SSHニュース関連記事強化発信中

SSH関連記事は以下のリンクからご覧ください。

SSHニュース

SSH 令和7年度鳥取県立米子東高等学校「楽しく学ぶ科学教室」開催の案内

スクリーンショット_11-7-2025_111624_torikyo-pfsv

1 目的

小中学生を対象に、テーマの考え方等、科学に関する研究の進め方について、本校自然科学部員が指導することで、探究に対する楽しさ・面白さを体感するとともに、興味・関心を高め、学習への意欲を喚起する。

2 日時  令和7年8月16日(土) 8:40~15:10

3 会場  鳥取県立米子東高等学校 

4 募集対象 米子市・日吉津村の小学校5・6年生、中学校1・2年生のうち希望する児童・生徒(小学生は、保護者同伴)

5 募集方法

 ・ポスター、チラシにあるQRコードまたは下記リンクより応募。

 ・募集期間 令和7年7月11日(金)~7月31日(木)

 ・募集人数 各分野5名程度〔小・中学生合計20人程度(申し込み多数の場合は抽選)

 ・参加可否及び連絡事項など案内通知は本校から保護者へメールにて行う。

参加申込フォーム:https://forms.gle/oTXrTe3GbemuXVET8

R7【要項】(楽しく学ぶ科学教室).pdf

楽しく学ぶ科学教室ポスター.pdf

*ポスター・チラシは米子東高校SSH委員作成

【調達公告】県立米子東高等学校洋式便器整備業務

このことについて、次のとおり制限付き一般競争入札を行います。

詳細は、調達公告、入札説明書等を御確認ください。

【主なスケジュール】

公告日         7月2日(水)            

質問書提出期限       7月10日(木) 正午  

質問書回答日        7月14日(月) 

事前提出物提出期限         7月16日(水)  正午   

入札                          7月30日(水)  午後2時             

【調達公告等】

1 調達公告

調達公告(R7トイレ洋式化整備).pdf

2 入札説明書

入札説明書(R7トイレ洋式化整備).pdf

3 仕様書等  

業務仕様書(R7トイレ洋式化整備).pdf

設置箇所(別添1).pdf

寸法図(別添2).pdf

4 入札説明書様式

様式第1から6号(R7トイレ洋式化整備).docx

令和7年度 体験的学習等休業日について

以下の日程を体験的学習等休業日とします。連休中は普段できないような体験的な活動を行うなど、時間を有意義に使いましょう。

令和7年4月28日(月)

    4月30日(水)

    5月 1日(木)

    5月 2日(金)

なお、令和7年度年間行事予定は以下のリンクからご覧ください。

令和7年度 年間行事予定

R7年度入試について

卒業生の皆様
調査書の発行について、以下をご確認ください。

事務室の「各種証明書発行」へ

R7年度入試について

卒業生の皆様
(1)調査書の発行について、以下をご確認ください。

事務室の「各種証明書発行」へ


(2)令和7年度鳥取大学医学部医学科学校推薦型選抜Ⅱについて、以下をご確認ください。

【過卒者用】令和7年度鳥取大学医学部医学科学校推薦型選抜Ⅱについて(連絡).pdf

【過卒者用】学校推薦型選抜応募願(鳥取大学医学部医学科用).pdf

志望理由書(校内選考用).pdf

(3)令和7年度入試学校推薦型選抜について、以下をご確認ください。

【過卒者用】令和7年度入試学校推薦型選抜について(連絡).pdf

【過卒者用】推薦入試応募願.pdf

志望理由書(校内選考用).pdf

【全日制】荒天時の登校および出欠の取り扱いについて

全日制課程における荒天時の登校および出欠の取り扱いについては、以下の通りです。

【改訂】避難情報発令等に伴う臨時休業及び荒天時の出欠等の取扱について

令和7年度教育実習申込について

教育実習の申し込みについて

令和8年度教育実習を希望される方は、以下の要項をご確認の上、申し込んでください。

教育実習申込要項(R8)

教育実習申込書(R8)

