鳥盲モッピーからのお知らせ

学校日誌

理療科教職員専門性向上研修会を開催

2016年8月4日 15時41分

理療科教職員専門性向上研修会を開催

 

 8月1日、鳥取盲学校治療室を会場に、理療科教職員専門性向上研修会を開催しました。

 この研修会では、理療師が日常的に遭遇する疾患について、実践に基づいた鍼灸臨床の実際を学び、

教職員の専門的知識・技能の向上を図り、授業の質の向上につなげることを目的としています。昨年度より、専門性の高い臨床家を講師として招聘し、講義、実習を交えて実施しています。

 本年度は、兵庫県西宮市に鍼灸院を開業し、また、鍼灸専門学校で講師をされている「鍼灸院かきた・柿田好江院長」に講師としてお越しいただき、臨床に裏打ちされた理論、技術を披露していただきながら、丁寧に講義、実技指導をしていただきました。

 垣田院長にお願いしたテーマは、「自律神経機能の全体調整のテクニック」、「整形外科疾患への経絡治療によるアプローチ」の2つでした。いずれも説得力のある臨床テクニックで、ぜひ授業に生かしたいと思う内容でした。

お人柄、専門性ともに素晴らしく、今後も本校にご支援いただきたい方です。ありがとうございました。

代替テキスト代替テキスト



AED研修会をしました。

2016年8月4日 13時53分


 8月4日(木)にAED心肺蘇生法職員研修会を実施しました。消防署員の方の説明とVTR視聴の後、4グループにわかれ実技。2人組で心肺蘇生法とAEDの取り扱いなどの研修。消防署の方も冗談を交えながら説明して下さり、和やかな雰囲気の中、でもやる時は真剣に取り組みました。今後の生活の中で、冷静な判断と対応がきっとできることでしょう。
 全体説明 全体説明② 2人組で研修 胸骨圧迫

平成28年度 第1学期 終業式

2016年7月22日 14時39分

 1学期の締めくくりの日です。

 1学期を終えてのひとこと発表では、1学期のがんばりや思いを伝えることができました。
 みなさん、おつかれさま。

 保健理療科、専攻科は、夏休み中10日間の補習があります。
 それぞれが、有意義な夏休みとなりますように。

 2学期の始業式は8月29日です。

       

 

七夕(寄宿舎)

2016年7月21日 14時47分
寄宿舎

七夕(寄宿舎)


  今年も七夕の時期になりました。舎生が竹を切って寄宿舎まで持って来てくれました。みんなが、一人ひとり短冊に願いごとを書いて、竹に結びつけて、願いが叶うようにお願いしました。願いが叶うといいですね。

竹取の姫たち 願いごとを書く 
  舎生が竹を切ってきてくれました。     願いごとを考えて書きました。

笹飾り         七夕飾り 
  どこに結びつけようかな。           みんなの願いが叶いますように。   



第23回中国・四国地区盲学校体育大会

2016年7月19日 15時48分

7月15日(金)~17日(日)の間広島県広島県立中央特別支援学校にて、第23回中国・四国地区盲学校体育大会が行われました。
本校からは、STT個人の部に2名の生徒が出場しました。
結果、中学部男子生徒は接戦の末初戦で敗れましたが、中学部女子生徒が女子個人の部で4回勝ち抜き見事優勝しました。
鳥取県の選手で同種目の優勝は初めてのようです。

二人の写真
参加者のコメント
女子生徒
「今回の優勝は鳥取盲学校みんなの優勝だと思っています。それは、みんなに練習に付き合ってもらったり、応援をしてもらったりしたからです。来年も連覇できるように頑張ります。」
男子生徒
「初めての試合でしたが、自分の力を出すことが出来たと思います。2セット目ジュースまでいって自分でもびっくりしました。来年もでたいと思います。」

来年度の中国・四国地区盲学校体育大会は高知で開催される予定です。
来年度に向けて頑張っていきましょう。

児童生徒交流会

2016年7月12日 09時26分

児童生徒交流会
 7月8日午後、本校の創立記念日(7月10日)と合わせて、児童生徒交流会を行いました。
内容は、校長先生の話(創立記念日について、盲学校クイズ)、鳥盲オリエンテーリング、全員参加ゲームでした。
 鳥盲オリエンテーリングでは、小学部から専攻科までの児童生徒が3グループに分かれて、小・中学部(遊び体験)、普通科(普通科の学習体験)、保健理療・専攻科(肩たたき体験)の3つの部屋を回りました。普段関わりが少ない他部科の児童生徒と体験活動を通して交流しました。
普通科の部屋 小中学部の部屋 保健理療・専攻科の部屋
   (普通科の部屋)        (小・中学部の部屋)   (保健理療・専攻科の部屋)
 全員参加ゲームは、児童生徒の企画で、綱引きとジャンケン列車をしました。職員も全員参加して大いに盛り上がりました。
司会 綱引き① ジャンケン列車
 (司会の児童・生徒)     (綱引きの様子①)     (ジャンケン列車)

夏の交通安全運動

2016年7月11日 10時09分

                夏の交通安全運動の取り組み
 本日から、夏の交通安全県民運動がスタートしました。
本校では、交通安全運動開会式への参加、国府中央橋交差点で校長がチラシ配布、交通安全街頭広報に参加しました。
 また、交通安全期間中は学校近くの交差点で横断歩道での立ち番を実施しています。

街頭広報 交通安全立ち番

小中学部・高等部普通科 合同音楽

2016年7月6日 17時50分

 小中学部と高等部普通科が合同で音楽の学習をしました。テーマは「ラップをつくろう」
です。講師に太田垣先生をお招きし、ラップミュージックとはどのような音楽なのかを教わりました。また、太田垣先生には迫力あるラップを披露していただきました。児童生徒は、真剣な表情で聞いていました。
 これからしばらくは、音楽の学習でラップミュージックについて学びます。すてきな創作ラップがつくれるといいですね。