学園トピックス

前期ブロック集会をしました

2021年2月18日 09時41分

2月16日(火)に、前期ブロック集会がありました。前期ブロックのリーダである4年生は、どんなことをしたらみんなで楽しい時間が過ごせるのか、そして集会を成功させるためにはどんな準備をしたらいいのかなど、この日に向けてみんなで話し合ってきました。集会が始まると、先生たちが前に出ることなく、すべて4年生が進行してくれました。今回のブロック集会では、色別に4つの班に分かれて、人間すごろくをしたりゲームをしたりしました。若桜学園の4年生は全部で15人なのですが、4つの班に分かれてしましたので、15人全員が誰かに頼ることなくそれぞれが役割をもって活動します。自分たちが楽しむだけでなく、1~3年生も一緒に楽しめるように、声かけをしたりして盛り上げていました。こうして、みんなで一緒にすることや、誰かのために頑張ることを経験することは、社会に出てから活躍するためにとても大切なことです。4年生は、春には中期ブロックに進みます。次のステップでも、さらに成長してほしいと思います。


中学生になる準備と英語

2021年2月17日 13時58分

若桜学園の小学生の英語の学習には、毎時間ALT(asistant language teacher)のクレアー先生が一緒です。先日の6年生の英語の授業では、「My Future,My Dream」という単元で、もうすぐ中学生になり将来のことについて考え始めるということが教材でした。自分の将来や夢について、英語を使ってどう表現するのかを身につけていく学習は、私が子どものころにはありませんでした。今の子どもたちは、英語を学ぶだけでなく、英語を使いながら物事を考えていく学習に取り組んでいます。コミュニケーションや思考のツールとして英語を身につけた若桜の子どもたちが、将来社会の中でどのように活躍していくのか楽しみです。

元気いっぱいの若桜の子どもたち

2021年2月16日 13時43分

2月16日(火)の昼休みに、校庭から元気な声が聞こえてきました。行ってみると、前期ブロックの子どもたちが、校庭いっぱいに広がってサッカーをしていました。ついこの間までスキーのクロスカントリーをしていた校庭なのですが、この日は絶好のサッカー日和です。先生や友達と一緒に、元気いっぱいに走り回る子どもたちを見て、なんだかとてもうれしくなりました。

中期ブロックに進む準備

2021年2月16日 07時50分

若桜学園では、1年生から9年生までを3つのブロックに分けています。1~4年生が前期ブロック、5~7年生が中期ブロック、そして8~9年生が後期ブロックとなっています。先日、5年生が4年生の教室に行き、中期ブロックに進む心構えを教えてくれました。「五年秘伝之書」と題して、学習や委員会のことなどどうすればいいのか教えてくれたり、以前に中期ブロックについて学習した時に出た4年生からの質問に、5年生が答えたりしてくれました。


若桜学園では、こうして先輩が後輩を導く活動を、いろいろな場面で行っています。先日の新入生体験入学では、1年生が年長さんに学校生活や学習について説明しました。また、7年生が6年生に中学生になる心構えを伝えたり、卒業生が中学生に入試で経験したことを話したりします。そして、若桜学園は少人数なので、全員が何かの役割を受け持ってするのです。伝える側も、導かれる側も、どちらにとっても大きな成長へとつながります。教師がすれば短時間で効率よく進めることができるのですが、そうではなく、児童生徒ができるようになることが大切なのです。若桜学園は、9年間クラス替えがないのですが、横ではなく縦の関係の変化で成長していく学校だと思います。

タブレットを使った学習

2021年2月15日 09時42分

学習して理解したことを、しっかり定着するためには、復習や問題演習が必要です。2年生の授業をのぞいてみたところ、単元のまとめの学習をしていました。黒板に授業の流れが示してあり、それを見ると、最初に教科書の問題を解いて、次にプリントをした後、小テストをするようです。そしてその小テストが終わると、一人一人がタブレットを使ってどんどん問題を解いていました。テストで間違えたところをしたり、難しい問題を解いたりと、自分で選んで解いていました。このとき使っている「e-ライブラリ」は、次々に問題が出てきて、自分で〇✖や解説を読んで進めることができます。また、わからないところを先生に教えてもらっている児童もいました。このタブレットは、今学期中に全児童生徒が一人に1台使えるようになる予定です。また、それに合わせて校内では、ネットワークの回線を増強する工事も行われています。来年度は、「e-ライブラリ」も最新版に更新されます。ますます充実する教育環境の下で、若桜の子どもたちの学力をしっかり伸ばしていきたいと思います。

