入賞しました!
2019年6月12日 13時34分6月11日(火)に東部地区中学校陸上競技大会が行われ、2年生女子200mで小林愛実さんがみごと6位に入賞しました。記録は、29秒99です。この快挙をみんなでたたえたいと思います。
本ホームページに記載されている記事及び写真等の無断転載を禁じます。すべての著作権は若桜町立若桜学園に帰属します。
Copyright(c)2012 Wakasa gakuen school All right reserved
6月11日(火)に東部地区中学校陸上競技大会が行われ、2年生女子200mで小林愛実さんがみごと6位に入賞しました。記録は、29秒99です。この快挙をみんなでたたえたいと思います。
6月11日(火)の朝早く、東部陸上に向けて選手が出発しました。
この中学校の陸上競技大会は、以前は八頭郡陸上競技大会として、八頭高校のグラウンドで行われていました。なぜ八頭高のグラウンドを使うのかというと、八頭郡の8つの町がお金を出し合って作ったからだそうです。しかし今は、環境の整った布勢の陸上競技場で東部の中学校が一緒になって大会を開いています。たくさんの学校で競いますので、なかなか入賞者が出ません。しかし、若桜学園の生徒にとって、日本のトップレベルの選手も使う競技場で、自己記録に挑戦する経験をすることができることは、とても恵まれたことです。この日は、暑すぎず、記録が出やすい天候となりました。若桜学園の生徒の健闘を祈ります。
東部総体が終わってすぐの6月11日(火)に東部陸上が行われます。その壮行会が、前日のお昼休みに行われました。
若桜学園には陸上部がありませんので、選手は全員自分が出場を希望して参加します。中には一人で2種目、3種目に出場する選手もいます。校長先生のお話の中に、「中学生の約半分が参加する」とありましたが、これが若桜学園の力です。
かっこいい応援団と壮行会を見たくて、さくらホールの前の廊下には、前期のj児童が集まっていました。中学生になったら、選手を励ます応援団に入りましょうね。
6月10日(月)の朝のことです。若桜学園の校門付近にたくさんの方が来られ、登校中の児童生徒に声をかけてくださいました。
これは「あいさつ+ONE運動」(プラスワン)と言って、地域の方があいさつとそれに加えて何か一言子どもたちに声をかけようという取り組みです。今年は6月と10月を強調月間として取り組みます。6月17日(月)には、若桜駅で6時15分から、わかさこども園で8時20分から取り組まれます。今、地域で子どもたちを守り健やかな成長を見守ることがとても大切になってきています。町内のいろいろな場面で、子どもたちのことを気にかけ見守っていただければと思います。
6月6日(木)、7日(金)に行われた東部地区中学校総合体育大会の主な結果を報告します。
<バレー>
予選リーグ 若桜・国府 2-0 湖南
若桜・国府 2-0 湖東
<野球>
1回戦 若桜 2―1 中ノ郷
2回戦 若桜 2-6 岩美
<卓球>
団体戦 男子 予選リーグ 若桜 2-3 鳥取南
若桜 0-3 八頭
個人戦 男子 4回戦進出 後藤琉心 県大会出場!
3回戦進出 熊田陽斗 永原叶夢 中村玲雄 三島智希
2回戦進出 大橋鼓太郎 小嶋宏弥 瀨戸脩司 諸寄楽玖 山根永嗣
女子 3回戦進出 青木夕莉
2回戦進出 塩村優衣
<ソフトテニス部>
団体戦 女子 予選リーグ 若桜 1―2 智頭
若桜 0-3 鳥取北
個人戦 女子 山口来華・西川小雪 ベスト16 県大会出場!
淺井香乃・以後天音 2回戦進出
男子 青木一真・福田蓮城 2回戦進出
6月9日(日)に、とりぎん文化会館梨花ホールでサマーブラスコンサートがあります。その時に演奏する曲を、6月7日(金)の午前中に中学生、午後に小学生にさくらホールで聴いてもらいました。
吹奏楽部は、昨年より3名増えて全部で6人です。そのうち4人は今年入部したばかりですが、毎日練習を積み重ね頑張っています。
心に響く演奏をぜひ梨花ホールでお聴きください。
6月5日(木)、いよいよ東部総体の日となりました。この日は野球部の5時50分出発を最初に、卓球部、バレー部、ソフトテニス部が試合会場に向けて出発しました。どの部も校長先生から励ましの言葉をいただき、お世話になる運転手さんに挨拶をしました。そしてすべての部が、出発予定時刻より早めに出発しました。こういうことができることは、とても大切なことです。各部の健闘を祈ります。
東部地区中学校総合体育大会とサマーブラスコンサートが近づいてきました。そこで、出場する選手・生徒を激励するために、壮行会が開かれました。各部の部長が大会に臨む決意を表明し、校長先生と児童生徒の代表諸寄麻亜莉さんから激励の言葉が送られました。
小中一貫校の若桜学園では、中学生の大会の壮行会に5年生以上の児童が参加します。そしてその後ろには、壮行会が見たくて集まった前期ブロック(1~4年生)の児童も数名いました。
壮行会の主役は選手・生徒なのですが、壮行会を盛り上げてくれるのは何と言っても応援団です。今年の応援団も、昨年までの伝統を引き継ぎ、本当にかっこいいです。この応援団のきびきびとした雄姿を、ぜひ見ていただける機会がないかと思うほどです。
中学校総合体育大会は6月6日(木)から、吹奏楽部が参加するサマーブラスコンサートは6月9日(日)に行われます。今まで練習を積み重ね身につけてきたものをすべて発揮できることを期待しています。
毎年この時期になると、どの学校でも体力テストが実施されますが、若桜学園では様子がちょっと違います。入学したばかりの小学校1年生にとって、初めての体力テストは、やり方を覚えるのがやっとで、記録に挑戦するようなことにはなかなかなりません。そこで若桜学園では、1年生に7年生が付き添い、一緒に体力テストをします。準備運動から始まり、種目の説明や回数を数えるのも一緒にします。1年生と一緒に頑張る7年生の姿を見ると、本当にお兄さん、お姉さんになったなぁと思います。
今の中学校の音楽では、和楽器を取り入れた学習をすることになっています。そこで若桜学園では、地元の伝統文化の継承も兼ねて和太鼓に取り組んでいます。今年の5月30日(木)には、7年生~9年生が2時間ずつ、森岡さんに和太鼓を教えていただきました。若桜学園の中学生は、小学校の時から和太鼓の学習をしてきていますので、2時間で一曲を仕上げることができます。7年生の学習の様子を写真で紹介します。