三枝礼二さんと泊小学校(4年生社会)
2021年9月10日 17時02分 毎年4年生は、泊小学校創立に尽力した三枝礼二さんについて学習します。
自作の資料を使った校長先生の授業です。
今日の学習は、その当時の泊の様子を白地図にまとめる学習でした。
「地図に色を塗りながら、どんな道があったか書き込みます」
「江戸時代の泊のイメージができてきました」
「白地図に書き込むとわかりやすいです」
「いためる料理のよさ(6年生家庭)」
「ゆでることと、いためることのちがいをまとめました」
鳥取県東伯郡湯梨浜町泊280 Tel 0858-34-2692 Fax 0858-34-2693 E-mail tomari-e@g.torikyo.ed.jp
毎年4年生は、泊小学校創立に尽力した三枝礼二さんについて学習します。
自作の資料を使った校長先生の授業です。
今日の学習は、その当時の泊の様子を白地図にまとめる学習でした。
「地図に色を塗りながら、どんな道があったか書き込みます」
「江戸時代の泊のイメージができてきました」
「白地図に書き込むとわかりやすいです」
「いためる料理のよさ(6年生家庭)」
「ゆでることと、いためることのちがいをまとめました」
透明な6種類の水溶液について、4つの方法で区別していきます。
泡が出ているのは炭酸水だとわかりますが・・・。
そのほかは、見た目が一緒です。
「Dは、炭酸水ですね」
「理科ノートに表をつくって、結果をまとめていきます」
「リトマス紙を慎重に取り出します」
「どのグループも上手に協力できていました」
「両方色が変わっていないから、中性かな」
「筆順のきまり(3年生書写)」
「両足をペタッと床につけることを意識しています」
「しーんとした中で、みんなの集中力がすばらしかったです」
「お手本をよく見て・・・」