昼食移動販売がありました

2022年11月11日 13時07分
今日の出来事

  7月に続いて、11月8日(火)生徒昇降口前に「Hunts Kitchen」さんのキッチンカーが登場しました。事前に予約注文した生徒と職員がいただきました。

 今回のメニューは「鹿猪肉のペンネ~ボロネーゼ~」「鹿肉ロールキャベツ」の2品でしたが、これは今回のための特別メニューだそうです。いずれもミンチ肉の料理で、「ペンネ」はボロネーゼソースとペンネが絡み合いしっかりしたお味でした。「ロールキャベツ」は口に入れるとキャベツがとろっと、鹿肉がジューシーで、秋にぴったりでほっこり幸せな昼休憩となりました。

 次回が楽しみです!

ジビエ1

ジビエ2

ジビエ3

ジビエ4

即売会(拡大ちのりんショップ)の看板を設置しました!

2022年11月9日 12時16分
生徒会行事

  いよいよ今週末に近づきました、即売会。今年の看板は、一年生が美術の時間に作成したデザインを使っています。

  準備も大詰めで、生徒・職員一丸となり、作業を進めています。12日(土)は晴れの予報です。メイン会場は芝生のグラウンドです。10時~12時30分(受付9時30分~12時)です。みなさんのご来場を心よりお待ちしています。

看板1

看板 2

看板3

高校生議会に本校生徒4名が参加しました。

2022年11月4日 12時26分
報告事項

  10月31日(月)に鳥取県議会議会棟別館3階の全員協議会室において、高校生議会が開催されました。これは8月に実施される予定であったものが、新型コロナ感染対策のために延期され、行われたものです。

 本校からは、地域研究部2年生の4名(ふるさと創造科1名、森林科学科2名、生活環境科1名)が参加し、「新型コロナと関連した今後の鳥取県の産業について」をテーマとして、コロナ以降の本県の観光業と林業の現状に関して質問をしました。この質問の内容は、智頭町観光協会や智頭町森林組合の方から聞き取ったお話を参考に生徒たちが部活動で話し合って考えたものです。緊張感のある中、いずれの生徒もはっきりとした口調で落ち着いて、発言ができていました。質問に対しては、亀井副知事から丁寧な御回答をいただき、今後の県の施策の参考にしていただけるということで生徒たちも大変納得した様子でした。

 また、本校の取り組みの紹介も兼ねて、森林科学科の生徒が3Dターニングマシーンで作成した木製のコップを亀井副知事、内田議長、広谷副議長にお渡ししました。木製のコップや生活環境科で作成した藍染めのハンカチを平井知事にもご覧いただけるとうれしいです。

高校生議会での農林生の活躍の様子は、11月1日(火)の日本海新聞にも掲載されました。

1

3

4

外来魚ブラウントラウト駆除作業(芦津渓谷)に農林生が参加しました。

2022年11月4日 11時55分
報告事項

  10月29日(土)に千代川漁協主催の外来魚ブラウントラウト駆除作業にボランティアとして森林科学2年生の3名が参加しました。外来種であるブラウントラウトは、在来種のアマゴやイワナなどを食べてしまうことから駆除の対象となっています。今年は駆除のための釣り大会も開催したそうです。

8時50分に智頭町役場前に集合し、千代川漁協のみなさんとともに観光施設等がある場所よりさらに上流の普段は訪れることのない芦津渓谷上流部に向かいました。

  現地に到着後、ウェダースーツを着込み、ゴム手袋を装着し、沢沿いに降りて駆除作業がスタートしました。捕獲は電気ショックを与えてブラウントラウトをしびれさせ、漂っているうちに網ですくい取る方法で行いました。紅葉の中を上流に向かって進み、漁協の方に網を構える位置やコツなどを指導していただきながら、逃さないように全員で囲んで捕獲を進めていきました。ブラウントラウトはたくさんの斑点模様があるのが特徴ですが、小さい魚はアマゴやイワナと見間違えることもあるので、慎重に見極めていきました。

  午後からは下流に移動し、交代でアースを背負い、電気ショックを与える役割に挑戦しました。川の深いところや木の根元のあたりが狙い目です。苦戦しながらもなんとか捕まえることができました。15時過ぎに作業を終え、智頭町役場に向かいました。

  合計で37匹、一番大きいものはなんと35cmもありました。ブラウントラウトはムニエルや唐揚げにできるそうなので、分配して持ち帰りました。予想外に多くの魚が捕獲でき、その数の多さに驚きました。すべてが捕獲できたわけではないので、これからも継続した取り組みが必要とされています。芦津渓谷の生態系の保全に農林生が協力できた一日でした。

