お知らせ

令和7年度会計年度任用職員(SSH事務補助)の募集について

以下のとおり職員を募集しますので、期限までに必要書類を提出してください。詳細は別添要項のとおりです。

1採用期間 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

2採用人数 1名

3募集締切 令和7年2月20日(木)※郵送の場合も必着

4採用試験 令和7年2月25日(火)受付午前9時まで

R7募集要項(事務補助SSH).pdf

採用試験申込書.pdf

      

日誌

前期生徒総会

2024年5月21日 17時44分
今日の出来事

令和6年5月21日(火)、前期生徒総会をオンラインで行いました。

前期生徒総会 (教室)

総会では、まず令和5年度後期生徒会長から生徒会活動の報告及び総括がありました。次に令和6年度前期生徒会長より、今年度の予算、活動目標、活動計画等についての説明がありました。

前期生徒総会 (会長)

活動目標では、SDGsへの取り組みとして、昨年度から行っている学食における使用後の割りばしの回収を継続することと、さまざまな行事とSDGsを絡めた活動を計画・実施していくことを説明しました。また、生徒会活動の活発化として、SNSを利用して、学校行事だけではなく日常的な活動を発信し、生徒会活動の可視化を進めることも説明しました。

提案は全て承認され、最後に前期生徒会執行部が承認されました。この度の総会では、議案書がGoogle Class roomで配信されるなど、ICT機器を活用したものとなりました。今後も活発な生徒会活動が実践されることを期待しています。

将棋部表彰式

2024年5月20日 17時43分
今日の出来事

令和6年度5月11日(土)、鳥取県立倉吉体育文化会館にて、第48回全国高等学校総合文化祭将棋部門鳥取県予選が行われました。本校からも多くの将棋部部員が参加し、以下の成果を上げました。

男子個人戦で3年次生 白根 亘琉さんが優勝、男子団体戦でいずれも3年次生 中西 春登さん、上山 滉平さん、米田 裕吾さんのチームが優勝、女子個人戦で3年次生 加納 美羽さんが2位となり、8月1日から岐阜県高山市で開催される第48回全国高等学校総合文化祭将棋部門への出場が決定しました。

また、女子個人戦で5位に入賞した3年次生 松本 心都さんは、11月16日から福井県で開催される第44回近畿高等学校総合文化祭将棋部門への出場権を獲得しました。

5月20日(月)に本校応接室において表彰式を行い、校長先生から表彰状が手渡されました。

将棋改

全国大会へ出場する白根さんは「3年生で最後の大会なので、悔いがないように精一杯頑張ります」と、男子団体の主将を務める中西さんは「優勝を目指して最後まで頑張ります」と抱負を語ってくれました。将棋部が全国大会でも活躍されることを期待しています。

柔道部表彰式

2024年5月20日 17時40分
今日の出来事

令和6年4月29日(月)、倉吉市営武道館にて、令和6年度鳥取県ジュニア柔道体重別選手権大会兼中国地区ジュニア柔道体重別選手権大会予選会が開催され、男子個人73kg級に出場した3年次生 小篠 凌真さんが見事優勝を果たしました。

5月20日(月)本校応接室で表彰式を行い、校長先生から表彰状が手渡されました。

柔道改

小篠さんは、7月14日から鳥取県立武道館で開催される全日本ジュニア柔道体重別選手権大会中国地区予選会に出場します。これまでの稽古の成果が発揮されることを期待しています。

囲碁部表彰式

2024年5月20日 17時17分
今日の出来事

令和6年4月21日(日)に北栄町中央公民館大栄分館で行われた、第48回全国高等学校総合文化祭囲碁部門鳥取県大会において、女子個人戦で2年次生 清水紗菜さんが優勝、男子個人戦で3年次生 檜山湊太さんが2位、田宮僚朗さんが3位に入賞し、全国大会の出場権を獲得しました。

また、令和6年5月18日(土)に行われた第48回全国高等学校囲碁選手権大会鳥取県大会において、男子個人戦で檜山さん、女子個人戦で清水さん、また、男子団体戦で檜山さん、田宮さん、3年次生 長武昊希さんのチーム、女子団体戦で清水さん、2年次生 中原杏理さん、1年次生 伴藤菜摘さんのチームがいずれも優勝し全国大会の出場権を獲得しました。

5月20日(月)に本校応接室において表彰式を行い、校長先生から表彰状が手渡されました。

囲碁

部長の檜山さんは「全国総文祭では勝ち越しを、全国囲碁選手権大会では団体・個人ともに予選リーグ突破を目指して一局一局戦い抜きます。」と意気込みを語ってくれました。

令和6年度 柏葉祭体育の部開催

2024年5月14日 16時41分
今日の出来事

令和6年5月14日(火)、本校第2グラウンドにおいて、第76回柏葉祭体育の部を開催しました。雲一つない快晴のもと、選手代表3名による力強い選手宣誓から始まりました。

