができているようです。
明日は最終日です。生徒の皆さん、しっかり頑張ってください。





今年度も44の事業所にご協力いただき、7月11日(火)から7月13日(木)の3日間、2年機械科・電気科・生活デザイン科の生徒を対象としたインターンシップが始まりました。
就業体験をとおして、職業意識を高めるとともに、実際の現場に触れ、現場を感じることで、学校では学べないことをたくさん吸収してきて欲しいと思います。



5月24日(水)に1年生の進路講演会を実施しました。
講師に(株)ベネッセコーポレーション中四国支社 鳥取県・島根県担当の遠藤圭介氏をお招きして、「自分のこれからを考えよう」をテーマに、これからの進路についてや進路実現のために何をするべきかについて御講演いただきました。生徒は3月に受験した基礎学力診断テストの個人診断レポートをもとに「ふりかえりビンゴ」を行い、自身の取り組み姿勢や現状を知り、次回(6月3日)の基礎学力診断テストに向けて目標設定することができました。
〈進路講演会の様子〉


3月2日(木)のLHRで、いろいろな職業を理解するとともに、適切な進路選択能力を養うことを目的に「進路学習会」を実施しました。生徒は7分野の中から選択し、講師の先生から説明を受け、職業理解を深めるとともに今後の学校生活に活かすべき多くのアドバイスをいただきました。

〈経営・情報分野の様子〉

〈介護・福祉分野の様子〉

〈建築・土木分野の様子〉
2月9日(木)に進路LHR「3年生から後輩へ伝えたいこと」を実施しました。
卒業後の進路が決定した3年生から1・2年生の後輩へ自身の経験を伝えました。進路決定に至るまでの流れや思い、在学中に取り組んでおいてよかったこと、取り組んでおけばよかったことなど今後の進路選択に活かしてもらうおうと思いを込めて話していました。1・2年生にとって、先輩の話は現実味があり、自分の将来を考え、今の自分を顧みる良い機会となりました。

〈LHRの様子〉
