泊の子どもたち

6.13 暑くなってきました

2023年6月13日 17時46分

 梅雨入りして約2週間。梅雨らしい天候が続いています。学校では水泳の学習や放課後水泳練習が始まっています。今日は曇りの空模様でしたが、蒸し暑く、子ども達はプールに入ってすっきりした様子。午前中の小プールからは、歓声があがっていましたが、顔をつけることが苦手な児童の泣き声も…(ご心配なく。泣いていた児童は、「参観日に水泳があるから、頑張る」と言っていました。担任からも励ましの言葉かけがありました。)。そんな今日の子ども達の様子をお伝えします。

*水泳学習の様子(写真)はHPには掲載しません。ご了解ください。

 4年生は社会科の学習中。今月には伯耆リサイクルセンターに行って学習してきます。今日はごみの行方について学習していました。DSC05481

 4年生の学級目標の掲示物はご覧の通り。なんだか寂しげな感じがしますが、担任いわく、これから階段を上がるごとに掲示物が追加されるとか。楽しみです。DSC05483

 こちらは3年生。教頭先生と図工の時間でした。くるっと回すと2つの世界が現れる工作です。どんな世界にするのか、子ども達は楽しそうに活動していました。DSC05484DSC05488DSC05485

 そして、6年生。6年生は修学旅行に向けた平和学習で作成した新聞を読み合い、感想を交換する時間でした。人権学習にもつながる大事な学習でもあるため、全員分の新聞を1つの冊子にまとめて、16人それぞれが1部ずつ手に取り、読んでいました。6年生は16人。人数が少ないとこのような感想の交換もできます。DSC05491DSC05492

 最後は1年生。音楽の時間。童謡「ぶんぶんぶん」のおなじみのフレーズ「ぶんぶんぶん はちがとぶ~」のリズムをタンバリンで打って表現していました。特に「はちがとぶ」の部分は高速打ちをしなくてはいけないので、1年生は大変そうでしたが、少しずれてしまう高速打ちを楽しんでいたようです。友達の演奏を聴いていた後列の子ども達は、なぜが背筋がピンとしていい姿勢。「校長先生、見て!!」と男の子の小さな声が聞こえてきました。1年生も頑張っています。DSC05495DSC05497

 階段の踊り場には、ギャラリーが。明日はお客さんを迎える日。学級の掲示物や校内の掲示物も整いました。DSC05480DSC05490

 昼休憩には、学習支援員さんが畑の整備をしてくださっていました。以前、運動会前に大きな魚を作っておられた学習支援員さんをご紹介しましたが、学校はたくさんの方に支えられています。6月からは「ゆりはま自主学習の広場」がスタートし、地域の方が毎週火曜日の3時ごろから主に下学年の学習を教えてくださっています。DSC05476DSC05502DSC05500

蒸し暑い5校時目

2023年6月9日 18時20分

 今朝は花の水やり当番がプランターの花苗を植えていました。パンジーから夏の花へ、そして、玄関には6月を感じる花が生けられました。今日は雨上がりで日差しが戻り、午後からは少し蒸し暑くなりました。久しぶりに子ども達が学ぶ姿を写真に収めることができました。DSC05455

 玄関の花はアジサイが追加されました。先日シャクナゲをくださった地域の方からいただきました。ありがとうございます。DSC05457

 畑のジャガイモも花が咲きました。DSC05458

 蒸し暑い5校時目。1年生は学級会を開いていました。テーマは「ビー玉がたまったら何をするか」です。1年生は日々の暮らしの中で頑張ったことがあるとビー玉が1つたまっていくそうです。そのビー玉がたまったときに、みんなで楽しいことをしようということになっているようです。黒板にはやりたいことがたくさん書いてありました。すでに、意見は出尽くして、何をするのかを絞っていく段階での話し合いでした。「ハンカチ落としは走るのが遅いとつかまってしまい、泣いてしまう人がいるので心配です。」とか、「ドッジボールは当たると痛いのでやめたほうがいいです。」とか、少し後ろ向きな意見が続いていたようですが、ある児童がルールを決めてすればいいのではないかという建設的な意見を述べ、最終的にはドッジボールとリレーと大縄跳びをすることになりました。DSC05461

こちらは3年生。小筆を使って名前を書いていました。真剣なまなざしで取り組みますが、小筆は大人でも難しい。ちょっとした力加減で形が取れなくなってしまいます。なかなかの達筆でしたが、お見せできないのが残念です。DSC05463DSC05465

3階に上がると5年生が家庭科の裁縫の真っ最中。今日は「本返し縫」に挑戦していたようです。DSC05467

最後は6年生。英語の学習でした。教科書の音声を使って英語のヒントを聞き取り何県のことを紹介しているのかを当てるクイズのような学習をしていました。「Kusatu hot spring~~」などと音声が流れてきます。すぐに手が上がる子もあれば、聞き取りはできるが何県かがわからないというようなつぶやきも聞こえてきました。DSC05468DSC05469