お知らせ

令和7年4・5月の行事予定 

 4月28日(月)30日(水)  体験的学習活動等休業日

 5月 1日(木)    2日(金)  体験的学習活動等休業日

        7日(水)  授業再開

       15日(木)  歯科検診

       20日(火)  内科検診

       23日(金)~30(金)  部活動週間(ただし28日(水)は平常授業)

       29日(木)  開校記念日(授業はあります)

 6月 1日(日)  定通総体(倉吉東高)

    2日(月)  週休日

     5日(木)  眼科検診

   17日(火)~20日(金)1学期中間考査

授業料・奨学金

授業料および奨学金に関して、
事務室のページをご覧ください。
定時制

日誌

令和7年度能登半島地震災害義援金

2025年1月17日 21時15分

1月14日(火)~17日(金)学校内で募金活動を行いました。教室や廊下で声かけをし、多くの生徒や先生が募金に応じました。緊張しながらも真剣に取り組む姿が印象的でした。

生徒会募金25.01.15_009

人権講演会

2025年1月14日 21時16分

1月14日(火)今回の人権講演会では、性の多様性について学習しました。2日後のLHRでは、講演で学んだことをもとに"性の多様性を尊重する標語づくり"に取り組みました。

人権講演LGBT25.01.14_003(HP)

「食」の講演会

2024年12月5日 21時13分

12月5日(木)奥大山江府学園栄養教諭の石原先生をお招きして、青年期における食生活の大切さについて講演をしていただきました。一人一人が献立を立ててみる体験もあり、食と健康について実感を持って理解することができました。忙しい時にでも作れる簡単レシピの紹介などもあり、実際に作ってみたいなどの声も聞かれました。

「食」の講演会 24.12.05_002

保育実習

2024年11月28日 21時12分

11月28日(木)保育基礎選択者と1年生全員が、認定保育園ベアーズで保育実習を行いました。1年生はこの日のために練習した大型絵本を読みました。保育基礎の授業で作った魚釣りゲームとペットボトル輪なげを使って遊び、楽しい一時を過ごしました。

保育実習24.11.28_011(HP)

魚料理体験

2024年11月11日 21時11分

11月11日(月)フードデザインの授業の一環として、調理師親睦研修会八起会会長の青戸さんをお招きし、魚料理体験を行いました。アジを三枚におろし、片身ずつ使って刺身と唐揚げのきのこあんかけを作りました。青戸さんが1人ずつ丁寧に教えてくださり、皆上手に完成させることができました。

魚料理体験24.11.11_007

日誌

人権教育講演会

2015年11月2日 00時00分

 10月30日(金)、講師に 西伯小学校 福原 潤一先生 をお招きして、「人間を尊敬すること」というテーマでお話をお聞きしました。
 幅広い内容についてくご講演くださり、生徒は「色々な話を聞いて、差別は改めてよくないと思いました。」「今日の講演を聞いて、改めて人権の大切さを知りました。勝手に色々なことを思い込まず、ちゃんと正しいことを知って理解し、自分なりに考えていきたいと思いました。」「人間、お互い中身を尊重し合えるような関係ができたらいいなと思います。」などという感想を持ちました。
 

芸術鑑賞教室

2015年10月28日 00時00分

 10月27日(火)、芸術鑑賞教室として、カンジヤマ・マイム様による、“おしゃべりなパントマイム”を鑑賞しました。
 ないはずのものや、周りの情景までが見えてくる芸の数々に、生徒は興味津々で食い入るように鑑賞しました。
 また、「一期一会」の大切さ、「人生に憧れをもつ」こと、自分で好きなことを見つけ、「続ける」ことの大切さなど、実体験をもとに、数多くの貴重なお話を聞かせていただきました。
 生徒の感想には、「テレビで観るのと、生で観るのとは全然迫力が違ってすごかった。おもしろかった!」「人間の体であんな素敵なことができるなんてびっくりしました。」「すごく感動しました。最後は泣きました!」「人生でいっぱいたいへんなことがあるけど、くじけないでがんばりたいなと思った。もう1度、カンジヤママイムさんのパントマイムを観てみたい。」などという感想がありました。
 たくさんの感動と新しい世界を見せていただき、本当にありがとうございました絵文字:笑顔
   
       磨きぬかれた芸の                    舞台の上で、                貴重なお話の数々
         数々を間近で                   生徒・先生も挑戦!
    
