学園トピックス

新入生を迎える花

2021年4月9日 15時43分

入学式が行われた4月8日(木)には、校舎内のあちらこちらに花がありました。

きれいなこの花は、華道部の生徒とふだん華道を指導してくださっている先生方と地域の方が前日に生けてくださったものです。

1年生が教室に向かう廊下に飾ってあるこのチューリップは、新入生が入学前に今の6年生と一緒に学園で植えたものです。

さくらホール前にあるこの花は、3月に退任・転出された先生方から新入生にいただいたものです。
新入生を迎えるたくさんの人の思いが花となって、学校をきれいに飾ってくれています。きれいな花に囲まれて、新入生15名の学園での生活が始まりました。みんなで温かく応援しましょう。

15名の新入生が入学しました

2021年4月8日 15時39分

4月8日(木)に、令和3年度の入学式が行われ、15名の1年生が入学しました。鳥取県にも新型感染症が広がり、対策をしながらの入学式をしなくてはいけません。若桜学園では、中学生は教室でのリモート参加とし、新入生は名前を呼ばれた時だけ声を出して返事をすることにしました(例年は、入学おめでとうに対し、ありがとうございますとこたえていました)。入学式の一部を省略し、全体で20分の式に収めましたが、在校生を代表して6年生の中島果暖さんが歓迎の言葉を述べた時、新入生はとても集中して聞いていました。式の後のHRでは、各家庭1名のみ教室に入るということにし、教室に入れなかった方は、保護者控室でリモートで教室の様子を見ていただきました。これは、新入生15人に対し保護者が15人ということで、30人学級用の教室で対応できると判断したからです。こういうところにも、少人数の利点が現れているように思います。最後に、入学式のあったさくらホールで、新入生と保護者全員で記念写真を撮りました。本年度は、全校児童生徒122人、教職員45人でのスタートです。開校10年目の若桜学園を、どうかよろしくお願いします。

令和3年度の若桜学園がスタートしました

2021年4月7日 15時27分

4月7日(水)に、着任式と始業式が行われ、令和3年度の若桜学園がスタートしました。登校の様子を見ると、中学校の制服を初めて着た7年生や、最上級生になった9年生など、わずか2週間の春休みの間に、ずいぶん成長したように感じました。小学生もひとつ学年が上がった教室に入ると、昨年度よりも表情や行動が引き締まっているようでした。始業式の後、体育館で担任発表があり、担任の先生とのすてきな出会いがありました。今日から始まる1年間が、子どもたちにとって、楽しく充実した1年間になるよう、若桜学園教職員一同、しっかり頑張りたいと思います。どうかよろしくお願いします。

22人の卒業生が 若桜学園から巣立っていきました

2021年3月17日 08時37分

3月16日(火)に卒業式がありました。開校以来9回目の卒業式になりますので、本年度の卒業生は、若桜学園で初めて9年間を過ごした卒業生となります。会場をさくらホールにし、中学生と保護者の方、そして来賓も町長様のみとし、小学生は教室からリモートで参加するという形式をとりました。

若桜学園の卒業式は、一人ずつ校長先生から卒業証書を受け取ります。そして、今年はさらに、立志の言葉を述べる時間を設けました。若桜学園の卒業式は、9年間の重みがありますので、述べる言葉にも一人一人の9年間の歩みと成長が込められています。卒業生一人一人の言葉を在校生が真剣に受け止めて、とても素晴らしい式になりました。そして、卒業生を代表して、山根永嗣くんが答辞を述べました。

最後の学活は、思い出いっぱいの教室で行いたいということで、入室する保護者の方は、1家庭につき1名のみにし、入室できない方のために情報処理室でその様子をリモートで見られるようにしました。最後の学活では、担任の松下先生から卒業証書を受け取り、一人ずつみんなへスピーチをし、家族にあてた手紙を渡したり、9年間の担任の先生からのメッセージと思い出のシーンが詰まったビデオを見たりしました。

