2年次台湾研修旅行【続報3】
2024年11月27日 11時52分研修旅行2日目となりました。全員元気に、現地時間の午前8時過ぎにホテルを出発しました。
本日は、忠烈祠、中正紀念堂、故宮博物院などで研修を重ねます。
鳥城Academic Open Space(AOS)2025(令和6年度鳥取西高等学校SSH/SGH等研究成果発表会)を以下のとおり開催いたします。
参加申込 https://forms.gle/mmZVT1wcaHTiy5GA8
案内・実施要項 鳥城AOS2025案内・実施要項.pdf
研修旅行2日目となりました。全員元気に、現地時間の午前8時過ぎにホテルを出発しました。
本日は、忠烈祠、中正紀念堂、故宮博物院などで研修を重ねます。
掲載が遅くなりましたが、約3時間のフライトを終え、全員無事に桃園国際空港に到着しました。
到着後は、最初の研修地である龍山寺を訪れました。龍山寺は、1738年に創建された台北最古の寺院です。学業向上、合格祈願の神様も祀られているようです。
その後は、夕食をとり午後11時(現地時間)点呼・就寝となりました。全員元気に1日目を終えています。
※随時、研修旅行の様子をホームページに掲載していきます。
関西国際空港に到着
桃園国際空港の到着
移動のバスの車窓から台北市内
台北最古の龍山寺
夕食
11月15日(金)から17日(日)に、第19回中国高等学校フェンシング新人大会 兼 第49回全国高等学校選抜フェンシング大会中国地区予選会が、安来市民体育館にて開催されました。
本校からは今年のインターハイにも出場した 1年7組 村上 弘幸 さんが男子個人フルーレに出場しました。1回戦を2勝2敗で通過して、トーナメント方式の2回戦に進出しましたが、残念ながら2回戦敗退となりました。
来年のインターハイ(中国地区開催、フェンシングは島根県開催)に気持ちを切り替えて、「さらに精進する!」と目標を明確にしています!
本日午前6時30分に学校を出発し、関西国際空港に到着しました。
荷物検査も無事に終え、午後0時45分発(CI157便 1、3、5、7組)、午後0時55分発(BR131便 2、4、6組)に向けて待機中です。
今年度の2年次台湾研修旅行、出発予定時刻の5分前に揃い、午前6時30分に予定どおり出発しました。
台湾の歴史を学び、現地を訪れて直接に見て感じ取り、東アジアの未来を志向できるよう研修を深めてきてください!
また、クラスや年次の集団の一人として、交流を深めてきてください!
保護者の皆様には、早朝からの送迎、見送りいただき、ありがとうございました。感謝申し上げます。
1年芸術・書道では、現在、篆刻を学んでいます。
生徒の氏名のうち1文字を選んで、石に刻んでいます。現在では文字を石に写したり、早い人は刻んだりしています。県内屈指の指導者である蔵多先生の指導にも熱が入り、生徒も集中しながら取り組んでいます。
じきに世界に一つだけの篆刻が出来上がります。お楽しみに!
1年生の芸術(音楽)では、現在、日本の和楽器である篠笛を学んでいます。
普段慣れ親しんでいる楽譜とは違い、数字などで音階が示され、戸惑いながらも一生懸命吹いて、音が出ていました。日本の伝統的な和楽器を演奏する貴重な機会となっています。
令和6年度の自己評価表(中間評価)を掲載しました。
リンクはこちらです↓
(「メニュー」の「学校評価」から御覧いただけます。)
https://www.torikyo.ed.jp/toriw-h/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E8%A9%95%E4%BE%A1
本日、地震避難訓練を実施しました。
震度5強の揺れに襲われたのち、余震、津波の情報が放送される中、どのような対応をすべきなのかを考えながらの訓練でした。校長先生と、東部消防局から来ていただいた消防署員の方から講評をいただきました。
訓練の最後には、校内の危険箇所をあげながら避難する際の注意点などを生徒同士で話し合うなど、避難行動主体の訓練とはひと味違った訓練となりました。
11月20日(水)、白兎会館において令和6年度鳥取県教育委員会表彰があり、本校より教諭1名、生徒2名が参加しました。
個人功労者 松田 裕史 教諭
生徒 3年1組 髙垣 宗一郎
3年1組 田中 陽登
松田教諭は、Global Teacher Prize Top50に選ばれるなど、鳥取県のみならず日本の英語教育への貢献が認められました。
髙垣君は、令和5年度後期生徒会長として選挙法改正に尽力したり、県教育委員会とスタンフォード大学によるグローバル・リーダーズ・キャンパスで最優秀受講者賞を受賞したりするなど実績が認められました。
田中君は、令和5年度前期生徒会長として学校行事の活性化に貢献したことや、数学オリンピック本選出場などの実績が認められました。
両生徒とも、本校での成績が優秀である事は言を俟ちません。
皆さんおめでとうございます!3年生の皆さんは受験に向かって更に頑張ってください!