鳥盲モッピーからのお知らせ

学校日誌

手話研修(寄宿舎)

2016年7月5日 17時01分
寄宿舎

宿舎 手話研修

 今年度、寄宿舎では年間を通した手話研修を行っています。盲学校寄宿舎には、聾学校の生徒も在舎しており、舎生とのコミュニケーションを取ったり、ろう者の障がい特性を学んだりして研修を深めています。

   

           手話を学ぶ職員            講義を行う若林先生

             〈手話を学ぶ職員〉                          手話は、伝えやすくて分かりやすいのがいい
         手話は意味も一緒に考えると               
           覚えやすい  

    

           手話が見やすい服装            手話を学ぶ職員 日曜 来週 7時…

              手話が見やすい服装                                   〈手話を学ぶ職員〉
           無地で濃い色の服装が見やすい                    日曜日 来週 7時 

             

 講師の若林先生は聾学校での勤務経験も踏まえ、手話だけでなく、ろう者が育ってきた環境や社会に巣立っていってからのことなど、様々な話をおりまぜながら研修を行ってくださっています。「なるほど」と、毎回学ぶことの多い研修です。

           

中国四国盲学校弁論大会で優秀賞!

2016年6月28日 15時22分

中国四国地区盲学校弁論大会で優秀賞!

 

 専攻科1年生が、6月17日(金)広島県立広島中央特別支援学校で行われた、中国四国盲学校弁論大会に参加し、見事優秀賞に輝きました。

 初めての経験で、想像以上に緊張していたと思いますが、いつも通り、落ち着いて発表することができ、伝えたい内容が観衆の皆様に響いた結果だと思います。

 他県の盲学校の生徒の発表を間近で聞いて、感じることも多く、力をいただいたと本人が話していて、いい経験になったようです。

中国四国地区盲学校弁論大会看板

煙・火災の避難訓練(寄宿舎)

2016年6月26日 20時39分

6月21日(火)に寄宿舎で煙・火災の避難訓練をおこないました。
消防署の方に協力して頂き、実際に煙を発生させての訓練となりました。
消防署の方が煙をだしている廊下に煙が広がっている

廊下に煙が充満する中で、全員が無事に校庭に避難することができました。
その後は食堂で教頭先生と消防署の方のお話を聞きました。
舎生一人ひとりが真剣に聞いたり、質問をしたりして、命の大切さや
災害時に備えてどうしていくのか等、改めて考えることができました。
教頭先生のお話舎生からの質問

6月誕生会(寄宿舎)

2016年6月26日 14時00分


6月20日(月)に寄宿舎の食堂で、6月生まれの舎生さんの誕生会を夕食時に行いました。
お祝いのイチゴタルトも上手にできあがり、始めの挨拶から進行までレク係を中心に盛り上げてくれました♪




中盲連山口大会

2016年6月20日 12時30分


 6月9日、10日の2日間、児童・生徒6名と職員8名で中国地区盲学校連盟 山口大会へ行ってきました。
1日目は山口県の唐戸市場から赤間神宮周辺の史跡を巡りながらの散策をしました。学校の枠を解いてグループに分かれて行動しました。
夕方には交歓会があり、各学校の紹介やゲーム、地元山口県のゆるキャラの登場などで盛り上がりました。


赤間神宮まえにて 交歓会の様子① 交歓会の様子② 
地元のゆるキャラとともに 
2日目は各学校と山口の児童生徒が一緒に凧作りに挑戦しました。
模様を描いたり、ボンドで竹ひごを付けたりして作り、最後には出来上がった凧を飛ばして楽しみました。
この大会をとおして、他校の児童生徒との交流を深めることができました。
 凧作り① たこづくり② たこづくり③
たこ完成 列車の中 最後に集合写真

ICT職員研修

2016年6月16日 18時39分


ICTサポーターを講師としてiPadを使ってApple TVの活用方法や撮影した写真をすぐに相手に送信する技術などを学びました。授業でも簡単に取り入れて、見えづらさのある子ども達にも大きな画面で写して見ることができたり、教師もテレビ~離れて操作することもできて授業でも役立つものでした。
    

サツマイモの苗植え(寄宿舎)

2016年6月15日 14時19分
寄宿舎

サツマイモの苗植え(寄宿舎)

 放課後、有志でマルチを広げ、サツマイモの苗植えの準備です。
有志が四隅を持ってマルチを広げている

 「大きくなぁ~れぇ~」「おいしくなぁ~れぇ~」それぞれが願いを込めて植えていきます。
丁寧に苗を植えている  苗植え 全体写真

 収穫できる秋を楽しみにしています。
水やりの様子

避難訓練(火災)

2016年6月8日 16時00分

避難訓練(火災)
 6月8日(火)午後、火災を想定した避難訓練を実施しました。
児童・生徒はペアになり、職員と一緒に避難しました。全児童生徒・教職員が、実際に火事が起こったことを想定して真剣に訓練を行いました。避難後は消火器の訓練も行いました。
   避難の様子    消火器訓練
        (避難の様子)            (消火器訓練の様子)

塩づくり体験

2016年5月30日 13時47分

5月30日(月)小中普合同で塩づくり体験を行いました。塩づくりの講師として、東浜体験グループの中島さん、寺谷さんにお越しいただきました。
塩を作る工程は、海水を沸騰させてフィルターでこし、硫酸カルシウムを取り除きます。
ろかして透明になった海水を、再度煮詰めて、フィルターでこすと塩ができあがります。
時間のかかる工程でしたが、講師の説明を聞きながら楽しく塩づくりをすることが出来ました。

講師の先生 話を聞く生徒
(2名の講師の先生)         (話を聞く児童生徒)
塩づくりの様子塩の写真
        (フライパンで塩の水分をとばしている様子)(児童生徒が作った天然塩)