泊の子どもたち

6.1 校内授業研究会

2023年6月1日 09時12分

 昨日は今年度初めての校内授業研究会を行いました。学校では、年に数回授業研究会を行います。泊小学校では昨年から算数科を研究教科として、子ども達が主体的に、様々な見方、考え方で課題に取り組めるにはどうすれなよいか研究しています。第1回目は5年生。複雑な小数の計算の仕方を身につける学習でした。DSC05365IMG_7881

 授業中は、近くの友達と考え方を共有したり、教え合ったりします。5年生は日ごろからこのような少人数での話し合いを行っていることから、短い時間でも意見交換ができます。DSC05366

 練習問題を行った後は、ワークスペースで答え合わせ。間違えた場合は、どこで間違えたかを見直します。DSC05367

 授業後は、研究会。授業者の振り返りを聞いて意見交換をしたり、指導助言に来校された中部教育局指導主事さんのアドバイスを聞きました。この日の研究会で得た指導方法をこれからの教科の指導に生かすよう話し合いました。DSC05368DSC05369

 これまでも2年生のトマトの生長を紹介してきましたが、この日、2年生は教室で観察していました。大きく生長し、実もたくさんついているトマトを見て、2年生は嬉しそう。写真を撮ろうとすると、「実が13こついてます。」「私は6つ!」と次々に報告してくれました。DSC05346DSC05347DSC05345

5月31日

2023年6月1日 08時53分

 昨日は5月31日。運動会練習に頑張った5月最後の日でした。すでに本HPの右側には昨日の給食が紹介されていますが、新聞でも紹介されました、「泊美人すいか」が給食に出ました。校長は検食をするため、いち早くデザートの泊美人すいかを味わいました。ランチルーム前には泊美人すいかを紹介する掲示物もはってありました。DSC05350DSC05353DSC05354DSC05358DSC05359

 スイカの写真を求めて3年生の列を歩いていると、なんと、先生の給食の量がすごい!隣の児童は先生がお汁をこぼさず飲めるかどうかひやひやしながら、担任の先生の様子を見ていました。担任がこぼざすお汁を飲みおわると「よかった~。」つぶやき、安心した様子で自分の給食を食べ始めました。DSC05361

 調理室では、子ども達全員が「おいしいところ」を食べることができるよう、切り方を工夫してくださっています。DSC05357DSC05355