最後に、在校生の見送りを受け、22名の卒業生は、9年間過ごした学び舎を後にしました。22名の卒業生のこれからの長い人生に幸多からんことを願います。

5年生の算数

2021年3月10日 12時50分

先日、6年生のプログラミング学習のことを紹介しましたが、3月9日(火)には、5年生の算数の授業でもプログラミング学習に取り組んでいました。「走れ!えんぴつくん」というアプリケーションを使って、正三角形や正方形をつくるのですが、これは、画面上の鉛筆を使って「赤線を( )cm引く」「左に( )°回る」などの言葉を順に並べ、( )のところに数字を入れたり、「左」のところを右に変えたりして、図形を描くものです。手順や角度をかえていろいろやっていく中で、多角形の外角の和にきまりがあることを発見する学習です。5年生は、一人1台のパソコンを使って、いろいろな図形を作っていました。この「走れ!えんぴつくん」は、下記アドレスをクリックするとパソコンでできます。5年生以外の学習にも使えますので、お試しください。
https://digi-keirin.com/es20/sanpro/run_seitakakkei.xhtml

さくらホールがきれいになりました

2021年3月9日 09時48分

若桜学園に来られた方は、「きれいな校舎ですね」と言ってくださいますが、建てられてもう20年がたちます。子どもたちが大切に使ってくれていますが、よく見るとあちらこちらに20年の時間の経過が感じられます。そこで毎年少しづつ補修をしているのですが、本年度はさくらホールの壁紙と階段のカーペット部分を新しくし、床にもワックスをかけなおしました。工事には足場を組んで、しばらく使用禁止にしてきれいにしました。このきれいになったさくらホールで、3月16日(火)に9年生の卒業式をします。卒業生の門出にふさわしい立派な式に、さくらホールのリニューアルも一役買うことができるかもしれません。

みんなで応援しています

2021年3月8日 10時15分

いよいよ明日(3月9日)からの2日間、県立高校入試があります。この日に向けてしっかり準備はできていますので、あとは受験するだけなのですが、入試前日の給食は、受験生がいつもの力を発揮できるように、「受験生応援メニュー」になっていました。栄養満点の若桜の給食でコンディションを整えて、笑顔を忘れずに力を出し切ってください。みんなで応援しています。

<受験生応援メニュー>
・勝オ節サラダ
・トン勝
・いい予感ゼリー

ことばのちから

2021年3月8日 10時12分

前期ブロック(1~4年生)の廊下には「ことばのちから」コーナーがあります。大人の私でも、この「ことばのちから」を見て、すぐに答えがうかばないことがあります。それは、普段使っていることばにかたよりがあるからなのかもしれません。成長期の子どもたちは、クイズのように楽しみながら、多くのことばに触れてほしいと思います。

中之島公園クリーン大作戦

2021年3月5日 09時02分

6年生が、「若桜子供シンポジウム」で提案した「中之島クリーン大作戦」を3月3日(水)に実行しました。この日は、中之島公園の砂場をきれいにしようということで、若桜町役場の農林建設課と連携を取って実施しました。いざ始めてみると、予想以上に砂場に芝が入り込んでいて、とても苦労したようです。



6年生は、若桜町をよくするための提言をするだけでなく、自分たちが行動を起こして取り組むことができるので、本当に素晴らしいと思います。こうした学習を通して、社会に出ても活躍できる力を備えてほしいと思います。

子供シンポジウムがありました

2021年3月4日 09時40分

2月18日(木)に、「若桜子供シンポジウム」がさくらホールで行われました。この「若桜子供シンポジウム」は、6年生が毎年実施しているもので、矢部町長様や議長様などの町関係者の皆様に、若桜町が今後発展し活性化していくためのアイデアを提言するものです。今回は、5つのグループに分かれて発表しました。
 ・中之島公園クリーン大作戦
 ・桜の道で人を笑顔にしよう
 ・桜づくしの町づくり
 ・ネイチャーキャンプ
 ・移動販売車で若桜町の魅力を届けよう
この日に向けて、発表資料や原稿を作成したり、発表練習を繰り返してきました。その成果が表れ、とても分かりやすい提言と、適切な受け答えができました。今後は、この発表をもとに、どんなことができるのかを6年生で考えていきたいと思います。また、発表を見に来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。