令和4年度 「サイエンスゼミ」 開講! 2022年7月13日 07時09分 令和4年7月11日(月)の2、3、4限に鳥取大学、公立鳥取環境大学および鳥取看護大学の教官を講師として招聘し、ゼミ形式の講義を受けました。参加した生徒は、理数科2、3年生です。 続きを読む 講師およびテーマグループ①鳥取大学医学部生命科学科 櫻井 千恵 先生 「病原微生物を食べて体を守る食細胞とは? ~基礎研究から明らかになったこと~」グループ②鳥取大学農学部 中 秀司 先生 「化学生態学入門: 虫は『匂いと味』の世界に生きている」グループ③鳥取大学工学部 伊福 伸介 先生 「巨大な分子『高分子』の魅力、ならびに蟹取県発の新素材『キチンナノファイバー』について」グループ④公立鳥取環境大学環境学部 徳田 悠希 先生 「サンゴのひみつ 古生物学的視点で現生生物を理解する」グループ⑤公立鳥取環境大学経営学部 竹内 由佳 先生 「身のまわりにあふれるマーケティングについて」グループ⑥鳥取看護大学看護学部 田中 響 先生 「看護の魅力」生徒の声(一部抜粋)・今まで知らなかったことを学べた良い経験になった。・具体例なんかも交えながら説明してくださってわかりやすくて面白かった。・大学の知名度、偏差値で学校を決めるのではなく、その大学を詳しく調べて大学を決めようと思った。・理系の大学は難しかったけど、少し興味を持つことができた。先生の講義を聞いて進路の決め方などがとても参考になった。講義の様子(一部) 閉じる いいね 6