令和7年度鳥取県立米子東高等学校 会計年度任用職員(SSH事務補助)の募集について

以下のとおり募集します。

1募集内容   会計年度任用職員(SSH事務補助)
2採用者数   1名
3募集期間   令和7年2月20日(木)まで
4その他    別添 募集要項及び申込書

         R7募集要項(事務補助SSH).pdf

         採用試験申込書.pdf

         
         

制服について

令和5年度より、従来の制服(学生服型、セーラー服型)に加え、第三の制服(ブレザー・スラックス型)を導入し、選択して着用できることとしました。

こちらより、ご確認ください。

米子東高等学校制服紹介

グランドデザイン

スクリーンショット 2025-04-02 121122
定 R7定時制の教育

調達公告

下記のとおり公告します。

【業務内容】鳥取県立米子東高等学校生徒の定期健康診断業務

  調達公告(PDF)
  入札説明書(PDF)
  様式第1~6号(DOC)
  仕様書(心電図検査)(PDF)
  仕様書(結核検診)(PDF)
  仕様書(尿検査)(PDF)
  個人情報特記事項(PDF)

日誌

令和5年度 卒業証書授与式

2024年3月1日 12時59分
今日の出来事

令和6年3月1日(金)、本校第1体育館にて、令和5年度卒業証書授与式を挙行しました。

来賓、保護者、在校生代表として生徒会執行部員参列のもと、全日制課程278名、定時制課程13名の卒業生に、卒業証書が授与されました。

卒1授与①

卒1授与②

次に、校長より「多くの先人たちが積み重ねてきた努力の上に今の社会がある。後に続く人は必ずいるので、よりよい社会の実現のために動いてほしい」と式辞が述べられました。

卒2校長

続いて、PTA会長 堀江 司様、勝田ヶ丘同窓会会長 松村 順史様より祝辞をいただきました。

堀江様は「コロナ禍でさまざまな制約があった3年間だったが、皆さんは、次に何かがあったとしても、この経験から最適の選択ができるはず。夢を持って新たな一歩を踏み出してほしい」、松村様は「共に悩み、楽しい日々を過ごした仲間が高校生活の宝物。これからは同窓会の一員として後輩たちを支えてほしい」と述べられました。

卒3P会長

卒4同窓会長

この後、在校生を代表して 西谷 悠花さんが送辞を述べました。

卒・西谷

そして、全日制・定時制の卒業生を代表し、岡部 真凛さんが、答辞を述べました。激動する社会の中で、仲間と共に新たな時代を作り出していくことを、真摯に語ってくれました。

卒5岡部

最後に、校歌と、應援團による指揮のもと凱歌「松の緑」を斉唱し、式を閉じました。

卒6應援團

勝田ヶ丘の学び舎を後にする卒業生の前途に幸多からんことを、心から祈っています。

令和5年度 ロゴスパトス賞表彰式・各種表彰式

2024年3月1日 09時30分
今日の出来事

令和6年2月29日(木)、本校第1体育館にて、勝田ヶ丘同窓会 ロゴスパトス賞表彰式、ならびに各種表彰式を行いました。

ロゴスパトス賞は、勝田ヶ丘同窓会より、在学中に特に著しい功績があり、他の模範と認められる生徒に贈る賞です。

本年度は、水泳飛込競技で素晴らしい成績を収めた 佐々木 音華さんと、化学グランプリをはじめ、SSHの取り組みで輝かしい成績を収めた 土海 孝太さんが受賞し、松村 順史 同窓会長より、賞状と記念品が贈られました。

表1①

表1②

続いて、各種表彰式を行いました。

まず、3年間皆勤賞を受賞した35名の生徒を代表して、足立 芽生さん、小坪 愛翔さんに賞状と記念品が贈られました。

表2

次に、鳥取県立高校職業教育技術顕彰として、実用英語技能検定準1級を取得した9名を代表して 田宮 瑞佳さん、日本漢字能力検定準1級を取得した 土海 孝太さん、基本情報技術者を取得した 宮本 達樹さんに、それぞれ賞状が授与されました。