      生徒代表お礼の言葉                  公演後、「握手をお願いします!」
                                      お話をしていただいた生徒もいました。

特別授業

2015年10月27日 00時00分

 10月26日(月)には、「子どもの発達と保育」の授業で、認定こども園ベアーズさんにご協力いただき、生徒が保育実習を行いました。
生徒は、自分達で作成した手作りのおもちゃを持参し、子ども達とふれあうことで、貴重な学びの時間を過ごしました。
  
     牛乳パックを再利用した手作りおもちゃの数々
  
     子ども達もとてもいい笑顔です。
 また、11月2日(月)には、同じく認定子ども園ベアーズさんから、管理栄養士 夕永ゆうき 氏 を講師としてお招きしました。
 現場で働いておられる方から、幼児食について様々なお話をお聞きしました。
   

生活体験発表大会

2015年10月22日 00時00分

 10月22日(火)、県立米子白鳳高等学校を会場に鳥取県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会がありました。
 この大会は、県内の定時制通信制に通う生徒が自らの学校生活を通して、感じ、学んだ貴重な体験を発表するものです。今年は10名の参加者があり、それぞれの思いを堂々と発表しました。
 本校からは、3年次生の本池優人君が「楽しい!」と題して、入学以降の自分の変化を活き活きと発表し、優秀賞を獲得しました。
 

後期生徒総会

2015年10月22日 00時00分

 10月21日(水)、平成27年度後期生徒総会を開催し、後期生徒会役員を改選し、承認されました。新たなメンバーによる生徒会を中心として生徒が団結し、大きな生徒会行事である文化祭の成功に向けて力を合わせます。
 総会後には、先日の県生連大会(10/18)での入賞者の表彰伝達も行いました。
 3年生は卒業まで残りの学校生活、進路に向けて忙しい日々ですが、仲間とともに、思い出深い学校生活にして欲しいと思います。
 
      後期生徒会長挨拶

県高等学校定時制通信制生徒会連盟大会

2015年10月20日 00時00分

 10月18日(日)、気持ちのよい秋晴れのもと、県内の定時制通信制
の生徒が倉吉東高に会し、スポーツやオセロで競い合いました。
生徒は部活動週間で熱心に練習に取り組み、むかえた本番では、そ
れぞれの部活で選手一人ひとりが全力を尽くしました。絵文字:晴れ
  
 卓球女子個人:優勝、2位    バドミントン女子個人:優勝、3位
 卓球男子個人:2位                バドミントン男子個人:3位 
 
   バレーボール:3位                  ソフトボール:優勝
 
   オセロ:3位(2名)      グラウンドゴルフ:優勝、3位

ストレスマネジメント研修

2015年9月24日 00時00分

 9月24日(木)、本校の教育相談員である足立圭美先生を講師に、ストレスマネージメント研修を行いました。
 『お互いを大切にする関係とは』というテーマで、デートDVを題材に、自分の気持ちを相手にどう伝えたらいいのか?ということなどを、ワークを通して考えました。
 生徒は、「お互いを大事にする関係は、一方通行ではないのだと思った。」「お互いを大切にして、言動などよく考えたいと思った。」「自分のLINEの使い方を見直し、悪いと思ったところは、直そうと思った。」「とても役に立つ内容だった。これを活かしていこうと思う。」などという感想を持ちました。絵文字:笑顔
    

定時制に秋の訪れ

2015年9月11日 00時00分

 「子どもの発達と保育」の授業で、折り紙によるうさぎを作成しました。
 定時制教務室前で、生徒が作成したそれぞれのうさぎが集って月見をし、
秋の訪れを感じさせてくれます。
 この様に、生徒作品が披露され、定時制の季節を彩ります。絵文字:四人
  

仮設校舎の様子

2015年9月3日 00時00分

 夕暮れと、夜の仮設校舎の様子です。絵文字:星
 生徒達はこの校舎で学び、かけがえのない学校生活の1日1日を
過ごしています。絵文字:笑顔
 (この仮設校舎は、平成29年8月頃まで使用する予定です。)
  
         生徒達が登校し始めるころ・・・            平常授業は20:55まで
 <おまけ>
 
  授業「フードデザイン」の調理実習でりんごの飾り切り
 作成した生徒は自分で食べず、教員に見せてくれました。絵文字:良くできました OK美しい!!

ビジネスマナー講習会

2015年8月27日 00時00分

 3年生は進路に向かって実際に動き始める時期が迫っています。
夏休みが終わり、8月27日にビジネスマナー講習会を実施しました。
 今年も、面接試験対策や社会人としてのマナーを身に付けるために
服装や身だしなみを学ぶことを目的とし、講師として洋服の青山より、
店長の 池口 亮 氏をお招きして、全校生徒が研修を受けました。
 身だしなみによって、相手に与える印象が違うことを目の前で実演
いただいたり、ネクタイをお借りして着用する練習をさせていただいた
り、とても分かりやすく教えていただきました。
  
        第一印象の大切さ          身だしなみの3原則
 特に3年生は、学んだことを自分の夢の実現へ向けて、活かして
いって欲しいと思います。絵文字:一人