鳥盲モッピーからのお知らせ

学校日誌

合同生活単元学習の様子

2017年11月6日 15時41分


小学部・中学部・普通科の合同生活単元学習で、オリンピック・パラリンピックに向けて、12月には東京オリンピック・パラリンピック2020年を迎えるにあたってのオリジナルのマスコットキャラクターの投票が全国で行われます。それにちなみ、生単学習グループでも、
① 鳥取らしさ・鳥取盲学校らしさ
② オリジナルの作品
③ オリンピック・パラリンピックにふさわしいか
④ 誰もに好かれるか
の4つを意識して、鳥取盲学校オリジナルマスコットキャラクター総選挙2017を開催しました!

鳥取らしさって?鳥盲らしさって?から始まり、それぞれが思い思いのマスコットを学習で作成していきました。できたキャラクターをみんなで見合い、投票をしたり、友だちや先生に投票を呼びかけたりしました。

そして、今回とりもうオリジナルマスコットキャラクター総選挙で勝ち抜き選ばれたキャラクターは!!


モッピーでした!

みなさんはどのキャラクターが好きですか?

児童生徒作品のモッピー 児童生徒作品のおーいあいちゃん
児童生徒作品のしゅり盲児童生徒作品のとりもうくんとりもうちゃん

投票の様子 投票箱に入れている様子

当選のモッピーに花をつけている様子 開票の様子

音の絵本コンサート

2017年11月6日 15時18分

 11月6日、今日から学校公開週間が始まりました。

 今日の6時間目には「音の絵本コンサート」が開催されました。最初にチェロの演奏会があり、その後古事記から「スサノオとアマテラスの物語」の読み聞かせが行われました。  普段なかなか体験することができない生の演奏を聴いて、多彩な形での読書体験をすることができました。

コンサートの様子 演奏と読み聞かせをしてくださいました。

聾学校のマラソン大会に参加しました。

2017年11月2日 15時17分

11月2日、小学部と中学部の児童生徒が聾学校のマラソン大会に参加しました。聾学校の児童生徒と一緒にそれぞれ2kmと3kmの距離を自己新記録で完走することができました。終了後、給食の時間に表彰式を行いました。
3キロの距離を頑張って走っています。 頑張って走ってゴールしました。 表彰式で笑顔の二人です。

第2回学校参観ウィーク

2017年11月1日 14時01分

平成29年度 
第2回学校参観ウィーク

平成29年11月6日(月)から10日(金)8:40~15:10
1限から6限までの授業を公開します。


「盲学校の今」をぜひ体感してください!
お待ちしています。


参観ウィーク中の行事等についてのお知らせ~

11月 6日(月)6限 音の絵本コンサート
           「スサノオとアマテラスの物語」(古事記より)

11月10日(金)4限 キャリア教育公開学習(全学級)

11月10日(金)5・6限 キャリア教育講演会
             「出会いは心の光」 落語家 桂福点さん


お、11月7日(火)から9日(木)は、保健理療科2年、専攻科理療科2年のみ、現場実習のため授業公開はありません。(他クラスは公開しています)

課題研究発表会

2017年10月31日 15時31分

 10月31日、今日は専攻科理療科、保健理療科による課題研究発表会をおこないました。専攻科の生徒2名が課題の時間に研究してきた内容を研究集録にまとめて発表しました。
発表のようす 研究集録

3校交流会

2017年10月30日 16時06分

 10月30日(月)、毎年恒例の3校(盲学校、聾学校、鳥取養護学校)交流会がありました。今年度は鳥取養護学校が会場でした。
 学校紹介は、例年真面目な紹介が多いので、今年は思い切って、大きな掛け声や楽器も使い、にぎやかにクイズをしました。白杖や点字を実際に触ってもらったり、フロアバレーを実演して見てもらったりしました。思ったより盛り上がって、生徒たちは満足していました。ゲーム交流では、魚釣りやボール転がしをしました。休憩時間にも好きなアイドルやテレビなどの話題で盛り上がりました。
集まって学校紹介をしています。 ゲームをして盛り上がりました。

