【調達公告】米子高等学校洋式便器整備業務

県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。

調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf

トピックス

【2年次生 公共】租税教室

2023年11月10日 16時41分

 11月10日(金)に、2年次生全員を対象に「公共」の授業で、税理士の北野岳之様を講師にお迎えして租税教室を開催しました。

 前半は財政と絡めた税の重要性とその役割について学び、後半はグループに分かれて税金をどの分野に使ってほしいかを考えました。

 自ら税金の使いみちや税負担の在り方などを考え、その考えを選挙で意思表示することが大切であることを学習できた良い機会となりました。

 IMG_4190

  <講師の北野岳之様(写真右側)>

 IMG_4192

 <税金の使いみちについてグループ討議しました。>

【3年次生 子ども文化】保育実習

2023年11月10日 16時02分

 10月25日(水)に3年次生「子ども文化」の授業選択者10名が認定こども園ベアーズへ保育実習に行きました。

 心をこめて作ったうちわ人形や舞台を持っていき、ペープサートをしました。子どもたちは皆とても喜び、ペープサート終了後にも劇を再現して遊ぶ子たちもいました。その後、一緒に絵を描いたり、ブロックで遊んだりしました。

 とても楽しく、有意義な実習となりました。

※「ペープサート」とは、表と裏に異なる絵が描かれた紙人形(うちわ人形)を用いた紙人形劇のことです。

 ①クイズ

  <園児にクイズを出題している様子>

 ②クレヨンのお話

  <クレヨンのお話をしている様子>

 ③ペープサート

  <ペープサートの様子>

 ④歌とペープサート

  <歌とペープサートを披露している様子>

 ⑤自由遊び

  <自由遊びの様子>

【特別活動】通学路清掃

2023年11月9日 09時19分

 11月8日(水) 好天に恵まれる中、全校生徒が通学路清掃を行いました。生徒たちは学校周辺道路の各学級担当箇所へ徒歩で出かけ、一斉に清掃活動に取り組みました。

 環境保全活動を通して、地域貢献に繋がる活動をすることができました。

 clean1

  <清掃担当箇所へ向かっている様子>

 clean2

  <協力してごみを収集している様子>

部活動

【吹奏楽部】【UTA同好会】地域への訪問演奏

2025年9月2日 13時03分

◆日時:7月26日(土)、8月23日(土)
◆会場:永江西公園、尚徳小学校
◆内容:

吹奏楽部、UTA同好会は、夏休みも精力的に地域へ出かけてきました。

吹奏楽部は、7月25日(土)永江西公園で開催された ながえ祭り に出演し、「人生のメリーゴーランド」、「高嶺の花子さん」、「さよーならまたいつか!」の3曲を披露しました。

永江まつり

また、UTA同好会は、8月23日(土)尚徳小学校で開催された夕暮コンサートに出演し、「ふるさと」に続き、「翼をください」「少年時代」を歌いました。

夕暮れコンサート

どちらのステージも暑い中でしたが、ご来場のお客さんと一緒になって盛り上がりました!

【吹奏楽部】第65回全日本吹奏楽コンクール鳥取県大会

2025年8月27日 09時52分

◆日時:8月11日(月)
◆会場:エースパック未来中心 大ホール
◆内容:
8月11日(月祝)エースパック未来中心大ホールで開催された「第65回全日本吹奏楽コンクール鳥取県大会」に出演し、高等学校小編成部門・金賞を獲得しました。

12名のメンバーが心を一つにして自由曲「ジュエリー・アイス」を演奏しました。目標としていた金賞に到達し、メンバー一同大喜びとなりました。

審査員からは、楽曲の表現力を高く評価していただき、一年間の集大成を発揮することができました。コンクール出演に際して、応援いただいた多くの皆様、本当にありがとうございました。

DSC07228

【書道部】なるみ子どもサマースクール「高校生に習う書道教室」

2025年8月7日 16時17分

◆日時:8月6日(水)
◆会場:成実公民館
◆内容:
成実公民館で小学生対象とした「高校生に習う書道教室」が開催され、本校書道部が参加しました。

児童は、夏休みの宿題にもなっている、書道コンクールに出品する作品制作を行いました。普段は教わる側の生徒ですが、今回は先生となり、筆の持ち方や文字の正しい書き方、上手に書けるコツなどを教えました。手本書きにも挑戦し、児童が見つめる中、お題の文字や児童の名前の手本を書き上げました。

また、書道以外の夏休みの宿題に取り組む児童のサポートも行いました。一緒に問題を解いたり、ヒントを出して児童に考えてもらったりしました。

今回、初めての試みでしたが、小学生との交流という貴重な体験を通して、とても充実した時間を過ごすことができました。

<作品制作の様子>
①

②

③

<宿題サポートの様子>
④

⑤