校内作品紹介~その2~
2021年1月15日 14時02分「墨を使った作品」
今年1年の目標であったり、自分にとって大切な言葉であったり、それぞれの想いがこもった作品になっています。
「ぺったん ころころ」
小学部児童の作品です。自然にストーリーが浮かんでくるようですね
「墨を使った作品」
今年1年の目標であったり、自分にとって大切な言葉であったり、それぞれの想いがこもった作品になっています。
「ぺったん ころころ」
小学部児童の作品です。自然にストーリーが浮かんでくるようですね
新年あけましておめでとうございます。旧年中は寄宿舎にご理解とご協力をありがとうございました。今年も何卒よろしくお願い申し上げます。
この門松は、「皆が健康で良い年が迎えられますように」との願いを込めて、年末に寄宿舎の皆で作ったものです。
休み中は新型コロナ感染症予防対策のため、もしかすると例年のようなお正月とはいかなかったかもしれませんが、帰舎日にはそれぞれに元気な顔を見せてくれました。
新たに2名冬季入舎生も入り、係活動、食事、余暇時間など様々な場面で、寄宿舎生活が本格始動しています。
1月7日(木)、3学期始業式を行いました。
今回は応接室(進行)と各教室をつないでオンラインでの実施としました。2学期以降、全児童生徒がオンライン授業を経験しており、慣れた様子で参加しました。
児童生徒による一言発表では、「も~っと」「ぎゅぎゅっと」等、干支にちなんだ抱負の発表が多く聞かれました。
3学期も引き続き健康に気を付け、充実した学校生活を送りましょう。
寄宿舎では、12/17にクリスマス会を行いました。
クリスマス会の前には舎生がツリーや食堂の飾りつけをして、
クリスマス会を盛り上げました。
年末の交通安全県民運動の取り組み
12月14日(月)~23日(水)まで今年最後の交通安全県民運動が実施されています。
本校の取り組みをご紹介します。
①交通安全運動開始式への参加
運動初日の開始式に校長が参加しました。駐在さんより、飲酒運転が絶対に起こらないよう、周囲の人にも呼び掛けるよう話がありました。今年は新型コロナウイルス感染症の影響で交差点での街頭広報はありませんでした。配布物は学校に持ち帰り、児童生徒に配布しました。
②学校近くの交差点での立ち番、挨拶運動
交通安全運動期間中の朝、教職員が横断歩道での立ち番、挨拶運動を実施しました。今年は雪が降り、滑りやすくなったり、道幅が狭くなったりしていたので、点字ブロックが出てくるよう雪かきも行いました。今回も地区の交通安全指導員さんと一緒に活動しました。
12月22日(火)、2学期終業式を行いました。新型コロナウイルス感染症対策として、教職員は校内の別会場でオンラインでの参加としました。
児童生徒による一言発表では、行事等が中止・縮小となる中、2学期の思い出や努力したことについて、また3学期へ向けての思いが述べられました。
冬休みも健康に気を付けて過ごし、元気に3学期を迎えましょう。
12月11日(金)に体育館で「クリスマスふれあい交流会」を行いました。
サンタクロースに扮した校長先生やトナカイに扮したALTの先生が登場し、クリスマスの雰囲気を盛り上げました。自己紹介をした後、参加のあった3校の小中学生とともに、誕生月の順に並んで、春夏秋冬生まれの4つのグループを作り、グループ対抗「絵しりとりゲーム」をしました。何を描くのか和気あいあいと話し合いをして、絵を描きました。何を描いたのかヒントを言ってから、他のグループが答え、その後、絵をみんなに見せました。思いもよらない言葉が出てきて、みんなが驚いたり、感心したりと大盛り上がりでした。
最後にサンタクロースからプレゼントをもらい、みんなが笑顔になりました。
交流会までの準備、当日任された役割に責任をもって取り組み、楽しく交流ができたひとときでした。
12月10日(木)、保理専攻科では校内あんま奉仕を行いました。
あん摩奉仕は、学校周辺の地域の方を対象に、日頃の感謝と学習成果の発表などを目的に、年に1回実施しています。この度は2~4限の時間を使って、生徒4人が一人50分のあん摩を行いました。
今年は新型コロナウイルス感染のリスクを避けるため、施術場所を分け、消毒、換気を充分に行いながら施術を行いました。地域の方々に施術をさせていただくことにより、あん摩の技術だけでなく、人とのふれあいなど、多くのことを学ばせていただきました。
予約をしておいでいただいた皆様ご協力いただき、ありがとうございました。
12月4日(金)に「先輩に学ぶ」の授業後、卒業生が寄宿舎を訪問してくれました。
学生時代や職場での見えにくさからくる困難さや苦しさなども
素直に話をしてくれ、周囲の理解や協力そして合理的配慮に
感謝していると語ってくれました。
在学中の彼女を知る職員は、ずいぶん少なくなりましたが、
当時を知る職員と昔話に花が咲き、大変盛り上がりました。
また元気な姿を見せてください。ありがとうございました。
11月26日に第2回の墨を使った表現活動を行い、そして、最後となる活動が12月3日にありました。課題の難易度を上げて取り組む生徒、同一課題にじっくり取り組む生徒と、めあては違いましたが、自分が納得いく1枚を仕上げました。住川先生のご指導のおかげで、書写の楽しさを味わったり、回数を追うごとに文字が上達し、達成感を感じたりすることができました。心より感謝申し上げます。