SSHニュース関連記事強化発信中

SSH関連記事は以下のリンクからご覧ください。

SSHニュース

SSH 令和7年度鳥取県立米子東高等学校「楽しく学ぶ科学教室」開催の案内

スクリーンショット_11-7-2025_111624_torikyo-pfsv

1 目的

小中学生を対象に、テーマの考え方等、科学に関する研究の進め方について、本校自然科学部員が指導することで、探究に対する楽しさ・面白さを体感するとともに、興味・関心を高め、学習への意欲を喚起する。

2 日時  令和7年8月16日(土) 8:40~15:10

3 会場  鳥取県立米子東高等学校 

4 募集対象 米子市・日吉津村の小学校5・6年生、中学校1・2年生のうち希望する児童・生徒(小学生は、保護者同伴)

5 募集方法

 ・ポスター、チラシにあるQRコードまたは下記リンクより応募。

 ・募集期間 令和7年7月11日(金)~7月31日(木)

 ・募集人数 各分野5名程度〔小・中学生合計20人程度(申し込み多数の場合は抽選)

 ・参加可否及び連絡事項など案内通知は本校から保護者へメールにて行う。

参加申込フォーム:https://forms.gle/oTXrTe3GbemuXVET8

R7【要項】(楽しく学ぶ科学教室).pdf

楽しく学ぶ科学教室ポスター.pdf

*ポスター・チラシは米子東高校SSH委員作成

【調達公告】県立米子東高等学校洋式便器整備業務

このことについて、次のとおり制限付き一般競争入札を行います。

詳細は、調達公告、入札説明書等を御確認ください。

【主なスケジュール】

公告日         7月2日(水)            

質問書提出期限       7月10日(木) 正午  

質問書回答日        7月14日(月) 

事前提出物提出期限         7月16日(水)  正午   

入札                          7月30日(水)  午後2時             

【調達公告等】

1 調達公告

調達公告(R7トイレ洋式化整備).pdf

2 入札説明書

入札説明書(R7トイレ洋式化整備).pdf

3 仕様書等  

業務仕様書(R7トイレ洋式化整備).pdf

設置箇所(別添1).pdf

寸法図(別添2).pdf

4 入札説明書様式

様式第1から6号(R7トイレ洋式化整備).docx

令和7年度 体験的学習等休業日について

以下の日程を体験的学習等休業日とします。連休中は普段できないような体験的な活動を行うなど、時間を有意義に使いましょう。

令和7年4月28日(月)

    4月30日(水)

    5月 1日(木)

    5月 2日(金)

なお、令和7年度年間行事予定は以下のリンクからご覧ください。

令和7年度 年間行事予定

R7年度入試について

卒業生の皆様
調査書の発行について、以下をご確認ください。

事務室の「各種証明書発行」へ

R7年度入試について

卒業生の皆様
(1)調査書の発行について、以下をご確認ください。

事務室の「各種証明書発行」へ


(2)令和7年度鳥取大学医学部医学科学校推薦型選抜Ⅱについて、以下をご確認ください。

【過卒者用】令和7年度鳥取大学医学部医学科学校推薦型選抜Ⅱについて(連絡).pdf

【過卒者用】学校推薦型選抜応募願(鳥取大学医学部医学科用).pdf

志望理由書(校内選考用).pdf

(3)令和7年度入試学校推薦型選抜について、以下をご確認ください。

【過卒者用】令和7年度入試学校推薦型選抜について(連絡).pdf

【過卒者用】推薦入試応募願.pdf

志望理由書(校内選考用).pdf

【全日制】荒天時の登校および出欠の取り扱いについて

全日制課程における荒天時の登校および出欠の取り扱いについては、以下の通りです。

【改訂】避難情報発令等に伴う臨時休業及び荒天時の出欠等の取扱について

令和7年度教育実習申込について

教育実習の申し込みについて

令和8年度教育実習を希望される方は、以下の要項をご確認の上、申し込んでください。

教育実習申込要項(R8)

教育実習申込書(R8)

令和7年度鳥取県立米子東高等学校 会計年度任用職員(SSH事務補助)の募集について

以下のとおり募集します。

1募集内容   会計年度任用職員(SSH事務補助)
2採用者数   1名
3募集期間   令和7年2月20日(木)まで
4その他    別添 募集要項及び申込書

         R7募集要項(事務補助SSH).pdf

         採用試験申込書.pdf

         
         

制服について

令和5年度より、従来の制服(学生服型、セーラー服型)に加え、第三の制服(ブレザー・スラックス型)を導入し、選択して着用できることとしました。

こちらより、ご確認ください。

米子東高等学校制服紹介

グランドデザイン

スクリーンショット 2025-04-02 121122
定 R7定時制の教育

調達公告

下記のとおり公告します。

【業務内容】鳥取県立米子東高等学校生徒の定期健康診断業務

  調達公告(PDF)
  入札説明書(PDF)
  様式第1~6号(DOC)
  仕様書(心電図検査)(PDF)
  仕様書(結核検診)(PDF)
  仕様書(尿検査)(PDF)
  個人情報特記事項(PDF)