視覚障がい者支援者のためのボランティア講座

2017年10月27日 10時59分

 平成29年度の「点字」、「点訳」、「パソコン」、「ガイドヘルプ」の講座が無事終了しました。今年度は、ガイドヘルプを初心者向け、経験者向けと分けて実施しました。「初めての体験でしたが、とてもわかりやすかったです。」「視覚障がいの方に必要な支援を学ぶことができました。学んだことを生かせるようにしたいです。」など好評でした。受講していただいた皆様、ありがとうございました。来年度も実施する予定ですので、ご参加お待ちしています。
ガイドヘルプの講座の様子です ガイドヘルプの講座の様子2 ガイドヘルプの講座の様子3

高等部産業現場等における実習

2017年10月25日 14時14分

10月23日から高等部普通科の生徒は産業現場等における実習を頑張っています。
昨日は実習の2日目でしたが、ようやく慣れてきた様子でした。マグカップの蓋のはめ込みとクリアファイルの向きを合わせてトレイに入れる作業をしていました。黙々と作業に取り組んでいます。
クリアファイの向きをあわせる作業をしています

あんま奉仕

2017年10月24日 16時19分

10月24日、高等部の専攻科と保健理療科の生徒3名は旺方トレーディングに行きました。日頃学習しているあんまの技術を発揮して9名の社員の方へ30分ずつ施術しました。社員の方からは「身体がすっきりした」「仕事がはかどりそうです」などの喜びの感想をいただきました。
座っている社員の方へあんまをしています 腕へあんまをしています

小学部修学旅行 

2017年10月23日 11時18分

 10月19日(木)~20日(金)、修学旅行で大阪へ出かけました。天候が心配されましたが、予定通りの日程で過ごすことができました。
 1日目はユニバーサル・スタジオ・ジャパンで、ライド、ショー、パレードを楽しみました。中でも、自分でレバーを操作して上昇・下降できる『フライング・スヌーピー』が楽しかったようです。「トリック・オア・トリート」の合言葉を言ってキャンディーをもらったり、夜にはストリートにゾンビが発生したりと、ハロウィーン・イベントも経験することができました。少し歩き疲れた様子もありましたが、夕食も完食して、初めての遊園地を堪能しました。
 2日目は9月下旬にオープンした、よしもと西梅田劇場へ行きました。漫才・落語・新喜劇と、テレビでもおなじみの芸人さんがたくさん登場しました。始まって早々「(笑い過ぎて)おなかが痛い」と、児童はすっかり笑いのツボにはまっていました。2列目の席から、すぐ目の前で繰り広げられる話と劇に、終始前のめりで聴き入っていました。2時間半の公演があっという間に感じるぐらい、面白くて楽しい時間を過ごすことができました。
 2日間を通して、公共交通機関や公共施設の利用、食事の注文や買い物、自分の身の回りの管理などを経験し、五感や体全体を使って活動を楽しむことができました。日々の学校生活ではできない貴重な体験をし、思い出に残る楽しい修学旅行になりました。
ユニバーサルシティ駅に到着ですミニオンたちをたくさん発見しました
ユニバーサルシティ駅に到着です
ミニオンたちをたくさん発見しました
スヌーピーのミニコースターに挑戦しましたジュラシック・パークで恐竜に遭遇しました
スヌーピーのミニコースターに
挑戦しました
ジュラシック・パークで
恐竜に遭遇しました

ジョーズの前で記念写真です夕食のチキンプレートを完食しました
ジョーズの前で記念写真です
夕食のチキンプレートを完食しました
発祥の店「会津屋」のたこやきを食べました
よしもと西梅田劇場の公演が面白かったです
発祥の店「会津屋」の
たこやきを食べました
よしもと西梅田劇場の公演が
面白かったです