今日の出来事
令和6年2月29日(木)、本校第1体育館にて、勝田ヶ丘同窓会 ロゴスパトス賞表彰式、ならびに各種表彰式を行いました。
ロゴスパトス賞は、勝田ヶ丘同窓会より、在学中に特に著しい功績があり、他の模範と認められる生徒に贈る賞です。
本年度は、水泳飛込競技で素晴らしい成績を収めた 佐々木 音華さんと、化学グランプリをはじめ、SSHの取り組みで輝かしい成績を収めた 土海 孝太さんが受賞し、松村 順史 同窓会長より、賞状と記念品が贈られました。


続いて、各種表彰式を行いました。
まず、3年間皆勤賞を受賞した35名の生徒を代表して、足立 芽生さん、小坪 愛翔さんに賞状と記念品が贈られました。

次に、鳥取県立高校職業教育技術顕彰として、実用英語技能検定準1級を取得した9名を代表して 田宮 瑞佳さん、日本漢字能力検定準1級を取得した 土海 孝太さん、基本情報技術者を取得した 宮本 達樹さんに、それぞれ賞状が授与されました。

続いて、鳥取県高等学校体育連盟表彰 スポーツ賞として 佐々木 音華さんに賞状と記念品が贈られました。
そして、鳥取県高等学校文化連盟表彰 優秀文化賞を受賞した8名を代表して、囲碁部の 細田 大智さんに賞状と記念品が贈られました。

最後に校長が「表彰された人はもちろん、表彰されていない人も一人ひとりが努力している。全校生徒が揃って3年生の努力の成果を称えることができたのは、非常に喜ばしいことだ」と挨拶されました。
なお、この日、学校の不手際により、実用英語技能検定準1級を取得した 澤本 悠貴さんに対して、鳥取県立高校職業教育技術顕彰の表彰を行うことができませんでした。表彰できなかったことをお詫びします。賞状については後日澤本さんにお渡しします。
各種表彰受賞者の詳細は、こちらでご覧になれます。
ロゴスパトス賞・表彰者一覧
令和6年2月28日(水)、物理・地学教室において、SDGsワークショップが行われました。公立鳥取環境大学 甲田紫乃 准教授を講師としてお招きし、甲田准教授の研究室に在籍する中国からの留学生 黄岩松 さんとともに「Envision the Future」と題し、講演並びにワークショップを行いました。

本校からは生徒会執行部員を含む12名が参加し、出題された課題に対して真剣に取り組み、最後に各グループで発表を行いました。

本日のワークショップは、講師紹介から講演、発表、謝辞まですべて英語で行いました。生徒は限られた時間の中で英語で発表する準備を整え、堂々と発表をしていました。今後もより一層、生徒がSDGs活動に関心を持ち、世界へ向けた発信ができるように取り組んでいきたいと思います。
今日の出来事
令和2月4日(日)、イオンモール日吉津チューリップコートにおいて「高校部活動×自衛隊」というイベントが開催され、本校からも書道部とダンス部が参加しました。
事前に自衛隊の方が来校され、それぞれの部員に対して自衛隊の活動などについてお話をされました。報道などでは十分に見えない災害派遣の話等を聞き、部員たちも感動していました。書道部はこの時の話をもとに書道パフォーマンスの言葉や装飾を考えました。

当日は、まずダンス部がヒップホップとガールズの演技を行いました。

そして、書道部がパフォーマンスを行いました。

大勢の観客の前での書道パフォーマンスにやや緊張しながらも、練習の成果が発揮できたと思います。

自衛隊の方、協力してくださった方々、ありがとうございました。
今日の出来事
令和6年2月16日(金)、鳥取市で行われた「COP28(国連気候変動枠組条約第28回締約国会議)UAE学生派遣事業(トットリボーン!使節団)報告会」に、生徒会執行部の3名が参加しました。

報告会では、派遣された学生の話を聞いた後に、執行部の3名が本校が実施している割り箸回収や、古着deワクチン等の取り組みについて発表しました。

また、参加者による小グループでのディスカッションにも参加し、交流を深めました。

今日の学びを持ち帰り、本校でも脱炭素の取り組みをより活発に行なっていこうと思います。

今日の出来事
今日の出来事
令和6年2月12日(月)、米子市公会堂において、第27回米子東高等学校弦楽部・合唱部合同定期演奏会を開催しました。
第一部は合唱部、第二部は弦楽部、第三部は吹奏楽部の賛助出演によるオーケストラでの演奏を行いました。


特に、三つの部活動のコラボレーションで演奏した「サウンド・オブ・ミュージック」は壮大な世界観を表現することができました。
例年は300名程度の観客数ですが、今年度は500名近くの方にご来場いただき、多くの観客の前で演奏できた喜びは、部員たちにとって大きな励みとなりました。
定期演奏会は練習した成果を発揮する場としての位置づけで、まさに1年間の集大成です。技術的にも精神的にも大きく成長した生徒たちの姿が印象的でした。
今日の出来事
令和6年2月6日(火)放課後、多目的ホールにおいてPTA生徒育成委員会が主催する「生徒・保護者・教員の意見交換会」が行われました。

参加者は生徒会執行部員6名、本校職員4名、保護者3名の計13名が参加し、生徒会活動並びにルールメイキングプロジェクトで議論されている内容について活発な意見交換がなされました。今後は、本日話し合われた内容を踏まえ、校則の見直しや学校生活がよりよいものになるように活動していく予定です。
今日の出来事
令和6年1月29日(月)、30(火)の昼休憩、JRC部員と生徒会執行部員が能登半島地震災害義援金の募金活動を行いました。能登半島地震で被災された方々を支援したいというJRC部員と生徒会執行部員の思いの元、各教室を回って募金活動を実施しました。


学校全体に支援の輪が広がり、「募金お願いします。」と熱心に声をかける部員の姿や、多数の生徒が募金する姿が見られました。
集まった義援金は全額、日本赤十字社を通して被災地へ送る予定です。
被災された皆様ならびにご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。そして、被災地の一日も早い復興を、本校の職員、生徒一同心から願います。
今日の出来事
令和6年1月23日(火)昼休憩、図書館でTickets-to-the-World Library 台湾研修報告会を行いました。
昨年12月24日~28日に台湾を訪れた15名の生徒の中から、代表して6名が発表しました。姉妹校の桃園市立陽明高級中学での歓迎式典の様子や参加した授業の様子、見学した国立台湾大学などの報告がありました。

陽明の生徒と英語で交流する中で、英語力向上の必要性を改めて実感したそうですが、伝える気持ちをもって接するうちに、少しずつ会話できるようになったとのことでした。また、台湾で日本商品を多く目にし、台湾と日本のつながりの深さを感じたそうです。さらに、この研修を通して、自分たちで決めて行動する力や積極性が身についたと話してくれました。