表3

続いて、鳥取県高等学校体育連盟表彰 スポーツ賞として 佐々木 音華さんに賞状と記念品が贈られました。

そして、鳥取県高等学校文化連盟表彰 優秀文化賞を受賞した8名を代表して、囲碁部の 細田 大智さんに賞状と記念品が贈られました。

表4

最後に校長が「表彰された人はもちろん、表彰されていない人も一人ひとりが努力している。全校生徒が揃って3年生の努力の成果を称えることができたのは、非常に喜ばしいことだ」と挨拶されました。

なお、この日、学校の不手際により、実用英語技能検定準1級を取得した 澤本 悠貴さんに対して、鳥取県立高校職業教育技術顕彰の表彰を行うことができませんでした。表彰できなかったことをお詫びします。賞状については後日澤本さんにお渡しします。

各種表彰受賞者の詳細は、こちらでご覧になれます。

ロゴスパトス賞・表彰者一覧

SDGsワークショップの開催について

2024年2月29日 11時23分

令和6年2月28日(水)、物理・地学教室において、SDGsワークショップが行われました。公立鳥取環境大学 甲田紫乃 准教授を講師としてお招きし、甲田准教授の研究室に在籍する中国からの留学生 黄岩松 さんとともに「Envision the Future」と題し、講演並びにワークショップを行いました。

SDGsワークショップ1

本校からは生徒会執行部員を含む12名が参加し、出題された課題に対して真剣に取り組み、最後に各グループで発表を行いました。

SDGsワークショップ2

本日のワークショップは、講師紹介から講演、発表、謝辞まですべて英語で行いました。生徒は限られた時間の中で英語で発表する準備を整え、堂々と発表をしていました。今後もより一層、生徒がSDGs活動に関心を持ち、世界へ向けた発信ができるように取り組んでいきたいと思います。

「高校部活動×自衛隊」イベント参加(書道部・ダンス部)

2024年2月21日 14時46分
今日の出来事

令和2月4日(日)、イオンモール日吉津チューリップコートにおいて「高校部活動×自衛隊」というイベントが開催され、本校からも書道部とダンス部が参加しました。

事前に自衛隊の方が来校され、それぞれの部員に対して自衛隊の活動などについてお話をされました。報道などでは十分に見えない災害派遣の話等を聞き、部員たちも感動していました。書道部はこの時の話をもとに書道パフォーマンスの言葉や装飾を考えました。

自衛隊①

当日は、まずダンス部がヒップホップとガールズの演技を行いました。

自衛隊ダンス①

そして、書道部がパフォーマンスを行いました。

自衛隊②改

大勢の観客の前での書道パフォーマンスにやや緊張しながらも、練習の成果が発揮できたと思います。

自衛隊③改

自衛隊の方、協力してくださった方々、ありがとうございました。

COP28UAE学生派遣事業(トットリボーン!使節団)報告会

2024年2月20日 09時14分
今日の出来事

令和6年2月16日(金)、鳥取市で行われた「COP28(国連気候変動枠組条約第28回締約国会議)UAE学生派遣事業(トットリボーン!使節団)報告会」に、生徒会執行部の3名が参加しました。

写真1

報告会では、派遣された学生の話を聞いた後に、執行部の3名が本校が実施している割り箸回収や、古着deワクチン等の取り組みについて発表しました。

写真2

また、参加者による小グループでのディスカッションにも参加し、交流を深めました。

写真3

今日の学びを持ち帰り、本校でも脱炭素の取り組みをより活発に行なっていこうと思います。

写真4

#stopとっとり消費者トラブル動画コンテスト表彰式(1年次生)

2024年2月19日 10時31分
今日の出来事

令和6年2月16日(金)本校校長室において、県主催の#stopとっとり消費者トラブル動画コンテストの授賞式を行いました。

これは、1年次生の家庭科の授業で取り組んだ消費者教育の一環として、グループで動画作品を制作したものです。有志がコンテストに応募したところ、1グループが優秀賞、2グループが入賞を果たし、県消費生活センター所長から賞状と副賞が授与されました。

