11月4日(金)、講師に鳥取県DV予防啓発支援員・米子市市民人権部相談課婦人相談員 高島千里 さんをお招きして、「それってホントの恋?~いい関係のお付き合いをするために~」 と題してお話をお聞きしました。
デートDVについてマンガやロールプレイング等によって事例を学び、グループワークでいい関係について考えました。
生徒は、
「デートDVは自分も知らずに被害者又は加害者になってしまう可能性があることが分かりました。色々なDVがあることが分かりました。」
「DVは絶対にしたくないしされたくない。」
「無自覚で相手を追いつめてしまっている場合もあるんだなと思いました。常に相手の気持ちを考えて行動すべきだと思いました。」
「お互いを尊重していい付き合いができたらと思いました。」
といった感想を持ち、人間関係において大切なことを幅広く学びました。

相談できる窓口を教えていただきました。 グループで考える
気持ちの伝え方・断り方の発表
素晴らしい発表がありました
10月20日(木)、県立緑風高等学校を会場に、鳥取県高等学校定時制
通信制生徒生活体験発表大会がありました。
この大会は、県内の定時制通信制に通う生徒が自らの学校生活を通し
て感じ、学んだ貴重な体験を発表するものです。
本校からは、1年次生の野口敦照さんが「私の選択」と題して堂々と発表
をし、高校に通うこと・学ぶことの素晴らしさについて、思いを込めて伝えて
くれました。
10月16日(日)、気持ちのよい秋晴れのもと、県内定時制通信制の生徒
が倉吉東高校に会し、スポーツやオセロで競い合い、交流を深めました。
生徒は、部活動週間に各部で練習した成果を発揮しました。


開会式 オセロ ソフトボール
グラウンドゴルフ 卓球 バドミントン
バレーボール
続いて、10月19日(水)には、平成28年度後期生徒総会を開催し、後期
生徒会役員を改選し承認されました。後期も球技大会や文化祭など、生徒
会を中心に生徒が主体となった行事が計画されています。
総会後には、先日の県生連大会での入賞者の表彰状伝達も行いました。
後期生徒会役員挨拶 表彰状伝達
2年次生が主となって
3年次生はそれぞれの進路へ向かっていく時期ですが、卒業までの学校生
活1日1日を大切に、仲間とともに思い出深いものにしていって欲しいと思い
ます。
10月4日(火)、講師にスクールカウンセラーの林美奈子先生をお迎えしてストレスマネジメント研修を行いました。
複式呼吸 デモンストレーションを見ながら ペアワーク
生徒は、
「今回の研修でリラックス動作法をしてみて、力を入れている状態と抜いている状態で差があることを実感しました。」
「教えてもらった動作法や呼吸法などを学校で緊張してしまう時や家でリラックスしたいときに使ってみようと思いました。」
「これから自分のストレスに早く気付いて対処していきたいです。」
などの感想を持ちました。

学んだことを、日々の生活の中で活かしていきましょう
9月23日(金)、定時制課程の1学期終業式が行われました。
長いようで、1学期はあっという間だったなぁというつぶやきも聞こえてきました。
終業式を区切りとして、1日1日の大切さを忘れず、気持ちを新たに2学期をスタートしましょう!

校長先生のお話
9月15日、司法書士の 鹿島康裕氏 長田安弘氏 をお迎えし、「高校生のための法律教室」と題してお話をお聞きしました。
「契約」の意味や重要性、未成年の契約の特殊性、悪質商法について などの内容から、クレジットカードに関する基本知識とその危険性、名義貸しと保証人の責任やキャッシングの恐さ などまで、身近な法律に関することを分かりやすく教えていただきました。
「収入と支出は管理すること」「カードはできるだけ使わないこと」「無理なローン・キャッシングは組まないこと・しないこと」「健全な金銭感覚を持つこと」など、社会に出て行く生徒のために、実際のお話を交えながら具体的なアドバイスもいただきました。
司法書士の職業紹介から 身近に目にするキャッシングなどの広告
生徒は、「初めて司法書士という仕事を知った。色んな契約や悪質な商法があり、クレジットカードや保障人などの責任と危険性がよく分かった。これから社会に出て行くとき気をつけたいと思った。」
「将来のことを考えることができた。お金の管理は大事だと改めて思った。お金でトラブルにならないように気をつけたい。」
などの感想を持ちました。
7月21日(木)、今年度も性教育講演会としてミオ・ファティリティ・クリニック
看護師・思春期保健相談士 葉山 美紀子さんを講師にお招きし、お話をお聞
きしました。

2年目の今年、専門家から現場の様子を交えた性に関する実際の様々な内
容のお話に加え、人生の先輩として講師の先生の具体的なエピソードを交え
ながら様々なお話をしていただきました。
生徒は性に関する正しい知識とともに、自分や周りの人を大切にすること
やいのちを大切にすることなど多くを学びました。そして、学業と仕事を両立
し、夢を叶えることについて励まされた生徒も多く、講演会後の個別相談やお
話も含めて、今年も生徒の心に残る大切な学びの機会となりました。

【生徒感想】
「今日の講演会を聞いて、相手のこと、自分のことを考えて責任をもって行
動しようと思いました。他にも、性感染症や生命(いのち)を大切にすることな
ど普段学ぶことができないことを教えてもらったのでとても勉強になりました。
また、お話をお聞きしたいと思いました。」
「今まで知らなかったことや中途半端にしか知らなかったことが正しく知れて
よかったです。講師の先生の人生について聞いてみて、自分もまだまだ道が
たくさんあるんだと勇気が持てました。性についても、性に関わらなくても、も
っと自分を大切にしていきたいと思いました。」
7月1日(金)、アウトドア研修として、3年次生は大山乗馬センターで乗馬
体験、1・2年次生は大山青年の家(赤松の池)でカヌー体験をしました。
天候にも恵まれ、生徒達は地元大山の自然の中で、その豊かな自然に触
れ、多くの体験をしました。

【1・2年次生:カヌー体験】
始めはオールを漕ぐ練習から 協力してカヌーに乗り込む 最初は恐る恐る
慣れると勢いよく漕ぎ出しました 遠くまで到達!!
【3年次生:乗馬体験】
最初は説明から いよいよ乗馬 厩舎の掃除体験も
馬を間近にブラッシング体験
6月21日(火)に講師として、株式会社BEANSの遠藤尚子氏をお
招きし、ビジネスマナー講習会を実施しました。
3年次生は進路に向かって実際に動き始める時期が迫っている中、
「企業が求める人物像~ビジネスマナー講座~」と題して、社会人
として大切なことを分かりやすく教えていただきました。
10円玉ワークからスタート
生徒は、「第一印象のことで、メラビアンの法則の話が一番印
象に残りました。笑顔が大事だと聞いてなるほどと思い、今やっ
ているバイトや、これから受けるであろう就職の面接で活かそう
と思いました。」という感想や、「これからの進路や就職にむけて
今日聞いた、あいさつや身だしなみの話を活かしていきたいと思
いました。そして、普段からも今日習ったことを心がけようと思い
ました。」といった感想をもちました。1年次生から3年次生まで、
有意義な学びとなりました。
