鳥盲モッピーからのお知らせ

学校日誌

理療科教員研修会

2017年10月16日 16時05分

 10月16日、理療科教員の研修会をおこないました。明治国際医療大学から伊藤和憲教授にお越しいただいて、ペインクリニック領域における鍼灸臨床について学びました。
 前半に講義を受けた後で後半は実際に鍼を使って実践を行いました。今日学んだことを今後の授業に活かしていきたいと思います。
伊藤教授による講義 実技研修の様子

全国盲学校長秋季研究協議会鳥取大会

2017年10月16日 08時42分

 10月12日~13日まで全国盲学校長秋季研究協議会鳥取大会が開催され本校が主管校をつとめました。13日には文部科学省の青木調査官による全体指導や鳥取砂丘砂の美術館の館長である下澤武志氏による講演も行なわれました。
全体会の様子 分科会の様子 青木調査官による講演 下澤館長による講演

あいサポートとっとり祭に参加しました。

2017年10月10日 15時43分

 10月7日(土)、とりぎん文化会館で行われたあいサポートとっとり祭に、本校の小中学部、高等部普通科の児童生徒6名が参加しました。
 5月からの取り組みである「鳥盲プロジェクト」の集大成として、児童生徒が作詞した「TSUNAGU」の合奏を発表しました。
 当日は「TSUNAGU」の作曲者であるFM山陰のラジオパーソナリティ影山さゆりさん、そして打楽器の指導にあたってくださった石田要先生も演奏に加わり、さらに特別非常勤講師の住川先生にご指導いただいた書道作品も加わり、大変豪華な発表となりました。
 児童生徒の堂々とした、そして元気いっぱいの発表に、会場からは割れんばかりの拍手が起こり、大盛況の発表となりました。
 応援にきてくださった皆様、大変有り難うございました。
あいサポートで歌っている様子1 あいサポートで歌っている様子2

寄宿舎避難訓練

2017年10月6日 10時20分
寄宿舎

出水を想定した避難訓練を行いました。(寄宿舎)


 9月の大型台風18号の経験から日が浅かったこともあり、舎生、職員とも訓練に緊張感を持って取り組んでいました。
 校舎の2階が避難場所となっています。まず、1回目の避難準備の舎内放送を聞いて、大きなリュックサックに常備している飲み物、食料品、日用品、財布など一人一人が大切と思うものを詰め込み、靴を持って、避難準備をします。
 2回目の避難開始の放送と共に職員の指示の下、足元に注意を払いながら、校舎2階へ避難しました。

避難準備をしている様子避難を開始している様子
避難を開始している様子集合して職員が点呼をしている様子

避難訓練(地震)

2017年9月25日 15時19分

 9月25日、今日は地震を想定した避難訓練をおこないました。各教室や教務室などに設置されたヘルメットをかぶって全員が無事に避難しました。避難後は起震車の体験をしたり、防災アドバイザーの方のお話を伺いました。いざ地震が起こっても落ち着いて行動するように心がけていきます。
机の下に避難している様子 グラウンドに集まっている様子 起震車で震度7を体験している様子 防災アドバイザーの方のお話を聞いている様子

特別区域の清掃

2017年9月22日 00時23分
寄宿舎

                      特別区域の清掃(寄宿舎)

9月20日水曜日
普段、舎生は自室の清掃をしていますが、今日は寄宿舎内を清掃する日でした。
夕食の後、舎生たちは職員と協力してそれぞれの担当場所をきれいにしました。
        
きれいな洗面台で1日の始まりを気持ちよく。      お気に入りの場所は念入りに。

         
デッキブラシで力を込めて。                 臭いも汚れも笑顔でシャットアウト。

何げなく使っている場所ですが、普段は舎生が掃除することのない場所です。作業手順が
よく解らない時は、職員との共同作業で熱心にやりました。掃除の後は満足げな様子でした。



秋の全国交通安全運動の取組

2017年9月21日 11時14分

の全国交通安全運動の取組

 9月21日(木)~30日(土)まで、秋の全国交通安全運動が実施されます。本校の取組を紹介します。
①交通安全運動開始式への参加、街頭広報活動
 校長先生が街頭広報(ビラ配り)を行いました。
②学校近くの交差点での横断指導
 期間中の朝8時ごろ行います。
③各学級での交通安全指導
 登下校、家庭での事故防止の指導を行います。

取組の様子の写真
交通安全運動開始式 
 (交通安全運動開始式)  
街頭広報の様子 

    (街頭広報) 
横断指導の様子
    (横断指導)

平成29年度盲学校体育祭

2017年9月16日 14時30分

 9月16日(土)、今日は平成29年度の体育祭でした。あいにくの雨天のため会場を体育館に変更して開催しました。それぞれの種目で全力を出して競技し、ときには観客の皆さんの笑いを引き出すパフォーマンスなどもあり、終始笑顔にあふれた体育祭となりました。
 今日は交流校の宮ノ下小学校の「因幡の傘踊りクラブ」のみなさんが傘踊りをひろしてくださったり、青翔開智中学校のみなさんとフロアバレーで熱戦を繰り広げるなど、楽しい交流も多かったです。
 本日ご参加いただいた皆様、お越しくださった皆様、今日は本当にありがとうございました。
開会式で全員集合 選手宣誓のようす トリオでゴーのようす 満水リレーで頑張る保健理療科のみなさん 鳥盲プロジェクト「TUSUNAGU」の演奏 宮ノ下小学校 因幡の傘踊りクラブの傘踊り 全員リレー「タノケブッシー対アートリピー」 青翔開智中学校との交流フロアバレー 綱引き 小学部チーム みんなでバルーン

体育祭総練習

2017年9月14日 13時04分

 9月14日(木)快晴の今日、体育祭の総練習をしました。16日の本番を前に競技の流れなどを確認しました。本番さながらの全力疾走や演技が繰り広げられていました。体育祭本番は9月16日土曜日の9時スタート予定です。
全員集合しました 準備運動の様子です 借り物競争の様子 全員リレーでムカデ競争している様子

とっとり県民の日

2017年9月12日 13時12分

 今日9月12日はとっとり県民の日です。明治4年、廃藩置県により鳥取藩は鳥取県になりました。その後、明治9年に隣の島根県に合併されましたが、士族を中心に「鳥取県再置運動」が起きました。明治14年9月12日に現在の鳥取県が誕生しました。
 今日は県民の日にちなんで、「あごがギュウ~っとドライカレー」や「二十世紀梨」など地元の食材を使ったメニューを美味しくいただき、また、食を通してふるさとを大切にする心を育むためのお話を聞きました。
給食を食べるようす 今日の給食