前期スキー教室

2021年2月10日 15時40分

2月10日(水)に、前期(1~4年生)のスキー教室がありました。この日は、前日までに積もった新雪と晴天により、最高のスキー日和となりました。近隣の小学校でスキー教室を実施しているところは多いのですが、小学校1年生から実施しているところは、私の知るかぎり若桜学園だけです。これが実施できるのも、保護者の方や地域の方、若桜町教育委員会のみなさんがボランティアとして子どもたちを教えてくださるからです。このスキー教室では、児童51人を8つの班に分け、その班に2~5人の指導者がついて実施しました。スキーの経験が少ない児童も含めて、全員がリフトに乗ってスキーを楽しむことができました。また、昼食代も全額PTAが補助をしてくださっています。お昼のカレーライスは、おかわりすることもできます。おいしかったのか、たくさんの児童がおかわりをしていました。本当に恵まれた環境の下、若桜の子どもたちは、若桜ならではの行事で楽しい思い出ができたと思います。


新入生体験入学がありました

2021年2月9日 14時29分

2月9日(火)に、わかさこども園の年長さんをお迎えして、新入生体験入学をしました。玄関には、4年生が作成した年長さんを歓迎する作品が飾られました。

その横では、若桜学園のマスコットキャラクターのさくらちゃんもお迎えしていました。

最初に体育館で、3年生と一緒にいろいろな遊びをしました。そのあと1年生教室で、小学校の説明を1年生から聞きました。1年生が一人ずつ前に出て、教科の学習や行事について説明しました。9人の1年生全員が、一人で何役も受け持って頑張りました。そのあとの小学生体験では、ランドセルを背負ったり、教科書を見せてもらったりしました。最後に2年生から手作りプレゼントをもらい、記念写真を撮って新入生体験入学が終わりました。今回の体験入学を通して、1年生から4年生までの児童が、さらに成長したように思います。新入生に喜んでもらいたい、誰かの役に立てるように頑張りたいという気持ちがさらに強くなったようです。また、入学前からこうして若桜学園の児童と仲良くなることで、新入生も不安を抱くことなく入学できるように思います。この日は朝から雪が降っていましたが、若桜学園には春の訪れを感じる行事となりました。

マスクをいただきました

2021年2月9日 12時02分

(株)ユニクロ様より、全児童・生徒・教職員にマスクをいただきました。1袋に3枚入りのものを本日、児童・生徒に配付しました。新型感染症対策に大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

たくさんの来校 ありがとうございました

2021年2月5日 09時16分

2月3日(水)は参観日でした。本年度は、4月の参観日ができず、6月に小学生と中学生に分けて別の日に参観日をしましたが、今回は今までと同じようにすることができました。この日に向けて子どもたちは頑張っているところを見てもらおうと、とても張り切っていたようです。廊下や教室に子どもたちが制作した作品がたくさん掲示してあり、お家の方に見ていただくことができました。頑張っている子どもたちのことをぜひお家で話題にしてほめていただけたらと思います。授業参観の後の学級懇談にもたくさんの保護者の方に出席いただきました。ありがとうございます。今回の懇談では、学級やお子様のことのほかに、授業で使っているデジタル教科書やeーライブラリ(学校や家庭でできるデジタル教材)を体験していただきました。このe-ライブラリは、来年度最新版に更新され、さらに使いやすくなります。ぜひご家庭でも使っていただいて、お子様の学力向上に役立てていただきたいと思います。

これは 食べられるの?

2021年2月2日 15時42分

若桜学園の美術室前の廊下に、やさいやくだものがたくさん置いてあります。

しかし、これは、農産者さんがつくられたものではありません。7年生が美術の時間に制作したものです。ホームページに載せるために解像度を落とした写真で、どこまで伝わるかわかりませんが、どの作品も本当によくできています。来校の際は、美術室前の廊下の展示を見ていただければと思います。