お知らせ

令和7年度会計年度任用職員(SSH事務補助)の募集について

以下のとおり職員を募集しますので、期限までに必要書類を提出してください。詳細は別添要項のとおりです。

1採用期間 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

2採用人数 1名

3募集締切 令和7年2月20日(木)※郵送の場合も必着

4採用試験 令和7年2月25日(火)受付午前9時まで

R7募集要項(事務補助SSH).pdf

採用試験申込書.pdf

      

日誌

SSH 山口絵理子氏講演会

2024年5月1日 12時20分
今日の出来事

令和6年4月24日(水)、全校生徒と保護者を対象に、オンラインでSSH講演会を行いました。株式会社マザーハウス代表 山口 絵里子 氏を講師に、「志をかたちに 一歩踏み出す勇気 ~途上国から世界に通用するブランドをつくる~」という演題でご講演いただきました。

SSH山口絵理子氏講演会改

山口氏は、慶応義塾大学4年生の時、先進国からの支援がどのように現地で使われているのかという疑問から単身バングラデシュへ渡り、バングラデシュの大学院へ進学されました。そこで、現地の工場が先進国に搾取されながら原材料を作っている現状を知り、発展途上国から付加価値のある製品を作り、世界に通用するブランドを作るという目標を掲げ、自社工場を設立されました。そして現地の人を採用して会社を経営し、現在では世界に48店舗を展開するに至るまでの半生を語られました。

生徒たちからは「やりたいことを見つけるためにまず行動することが大事だと思った」「自分の進路の参考になった」等の感想がありました。

また、視聴された保護者の方からは「生徒たちがどんなことを学び、感じているか・思考しているかを聞くことができた」「山口さんの信念を持って一つ一つの事柄に向き合い乗り越えていかれる姿に惹かれた」等のご感想をいただきました。

国際的な知見を持つ講師の講演を通して、生徒たちは多角的な視点や行動してみることの重要性を実感し、将来について考えるよい機会となりました。

前期生徒会長方針演説

2024年4月25日 13時26分
今日の出来事

4月25日(木)4限終了後、オンラインで前期生徒会長の方針演説を行いました。

新しく生徒会長になった 二年次 加藤 来珠さんが、「制服下校」「生徒会活動報告」の2つについて演説し、全校生徒の皆さんに再度ルールの徹底を呼びかけました。また、生徒会の活動をインスタグラムで随時発信していきたいと話しました。

前期生徒会長方針演説 (2)

前期生徒会長方針演説 (3)

生徒会長を中心として、生徒会はより積極的で自治的な活動を続けていきます。

応援練習 最終日

2024年4月23日 17時56分
今日の出来事

令和6年4月18日(木)から始まった応援練習も、4月23日(火)に最終日を迎えました。

新入生は4日間の応援練習で、應援團の熱意溢れる指導を受け、校歌や応援歌、数々のマーチを練習し、米子東高校の応援を身につけることができました。

応援練習 最終日 (3)

応援練習の最後には、應援團から新入生へのエールが送られ、すべての日程を終えました。

応援練習 最終日 (2)

新入生がこの応援練習で培った一体感を大切に、今後米東生として活躍してくれることを願っています。

アーチェリー中国予選

2024年4月22日 12時47分
今日の出来事

4月20日(土)に琴浦町東伯総合公園・サッカー場において、アーチェリーの中国大会県予選が行われ、2年次生 島林 隆大さんが出場しました。

アーチェリー中国予選2

6射×12回の72射での得点合計で競い、途中まで2位に甘んじていましたが、最後に引き離し優勝しました。

アーチェリー中国予選1

次の県総体でも全国高校総体出場を目指し、実力を発揮してもらいたいです。

高校生あいさつ・交通マナー運動

2024年4月19日 13時06分
今日の出来事

令和6年4月16日(火)から19日(金)の4日間、「高校生あいさつ・交通マナー運動」を実施しました。

朝の通学時間帯に、教員・生徒(各部活動部員)・更生保護司の方(初日のみ)が学校周辺の通学路に立ち、交通マナーの啓発と自転車ヘルメットの着用推進、挨拶運動を行いました。

高校生あいさつ・交通マナー運動 (2)

さわやかに挨拶を交わし、気持ちのよい1日のスタートを切ることができました。

Tickets-to-the-World Library「小川・早原奨学基金・ロサンゼルス留学成果発表会」

2024年4月19日 12時58分
今日の出来事

令和6年4月18日(木)昼休憩、本校図書館にてTickets-to-the-World Library「小川・早原奨学基金・ロサンゼルス留学成果発表会」を行いました。3月に本校の小川・早原奨学基金によりアメリカ合衆国ロサンゼルスに派遣された10名が自身の体験をプレゼンテーションしました。

小川・早原【写真1】

ホームステイ先や語学学校での生活を通して、多種多様な文化に触れ、グローバルな社会を肌で感じることができたようです。現地でしかできないさまざまな体験をし、アメリカや日本についていろいろな発見があったと話してくれました。

小川・早原【写真2】

発表後はプレゼンテーションの内容等について質疑応答が行われました。

発表を聞いた生徒の多くが、新たな発見や出会いのある海外留学に魅力を感じたことと思います。

令和6年度 応援練習(初日)

2024年4月18日 17時21分
今日の出来事

令和6年4月18日(木)より、第1体育館にて応援練習が始まりました。

生徒部 応援練習 (3)改

まず初日は應援團を手本に、校歌や応援歌「黒鉄の力」、エールなどの練習を行いました。

生徒部 応援練習 (2)

1年生は應援團の迫力に緊張した面持ちでしたが、精一杯頑張っていました。

応援練習は4月18日(木)から4月23日(火)まで、4日間の日程で行います。

応援練習を通して、校歌などをしっかりと覚え、米東生として成長してくれることを願っています。

令和6年度 遠足

2024年4月15日 18時47分
今日の出来事

令和6年4月15日(月)、全学年で遠足を実施しました。朝から好天に恵まれ、各学年がそれぞれの目的地に向けて出発しました。

1年次生は弓ヶ浜公園へ

1年 遠足改

2年次生は福市遺跡公園へ

2年遠足改

3年次生は湊山公園へ

3年遠足 改

それぞれ徒歩で向かいました。

往復の道すがらや目的地で、新しいクラスの仲間との親睦を深めることができた一日でした。

新入生 エンカウンター実施

2024年4月12日 16時45分
今日の出来事

令和6年4月12日(金)、第1体育館にて、新入生のエンカウンターを行いました。

ファシリテーターの野村先生の進行で、自己紹介や親睦を深めるエクササイズを行いました。

生徒支援部 エンカウンター

クラス単位でのクイズも行われ、担任の先生クイズでは大盛り上がりでした。

最初は緊張した面持ちの生徒もいましたが、レクリェーションをする中で、笑顔やリラックスした表情が見られるようになりました。今日の楽しさを胸に、多くの仲間と、笑顔で学校生活を送ってほしいと思います。

部活動紹介

2024年4月10日 16時28分
今日の出来事

令和6年4月10日(水)、第1体育館にて、新入生に対する部活動紹介を行いました。

各部が趣向を凝らし、新入生を楽しませながらそれぞれの活動を紹介し、勧誘を行っていました。

生徒部 部活動紹介 (2)改

生徒部 部活動紹介改

この部紹介を機に、新入生も積極的に部活動に参加し、有意義な高校生活を送って欲しいと思います。