日誌

第55回県高校書道展表彰式

2024年1月19日 18時15分
今日の出来事

令和5年12月20日(水)~23日(土)にとりぎん文化会館で開催された第55回県高校書道展において、2年次生 生田 桃子さんが連盟賞を受賞しました。

令和6年1月19日(金)、本校応接室において表彰式を行い、校長先生から表彰状が手渡されました。

書道部

生田さんは最澄が書いた「久隔帖」を臨書し、落ち着いた中にも美しさを兼ね備えた作品に仕上げたことが評価され、来年度福井県で開催される近畿高校総合文化祭に出場することが決まりました。

この喜びを、今後の活動に活かして欲しいと思います。

はるかのひまわり引継式

2024年1月19日 18時01分
今日の出来事

令和6年1月18日(木)、本校多目的ホールで「はるかのひまわり」の種子の引継式を行いました。次年度、種子を引き継いでいただく米子西高校より、酒井校長先生をはじめPTA会長、生徒会長、生徒会執行部の生徒さんにご来校いただきました。

はるか1

本年度は、本校の新たな取り組みとして沖縄科学技術大学院大学(OIST)が開発をしたEFポリマーを取り入れました。このEFポリマーも種子とともに引き継ぐことができました。

はるか2改

米子西高校の生徒会長は「このプロジェクトを通して話し合いもでき、米東と米西の仲がより深まったと感じます。改めて命の尊さを感じ、家族・地域を大切にしていこうと思いました。」と話してくれました。また、本校の担当生徒は「とても真剣に話を聞いていただき、思いが伝わったという感じがしました。たくさんの思いがつまったひまわりをよろしくお願いします。」と感想を述べてくれました。

はるか3

命の尊さを伝え、家族・地域を元気にしてくれる「はるかのひまわり」が、これからもいろいろな場所で咲き続け、その思いが広く伝わっていくことを願っています。

大学入学共通テスト激励会

2024年1月12日 14時42分
今日の出来事

令和6年1月12日(金)、第1体育館にて、3年次生全員と、吹奏楽部、應援團、3年団教職員が参加して大学入学共通テスト激励会を行いました。

まず校長先生が、3年次生全員と対面して激励できる喜びと、全校生徒の激励の気持ちを込めた会であること、これまでのそれぞれの努力の上に、この応援が後押しする力になることを祈っていると挨拶されました。

激励校長縦

次に、生徒会長 西谷 悠花さんが、1、2年次生全員が3年次生の努力が実ることを祈っていると挨拶しました。

激励西谷縦

そして、本校應援團OBである佐々木章人先生と遠藤純太郎先生が指揮を執り、吹奏楽部による演奏で3年次生にエールが贈られました。

激励佐々木遠藤2

最後に学年主任の景山先生が、これまでにさまざまなことを乗り越えてきた自分と仲間に拍手するよう促され、全員が拍手をしました。そして、共通テストは大学受験における往路であり、復路(個別試験)に向けて元気な気持ちで帰ってくるようにと言葉をかけられました。

皆さんの健闘を、全校で応援しています。

令和5年度 台湾訪問研修

2024年1月5日 16時11分
今日の出来事

 令和5年12月24日(日)~28日(木)、生徒15名と引率教員3名が台湾訪問研修に参加しました。台湾を訪問するのは令和元年以来4年ぶりになります。

 25日は、姉妹校である台湾桃園市立陽明高級中学を訪問し、互いの文化を披露し合ったり、実際に授業に参加したりして台湾の生徒との交流を深めました。

陽明交流①

陽明交流②

 26日は、午前に国立故宮博物院を訪問しました。69万点以上にのぼる中華文明の収蔵品を鑑賞し、中国の歴史を体感しました。

故宮

 午後は十份と九份を訪れ、十份の名物である天燈上げをしたり、商店が密集した九份の古きよき町並みを散策したりして、現地でしか味わえない体験をしました。

 十份         

   九份

 27日は、台湾最大規模の総合大学である国立台湾大学を訪問し、現地の学生スタッフの説明を受けながら広大なキャンパス内を回りました。「台湾蓬莱米の父」と言われる日本人 磯永吉氏の資料館では、台湾稲作の歴史を学ぶことで日本と台湾の密接な関係を知ることができました。

台湾大学

 参加生徒達は5日間の研修を通して、日本とは異なる文化や習慣、価値観に触れることで視野が広がったと話しています。今回の体験を生かして、参加者がさらに見聞を広めていくことを期待すると同時に、その他生徒も積極的に世界に目を向け、自らの視野を広げてほしいと思います。

