令和3年度 鳥取東高等学校課題研究発表会(本選)開催! 2022年3月12日 07時58分 令和4年3月11日(金)1・2・3限に、本校コモンホールにて令和3年度 鳥取東高等学校課題研究発表会(本選)が開催されました。 続きを読む 予選を突破し、本選で発表した5グループは以下の通りです。①ウミホタルを用いた甲殻類の走光性についての研究②ボウリングにおけるスプリットの研究~1%の壁を破れ~③キチン製造における果物の活用と新規材料開発への扉④微生物燃料電池の起電力と条件について⑤鳥取砂丘と地下水が生んだ奇跡?ーえっ?砂丘でわさび?ー各グループが、1年間かけて行った研究をわかりやすく発表していました。審査の結果はいかに!?【発表会の様子】【①ウミホタルを用いた甲殻類の走光性についての研究】【②ボウリングにおけるスプリットの研究~1%の壁を破れ~】【③キチン製造における果物の活用と新規材料開発への扉】【④微生物燃料電池の起電力と条件について】【⑤鳥取砂丘と地下水が生んだ奇跡?ーえっ?砂丘でわさび?ー】審査結果は以上のようになりました。 「最優秀発表賞」 鳥取砂丘と地下水が生んだ奇跡?ーえっ?砂丘でわさび?ー 「優秀発表賞」 キチン製造における果物の活用と新規材料開発への扉 「優秀発表賞」 ボウリングにおけるスプリットの研究~1%の壁を破れ~【表彰式の様子】コロナウイルス感染症の影響で延期が続きましたが、生徒は準備を欠かさず見事な発表をしてくれました。自分たちで「課題」を設定し、「仮説」を立て、実際に「実験・検証」を行い、実験結果から「考察」をする。そして、考察からまた課題が生まれる。この繰り返しが「課題研究」です。各グループで研究内容、実験方法・結果は違えど、課題研究という活動を通して、この過程を体感することができたと思っています。ここで学んだことを生かし、自らで考える力や、より深く考える習慣をつけてほしいです。 閉じる いいね 7