新着情報
生徒総会
2023年5月12日 10時50分5月11日(木)に生徒総会を行いました。はじめに、生徒会本部、農業クラブ、家庭科クラブの令和4年度の事業報告ならびに令和5年度の行事予定について提案がありました。つづいて、令和4年度の生徒会会計報告ならびに令和5年度の生徒会会計予算について提案があり、行事、会計予算ともに承認されました。
生徒の皆さんの積極的な参加、活動を期待します。
生徒会長あいさつ
生徒総会の様子
情報モラル研修会
2023年5月11日 16時03分5月9日(火)4限目に、1年生を対象に情報モラル研修会を行いました。 LINEやTwitterなど、友人同士での発信がトラブルやいじめの原因となる危険性があります。インターネット等の利用における情報モラルを理解するため、毎年この時期に智頭警察署の警察官の方を講師に行っています。
今年は、自転車利用における交通ルールについてのお話もしていただきました。また、交通事故に遭った場合、「大丈夫」といってその場を離れずにすぐ110番する。ことを忘れないでとのことでした。
特に強調されたのは、以下の3点についてでした。
① SNSは使い方によっては、加害者にも被害者にもなる恐れがあること。
② 個人情報(家の住所がわかる写真や顔写真など)は、仲のいい友人にも送らないこと。
③ IDやパスワードは他人に絶対教えないこと。
万が一トラブルに巻き込まれたら、身近な大人に相談し、警察に相談するという方法も教えてくださいました。その際は、状況がわかるもの、画面のスクリーンショットをしておくことや、印刷しておくことが有効だそうです。
保健だより5月号
2023年5月1日 16時02分中国高校バレーボール選手権大会 東部地区予選
2023年4月19日 13時45分中国高校バレーボール選手権大会 鳥取県東部地区予選に参加しました!
バレーボール部は、現在3年生6名、2年生1名、1年生3名で活動しています。
4/15(土)に開催された鳥取県東部地区予選会にこのメンバーで臨みました。
↑ 試合開始です!
↑ サーブがかっこよく決まりました!
↑ 果敢にブロック!
↑ 顧問の佐藤先生の指示を一生懸命聞き、作戦を立てています。
結果は0-2で鳥取西高校に負けてしまいましたが、ミスをしてもみんなで声を掛けて
励まし合い、新入生の活躍も見ることができた試合だったと思います。
マネージャー志望の1年生も応援に来てくれました、感謝です!
次の試合は22日(土)、来月には高校総体も控えています。
新生バレー部の成長が楽しみです。がんばろう!!
農ク家クオリエンテーション
2023年4月17日 16時23分4月17日(月)1限目に1年生を対象に、農業クラブ・家庭クラブオリエンテーションを行いました。生徒会執行部の2、3年生が1年生に向けて、家庭クラブと農業クラブの紹介と活動内容について説明をしました。昨年の全国大会や各競技会、校内プロジェクト発表会などの写真を見ながら説明をしました。
1年生の積極的な参加を期待しています。
オリエンテーションの様子
令和5年度 対面式・部紹介
2023年4月14日 10時45分4月13日(木)3限目に対面式、部紹介を行いました。新入生と2・3年生がはじめて顔合わせをしました。はじめに、生徒会長と新入生代表が挨拶をしました。つづいて、森林科学科、ふるさと創造科、生活環境科の科紹介をしました。その後、各部、同好会の活動を紹介しました。最後に智頭農林高校のスクールキャラクターの「ちのりん」が登場し、紹介と新入生へメッセージを伝えました。
生徒会長挨拶
新入生代表挨拶
生徒会執行部紹介
ふるさと創造科紹介
郷土芸能部紹介
スクールキャラクター「ちのりん」登場
保健だより 4月号
2023年4月14日 10時02分令和5年度 入学式
2023年4月14日 09時31分4月11日(火)入学式を行いました。
緊張のなか希望を胸に30名の新入生が農林に入学しました!
新入生は大きな拍手のなか、担任の先生を先頭に爽やかに入場しました!
新入生代表が校長先生から入学許可書を頂き、誓詞を読み上げました。
本校図書館記事、新聞に掲載されました。
2023年2月17日 10時34分日本海新聞1月24日(火)「図書館出会いの広場」に本校司書教諭の原稿を掲載してもらいました。
本校図書館では、生徒と一緒に作った本棚が増えています!
2月14日(火)4限に1年第四回、2年第三回人権教育LHRを実施しました。
2023年2月16日 15時29分1年生は、「共生社会の実現のために」をテーマとして、身近な製品やUDタクシーなどのユニバーサルデザインの実例をクイズ形式で考えていくことを通して、一人一人が考えるべきことを学びました。また、授業全体を通して、障がい者差別解消法の考え方や内容についての理解を深めました。
2年生は、「公正な採用選考の現実に向けて~統一応募用紙成立への取り組みを通して~」をテーマとして、統一応募用紙は、本人の「適性」「能力」「意欲」が採用基準になるよう作られており、差別解消に向けた取り組みの成果であることを学びました。
今回のLHRを生徒の今後の人権の取り組みに生かしてほしいです。