1

2

3

4

薬物乱用防止講演会を行いました。

2022年10月26日 12時18分
学校行事

  10月25日(火)LHRの時間に、薬物乱用防止講演会を行いました。

 薬物の使用を防止するために、薬物の恐ろしさを理解し、正しい知識と行動を身につけておくことの大切さを学ぶことを目的とし、毎年行っています。

 鳥取県警察本部生活安全部 少年・人身安全対策課 少年警察補導員

 警察行政職員(東部少年サポートセンター)の方を講師にお迎えし、DVDなども使いながら、わかりやすく講演を行っていただきました。

1

2

3

4

進路説明会を実施しました

2022年10月25日 11時16分
学校行事

 10月21日(金)午後、本校にて中学校の先生方を対象とした「進路説明会」を実施しました。13時40分~14時30分(5限)は、公開し授業の様子を自由に見学していただきました。

 その後、ICT教室にて説明会を開催しました。学校長のあいさつに始まり、学校紹介を行いました。その中で本校の教育方針を説明し、学校紹介動画の視聴と各科の紹介をプレゼンで行いました。

 また、「のうりんブランド」として、ふるさと創造科の「クッキー」、森林科学科の「3Dターニングマシーンで作ったキノコ」、生活環境科の「さをり織りくるみボタン」をお土産に御用意しました。

 会場外の廊下には各科の作品を展示し、"ここでしか学べない"魅力をPRしました。

説明会1

説明会2

説明会3

説明会4

「日本海新聞」へ投稿された記事に感激!

2022年10月25日 11時06分
ちのりんショップ

  2022年(令和4年)10月18日(火)発行「日本海新聞」読者の広場ページに"ちのりんショップ"に関する記事が投稿されていました。

  それは「やまびこ」というコーナーへの投稿で、ちのりんショップに通ってくださっている方からの温かい励ましのお言葉でした。

  本校生徒はもちろん職員にとってかけがえのない出来事であり、もっと多くの方へ知っていただきたいと思い、日本海新聞社様に許可をいただきホームページに取り上げさせていただきました。

  投稿くださった方を始め、日頃から本校を応援してくださっている皆様に感謝申し上げます。

  これからも生徒職員一丸となって頑張っていきますので、変わらぬ御支援をよろしくお願いいたします。

新聞記事

「3Dターニングマシーン」が入りました!

2022年10月14日 09時18分
森林科学科

森林科学科の機械加工実習室に、「3Dターニングマシーン」が入りました。これは全国の高校でこれまで3校しか導入してない最先端の機械です。この機械に製図ソフトで設計したデータを入力すると、角材が立体的に削られて3次元で描いたものが作られます。

 木材の良さを知ってほしい、木材を生活に取り入れてもらいたい・・・そんな思いから日常使いの木工品に挑戦しています。

 木製のコップをはじめ、フォークやスプーンなどが作れるようになりました。これらを保育園や高齢者施設に入所されている方へ届けて、地域交流の輪を広げていきたいと考えています。

 これからの活動にご期待ください!

ターニングマシーン1

ターニングマシーン2

ターニングマシーン3

ターニングマシーン4

農林祭のチラシが完成しました!

2022年10月12日 11時59分
学校行事

農林祭チラシ表

農林祭チラシ裏

農業クラブ全国大会、新人戦の壮行会を行いました

2022年10月11日 09時58分
生徒会行事

 10月11日(火)、壮行会を行いました。

 第73回日本農業クラブ全国大会(北陸大会)が、10月26日(水)~27日(木)まで富山県を中心に北陸で行われます。なかでも平板測量競技会は県大会で勝ち進んでのエントリーとあって、全国の壁に挑む森林科学科3年生の選手たちから気合いを感じました。

 各部新人戦に、卓球部、バドミントン部、空手道部が出場します。地区大会は、卓球部が10月29日(土)~30日(日)国府町総合体育館にて行われ、男子団体とシングルス5人、ダブルス2ペアが出場します。バドミントン部は、10月20日(木)~21日(金)鳥取産業体育館にて開催されます。その後それぞれが県大会へ出場します。空手道部は、10月22日(土)米子市の県立武道館で行われる県大会に出場します。3年生が引退して新チームでの初の公式戦に挑む選手たちの顔が引き締まっているように感じられました。

また、バレーボール部は、10月22日(土)に八頭高校体育館にて全国高等学校選手権大会(春高バレー)東部地区予選に出場します。

みんなで応援しましょう!

壮行会1

壮行会2

壮行会3

 


〒689-1402 鳥取県八頭郡智頭町智頭711-1 

電話(0858)75-0655 FAX(0858)75-0654

メール tizuno-h@g.torikyo.ed.jp