令和2年度第1回学校運営協議会
2020年8月3日 18時12分令和2年8月3日(月)に「令和2年度第1回学校運営協議会」を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、アクリル板で仕切り、開催しました。
学校運営協議会委員の皆さんに、1・2年次生の補充授業、3年次生のオンライン授業の様子を参観していただき、その後、本校の現状報告等を行い、質疑応答の形式で協議会を進めました。
委員の皆様、お忙しい中、御出席いただきありがとうございました。
令和7年度会計年度任用職員(SSH事務補助)の募集について |
以下のとおり職員を募集しますので、期限までに必要書類を提出してください。詳細は別添要項のとおりです。
1採用期間 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
2採用人数 1名
3募集締切 令和7年2月20日(木)※郵送の場合も必着
4採用試験 令和7年2月25日(火)受付午前9時まで
令和2年8月3日(月)に「令和2年度第1回学校運営協議会」を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、アクリル板で仕切り、開催しました。
学校運営協議会委員の皆さんに、1・2年次生の補充授業、3年次生のオンライン授業の様子を参観していただき、その後、本校の現状報告等を行い、質疑応答の形式で協議会を進めました。
委員の皆様、お忙しい中、御出席いただきありがとうございました。
令和2年8月2日(日)、米子しんまち天満屋にて、本校書道部が書道パフォーマンスを行いました。
生活が制限され、不安な状況の中を過ごしておられるお客様に、少しでも元気を与えられるようにと、生徒が中心となってパフォーマンスの構成を考えました。
現状を考慮して事前の予告を行わずにパフォーマンスをすることとなっておりましたが、当日は多くのお客様に披露することができました。
作品は現在、夏休み期間中を目途に、しんまち広場にて展示しておりますので、ぜひご鑑賞ください。
令和2年7月31日(金)、令和2年度第1学期終業式が行われました。新型コロナウイルス感染症対策のため、オンラインで行いました。生徒たちは、各クラスのプロジェクターの映像を見ながら、校長先生の式辞と生徒指導部からの夏季休業中の注意を聞きました。
校長式辞では、『オンライン授業での学びの継続』『各部活動の代替大会やグローバルリーダーズキャンパスでの活躍』『柏葉祭の実施形態』『大学入学共通テスト』『SSH』の話がありました。特に『大学共通テスト』に関して、思考力・判断力・表現力が問われる問題を重視して出題されることに対し、「4月当初より導入された【パフォーマンス評価】の対象となる学習や【課題探究】での学習を大切にし、思考力・判断力・表現力を高めていってほしい。」と話されました。
その後、生徒指導主事の谷川先生が、夏季休業中の注意点「規則正しい生活」「交通マナーを守る」「問題行動を起こさない」「登下校中の服装」「新型コロナウイルス感染症対策」の5点について話されました。
新型コロナウイルス感染症対応に迫られた1学期を終え、気を緩めることなく、有意義な夏休みとなることを期待します。
令和2年7月30日(木)、2年次生を対象に主権者教育を行いました。
鳥取県選挙管理委員会事務局の柴田次長を講師にお招きし、第1体育館で、選挙の意義や若者の選挙への参加率の現状、投票手順などをお話しいただきました。
その後、第2体育館に移動し、模擬投票を行いました。
生徒たちには、今後の社会を担っていく一員として、普段の学びを通して選挙活動や政治への関心を高めていってほしいと思います。
平成31年3月及び令和2年3月卒業生の皆様
令和3年度鳥取大学医学部医学科学校推薦型選抜Ⅱについての連絡を掲載しました。
詳しくはコチラをクリックしてご確認ください。
現在、米子市に大雨警報が発令されています。学校は本日は通常通り授業を行います。生徒の皆さんは「荒天時の登校及び出欠の取扱」に従い、安全に十分留意して登校してください。
臨時休校・分散登校中に鳥取県教育委員会が募集した「今こそできる!じっくり読書キャンペーン」に応募した生徒が入賞し、賞状の授与を行いました。
感想文中学校・高等学校部門 佳作 2年次生 田口 りさ子さん
感想文中学校・高等学校部門 佳作 2年次生 岸本 一花さん
入賞した2名の作品は、8月22日(土)~8月30日(日)イオンモール日吉津西館2階で他の受賞作品と共に展示されます。
令和2年8月3日(月)から8月7日(金)まで、1・2年次生は補充授業、3年次生はオンライン授業・オンライン希望者講習を行います。特別時間割となっています。時間割は令和2年度8月1週特別時間割(教室)をクリックすると確認できます。
2020夏季鳥取県高等学校野球大会2回戦が行われました。本校は1点リードされた二回、岡本の2点適時打で逆転。三回には遠藤想の本塁打などで得点を重ね、9対2の8回コールドで米子西高校に勝利しました。
試合後、公式戦初本塁打となった遠藤想に本校の田中宏校長よりホームランボールが手渡されました。
令和2年7月21日(火)、ユニセフ募金の贈呈式が行われました。定時制の生徒会の生徒7名が、ユニセフ活動の手引きに載っていた【新型コロナウイルス緊急募金】を見て、「是非取り組もう!」と意気込み、募金活動を始めました。
7月9日(木)から7月15日(水)の5日間、午後4時50分から午後5時20分まで定時制課程教務室前で募金を呼びかけました。生徒たちの頑張りによって、募金総額は6,148円となりました。世界中の新型コロナウイルス感染症で苦しむ人たちの力になることを願っています。