令和5年度 3学期始業式

2024年1月5日 10時31分
今日の出来事

令和6年1月5日(金)、3学期始業式をオンラインで行いました。

3始業式改3

校長先生は式辞で、まず元日に起こった能登半島地震、2日に起きた羽田空港での事故に触れ、被災された方々へのお見舞いと、犠牲になった方々への弔意を表されました。

そして、今年度の初めての試みとして、年末年始の図書館開放の結果、多い日には40人ほどの生徒が利用していたことを報告されました。

また、冬休み中に行われた台湾陽明高級中学校を訪問された際、4年前の訪問時と比較して、世界は日々大きく変化していると実感したことを話されました。

最後に3年生に向けて、来週に控えている共通テストを踏まえ、最後まで頑張ってほしいと話されました。

新型コロナウイルス感染症も少しずつ収まってきていますが、インフルエンザも含め、感染防止対策に留意して、3学期を過ごしていきましょう。

新春書道パフォーマンス

2024年1月5日 09時53分
今日の出来事

令和6年1月3日(水)、イオンモール日吉津チューリップコートにおいて高校生新春書道パフォーマンスが行われ、本校書道部も参加しました。

新春1

今回のパフォーマンステーマは「飛翔」です。天高く駆け上がっていく竜のように私達も飛び立てるような力強い作品を書き上げていきました。

新春2

見てくださる皆様にとっても、飛躍する1年になるよう願ってパフォーマンスをしました。米東書道部らしい、明るく勢いのあるパフォーマンスを皆様に楽しんでいただけたかと思います。

新春3改n

本作品は1月14日(日)まで展示していただけるとのことです。ぜひご覧ください。

今年度も皆々様にとってすてきな一年になりますように。

第55回県高校書道展(書道部)

2024年1月5日 09時48分
今日の出来事

令和5年12月20日(水)~23日(土)、とりぎん文化会館(鳥取市)において第55回県高校書道展が開催され、本校書道部1,2年生10人の作品を出品しました。

審査の結果、2年次生 生田 桃子さんが連盟賞を受賞し、来年度の近畿高校総合文化祭に出場がきまりました。

高書写真1 生田桃子

また、2年次生 竹下 真菜さんが奨励賞を受賞しました。

高書写真2 竹下真菜

ひとつの作品に何か月も向き合い、練習してきた成果だと思います。

この結果を、今後の作品制作に繋げてほしいと思います。

書道部「みんなで書きま書(しょ)」参加 

2024年1月5日 09時06分
今日の出来事

令和5年12月17日(日)、鳥取県立米子産業体育館サブアリーナにて「第1回みんなで書きま書」という書道イベントが開催され、書道部がボランティアで参加しました。

このイベントはNPO法人地域活動センターおおぞらの主催で、子どもから高齢者、体の不自由な方などどなたでも参加することができるもので、伯耆書院主宰、森田尾山先生の揮毫からスタートしました。

みんなで写真1

車いすの方はそのまま書いたり、筆を持つのが難しい方はてのひらを使ってスタンプしたりと、墨を使って自由に書くことを楽しむイベントです。

みんなで写真2

本校書道部の生徒はそのサポーターとしてお手伝いをさせていただき、とても良い経験をすることができました。

みんなで写真3改

書道を通じてたくさんの方々とかかわることができたこの経験をとおして、今後の生活も豊かにしていきたいと思います。

柔道部表彰式

2023年12月21日 10時23分
今日の出来事

令和5年12月10日(日)、鳥取県立武道館にて、令和5年度(第46回)全国高等学校柔道選手権大会鳥取県大会が開催され、男子個人73kg級に出場した2年生 小篠 凌真さんが見事優勝を果たしました。

柔道部改

12月20日(水)に本校応接室で表彰式を行い、校長先生から表彰状が手渡されました。

小篠さんは令和6年3月19日から日本武道館で開催される全国選手権大会に出場します。全国大会での活躍を期待しています。

 

令和5年度2学期終業式

2023年12月20日 18時54分
今日の出来事

令和5年12月20日(水)、2学期終業式をオンラインで行いました。

2終業式校長

校長先生は式辞で、まず、勝田ヶ丘同窓会、本校PTA、令和4年度卒業生、三光グループ様からの寄付により、選択教室3室にエアコンが設置されたことを報告されました。

そして、先ほど報告のあった6名の生徒のほかに、科学の甲子園に3年連続で出場が決まったことや、文化部、運動部ともに多くの部が県大会を突破して上位大会に出場することを紹介し、生徒の皆さんがそれぞれの目標に向かって頑張ってほしいと話されました。

また、来週の台湾研修を含め、様々な機会を通じて自分自身で体験することを大事にしてほしいということ、3年生に向けては、これまで自分がやってきたことを信じて、自分の力を発揮できるよう頑張ってほしいと話されました。

短い冬休みですが、インフルエンザや新型コロナウィルス感染症への感染防止対策に努め、健康に留意して新たな年を迎えましょう。