宣誓

5年ぶりに本校で行われた体育の部は、多くの保護者の方も参観され、生徒たちはそれぞれのクラスで作成したユニフォームを身につけて歓声や応援の声を響かせながら、全力で競技を楽しんでいました。

玉入れ

戦闘中

借り人

恒例の部活動対抗リレーでは、各部がそれぞれの部活動をアピールしながらトラックを回り、大きな声援を受けていました。

部活対抗3

部活対抗

部活対抗2

閉会式では、総合優勝を果たした3年2組に全校生徒から拍手が送られ、体育の部を閉じました。これからの学校生活に向けて、各クラスの絆が深まった1日になりました。

閉会式

Ticket-to-the-World Library「SSH オーストラリア・アデレード研修報告会」②

2024年5月13日 17時42分
今日の出来事

令和6年5月10日(金)、本校図書館にて、Ticket-to-the-World Library「SSH オーストラリア・アデレード研修報告会」後半の部を行いました。

5月9日に引き続き、今年3月にオーストラリア・アデレードに派遣された6名のうち、残りの3名が自身の体験をプレゼンテーションしました。

【写真2】改

アデレードでは、様々な興味深い教育機関があり、受動的ではなく自分から動くことの大切さを実感したそうです。また、ASMS(Australian Science & Mathematics School)での研究では、やりたいことを早くから準備し進めていくことの重要性を感じたとのことでした。

生徒たちは、この研修を通して単に科学的なことや英語的な能力だけでなく、考える力が身につき、多様な視点から物事を見ることの大切さに気づかされたようです。

発表を聞いた生徒の多くが、日本にいるだけではできない体験と新たな発見のある海外留学に魅力を感じたことと思います。

Ticket-to-the-World Library「SSH オーストラリア・アデレード研修報告会」①

2024年5月9日 16時22分
今日の出来事

令和6年5月9日(木)、本校図書館にて、Ticket-to-the-World Library「SSH オーストラリア・アデレード研修報告会」前半の部を行いました。

今年3月にオーストラリア・アデレードに派遣された6名のうち、3名が自身の体験をプレゼンテーションしました。

アデレード報告1

大学等の授業に参加し、ホームステイ先で生活することで、異国の文化に触れ、日本との違いを肌で感じることができたようです。大学等で行った実験では予想通りにいかないものもありましたが、面白く興味がそそられる体験ができたとのことでした。

この研修をとおして、受け身にならずに積極的に会話をしていく姿勢や、海外の方に自分たちのことを話せるように日本のことをよく知ることの大切さにも気づいたと報告してくれました。

発表後はプレゼンテーションの内容や日豪の文化の違い等について活発に質疑応答が行われました。発表を聞いた生徒の多くが、新しいことに挑戦する心が刺激されたことと思います。後半の部の報告会は5月10日(金)に行います。

スマホ・ネットトラブル防止教室

2024年5月9日 12時40分
今日の出来事

令和6年5月8日(水)に1年次生対象にスマホ・ネットトラブル防止教室を行いました。

西部少年サポートセンター 西脇 茜 氏を講師としてお招きし、SNSでのトラブルやネット犯罪について具体的な事例をもとに話をしていただきました。

スマホネットトラブル防止教室

生徒は自分自身のスマホの使い方を振り返り、これからの使い方について考え直すことができました。

SSH 発明学コンテスト表彰式

2024年5月8日 14時56分
今日の出来事

令和6年4月26日(金)、本校応接室において発明学コンテストの表彰式を行いました。

発明学コン表彰2

発明学コンテストは鳥取大学医学部付属病院、BSS山陰放送が主催するコンテストで、鳥取県内の高校が参加しています。

発明学コン表彰1

その中で、「マッチング理論で理想の席替え」と題し探究した本校3年次生のグループが一次審査を突破し、最終審査にて「とりだい病院長章」を受賞しました。

生徒たちは緊張しながらも、自分たちの研究してきた内容を自信を持って発表しました。また、受賞後は、審査員からいただいたアドバイスを今後の探究活動に活かしていきたいと話していました。

今後も学校全体で探究心を高め、社会に貢献できる人財を育成することを目標に教育活動の充実・発展に努めていきます。

台湾桃園市立陽明高級中等学校とのオンライン交流会

2024年5月7日 16時56分
今日の出来事

令和6年5月7日(火)、多目的ホールにおいて、台湾桃園市立陽明高級中等学校とのオンライン交流会を行い、本校の希望生徒9名と陽明高級中学の生徒8名が参加しました。

一人ずつ自己紹介をしたあと、「Water Change Everything I charity: water」を視聴して取り組んだ課題について、陽明高級中学の生徒と2対2のグループを作り、意見交換をしました。

台湾交流 ③

台湾交流 ①

交流をとおして、参加した生徒は「台湾で水不足が起きていることを初めて知り、早く解決すべき問題であると感じた」「陽明高級中学の人たちは英語のレベルが高く、今後の学習のモチベーションになった」「異国の人と話すのは新鮮だったし、貴重な体験だった」と振り返りました。

生徒が英語や異文化について、深く考えるきっかけとなりました。