泊の子どもたち

2.6 新1年生体験入学

2024年2月6日 17時35分

 今日は来年度1年生となる子ども達が体験入学として泊小学校にやってきました。来年度の1年生は、現時点で25名。泊小学校では一番人数の多い学年になります。おうちの方が学校の説明や教材の買い物をする間、1年生と交流活動をしました。

まずはペアを作り、活動の流れを確認。その後、自己紹介をしました。1年生はお手本になるように大きな声で自分の名前と「よろしくお願いします」と一言。そして、校歌を披露したたあと、体育館で遊びました。DSC01526

1年生のお手本の後、新入生の子ども達が自己紹介をしました。DSC01528

体育館では、まず、じゃんけん列車で遊びました。DSC01530

DSC01531

DSC01534

じゃんけん列車の後は長縄とびで「大波小波」。縄を回す1年生の表情は2年生のよう。DSC01539

会場では、学校生活について、保健関連、学校の集金等お話が続いていました。DSC01540

説明会の冒頭のあいさつで、校長からは、2つのお願いをしました。まずは「早寝早起き、朝ご飯」、基本的な生活習慣を身に着けること。そして、わが子が一番ではあるが、泊小学校の子ども達の保護者として泊小の学校教育や子ども達の成長を支えてほしいことを伝えました。

令和6年度の入学式は4月11日です。お会いするのを楽しみにしています。

new! 2.2 明日は節分

2024年2月2日 15時25分

 2月4日は立春です。今日は春を感じさせる日でした。立春の前日、明日は節分の日。今日の全校朝会では、家族を災いから守るために豆をまく、そして、自分の心の中の鬼も退治してほしいと話しました。昨日配布した学校だよりでもご紹介しましたが、2月は行事が盛りだくさん。鬼退治の話とともに、教科書にはない、様々なお話を聞いたり、体験をしたりすることもあることから、「学ぶ」ことを大切にしてほしいと伝えました。

今日は、しおかぜ交流と誕生日給食、薬物乱用防止教室の様子をお伝えします。

しおかぜ交流は、しおかぜ学級の児童が企画・準備したお店に各学年の児童を招いて楽しんでもらう時間です。しおかぜ学級の子ども達にとっては、企画・準備・運営のすべてが学習です。今日は2年生の児童がお店で楽しみました。DSC01504

DSC01507

DSC01509

誕生日給食の時間です。2月生まれの児童や職員がランチルームの前に立って自己紹介をしました。DSC01513

今日の給食には節分の豆が出されました。6年生が泊小の給食を食べる日々も残り少なくなってきました。DSC01518

5校時は鳥取県警から、少年警察補導員の方をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。学習するのは6年生。薬物の種類や薬物依存の仕組みなどを聞いた後、薬物に誘われたらどう断るかを考えました。その後、補導員の方が誘う側になり、実際に断る体験をする時間もあり、中には断ろうとしているのに断り切れない児童もいました。断り切れないときは、その場から逃げればよいということも教えていただきました。DSC01522

3学期は残り32日(6年生は28日)です。