消費者啓発ビデオ表彰改

このコンテストへの参加を通して生徒は主体的に学び、消費者トラブルについての理解を深めることもできたようです。

動画作品を掲載しますので、ぜひご覧ください。

●優秀賞作品 「定期購入にはご用心!」
https://youtu.be/Lk-bB6jmxtI?si=NUCTpQs31fHwugjF

● 入賞作品 「ストップ!若者の消費者トラブル ~定期購入~」
https://youtu.be/zub2TJWYP6s?si=m6fTUXXCjV2JQJyY

●入賞作品  「STOP!消費者トラブル!~ネットショッピング編~」
https://youtu.be/I2xO76aPgj0?si=Obsxk6fFt8sSorLY

第27回米子東高等学校弦楽部・合唱部合同定期演奏会

2024年2月15日 10時44分
今日の出来事

令和6年2月12日(月)、米子市公会堂において、第27回米子東高等学校弦楽部・合唱部合同定期演奏会を開催しました。

第一部は合唱部、第二部は弦楽部、第三部は吹奏楽部の賛助出演によるオーケストラでの演奏を行いました。

合唱写真

弦楽写真

特に、三つの部活動のコラボレーションで演奏した「サウンド・オブ・ミュージック」は壮大な世界観を表現することができました。

オケ写真 

例年は300名程度の観客数ですが、今年度は500名近くの方にご来場いただき、多くの観客の前で演奏できた喜びは、部員たちにとって大きな励みとなりました。

定期演奏会は練習した成果を発揮する場としての位置づけで、まさに1年間の集大成です。技術的にも精神的にも大きく成長した生徒たちの姿が印象的でした。

PTA生徒育成委員会 生徒・保護者・教員の意見交換会

2024年2月7日 16時10分
今日の出来事

令和6年2月6日(火)放課後、多目的ホールにおいてPTA生徒育成委員会が主催する「生徒・保護者・教員の意見交換会」が行われました。

生徒、教員保護者の意見交換会

参加者は生徒会執行部員6名、本校職員4名、保護者3名の計13名が参加し、生徒会活動並びにルールメイキングプロジェクトで議論されている内容について活発な意見交換がなされました。今後は、本日話し合われた内容を踏まえ、校則の見直しや学校生活がよりよいものになるように活動していく予定です。

「能登半島地震災害義援金」募金活動

2024年1月30日 17時58分
今日の出来事

令和6年1月29日(月)、30(火)の昼休憩、JRC部員と生徒会執行部員が能登半島地震災害義援金の募金活動を行いました。能登半島地震で被災された方々を支援したいというJRC部員と生徒会執行部員の思いの元、各教室を回って募金活動を実施しました。

1

2

学校全体に支援の輪が広がり、「募金お願いします。」と熱心に声をかける部員の姿や、多数の生徒が募金する姿が見られました。

集まった義援金は全額、日本赤十字社を通して被災地へ送る予定です。

被災された皆様ならびにご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。そして、被災地の一日も早い復興を、本校の職員、生徒一同心から願います。

Tickets-to-the-World Library 台湾研修報告会

2024年1月23日 16時00分
今日の出来事

令和6年1月23日(火)昼休憩、図書館でTickets-to-the-World Library 台湾研修報告会を行いました。

昨年12月24日~28日に台湾を訪れた15名の生徒の中から、代表して6名が発表しました。姉妹校の桃園市立陽明高級中学での歓迎式典の様子や参加した授業の様子、見学した国立台湾大学などの報告がありました。

台湾報告(1班)

陽明の生徒と英語で交流する中で、英語力向上の必要性を改めて実感したそうですが、伝える気持ちをもって接するうちに、少しずつ会話できるようになったとのことでした。また、台湾で日本商品を多く目にし、台湾と日本のつながりの深さを感じたそうです。さらに、この研修を通して、自分たちで決めて行動する力や積極性が身についたと話してくれました。