日誌

令和2年度 各科教室での放課後キャリア塾

2020年10月14日 17時00分

 今年度の放課後キャリア塾は4月5月にかけて集合セミナーを行うことができませんでした。(コロナウイルス感染防止対策として) 6月に入り、久しぶりに各科ごとに就職希望者全員参加のセミナーを教室で実施することができました。5月時点で電話等でヒアリングした県内外企業の採用計画や求人動向を生徒に伝えました。今振り返ると、コロナウイルス感染防止策による経済・雇用影響から7月以降に求人動向や方針が変わった企業も数社ありました。こんな時代だからこそ、臨機応変に対応できる柔軟さが新卒者にも求められます。この他、企業が求める人材像や面接の実態、企業情報の収集法、自己PRメモの一部作成などを1時間半ほど実施しました。




令和2年度 放課後キャリア塾スケジュール表

2020年10月14日 15時37分

 令和2年度放課後キャリア塾のスケジュール表です。今年度は、コロナの影響で延期となったり、会議室で一斉に実施していたプログラムが各教室対応になったりと、その都度やり方を変えて実施しております。昨今の新しい取り組みとしては、グループディスカッション対策の講座を民間企業と公務員受験者に対して実施をしております。ここ3年間で公務員や民間企業の受験にグループディスカッションを採用されるケースが増えております。(今年度はコロナウイルス感染防止対策としてグループディスカッションが中止となった企業もありますが・・。)

R2年度キャリア塾スケジュール表.pdf

令和2年度進路指導部 新しい様式

2020年10月14日 15時15分

 今年度は コロナウイルス感染防止対策のため、様々な進路指導部の行事を新しい様式で行うこととなりました。中にはやむを得ず延期になった行事もあり、去年度3月の2年生を対象とした地元企業説明会では、毎年約25社の地元企業にご協力頂き、各ブースに分かれて企業の方々の「現場の声」を聞かせて頂いておりましたが、残念ながら中止となりました。また、夏季休暇中の応募前職場見学の際、リモートで見学させて頂いた企業が数社ありました。そしていよいよ10月16日から就職試験の解禁となりますが、進路指導部の面談室にて、WEB適性検査を実施したり面接試験をリモートで行う予定の企業も数社あります。このように、コロナウイルス感染予防対策のために、学校が試験会場の場所をオンライン対応で提供するという未だかつてない新しい様式を試みている今日この頃です。
 ちなみに下の写真は、進路指導部の資料室、面談室(応接)に飛沫感染防止のために3つ設置したアクリル板です。実習で使用した廃材を使用して作成しました。ご来校頂いた企業の方にも好評でした。こちらは機械科教員である進路指導主事と、建設科の若手教員が共同で製作しました! 事務室、保健室にも同様に設置しました。このほか、足踏みで手指消毒ができる装置を製作するなど、ものづくりの工業高校ならではの取組みをしています。





今年最後の放課後キャリア塾

2019年12月20日 15時30分

 3年生の就職者全員を対象とした放課後のセミナー、「放課後キャリア塾」を
12月18日に実施しました。

 講師:進路指導部キャリアアドバイザー
 演題:「THE 社会人~働く上で知っておきたい労働契約法について~」

 3年生の就職する生徒は入社までカウントダウンとなりました。そこで、社会保険制度や解雇のルールなど、働く上で知っておきたい労働契約について学びました。
「もしもあなたが会社から、1度や2度の新人のケアレスミスで会社を辞めてほしいと退職勧奨を受けたらどうする?」「業務上のケガで会社から、自分の不注意による事故なのだから健康保険で治療費払ってくださいと言われたけどこれってあり?」「試用期間が終わり、会社から正社員への本採用拒否をされた。こういうことってあるの?(解約権留保付労働契約について)」など、漫画やクイズ形式を盛り込んで講演を行いました。


働く上で怖いことは、労働者の権利と義務を「知らないこと。」もっと怖いのは「知ろうとしないこと。」ぜひこれを意識して入社してほしいですね。

1年生2年生進路講演会

2019年12月20日 15時20分

 1年生2年生を対象とした進路講演会を11月26日に実施しました。

講師:ライフ&キャリア応援塾 宮﨑 努氏
演題:「社会人になるための基礎力育成講座」

 講演後に実施した生徒アンケートに印象的な言葉がありました。
「今すべきことについて自分の成長曲線を作ってみたいと思った。そこで大事なことは、10点満点を目指すのではなく、今ここから「+1点」が取れるようなアクションを起こすこと、その積み重ねの延長上に10点満点があるのだと今日の講演を聞いて目からうろこでした。」「これまで何をやってもマイナス思考ですぐに面倒くさくなっていた。でも今日の講演を聞いて、僕が生まれたのは、一億円の宝くじを連続100万回あてるくらいの確率だったんだと初めて知った。奇跡の存在なのだから自分自身が人生の主人公になれるようプラス思考でいきたいと思えるようになった。」


3年生進路LHR

2019年11月20日 16時16分

 3年生を対象とした進路LHRで、企業の方をお招きして講演していただきました。

講師 株式会社上田商事 代表取締役 上田 嘉夫様
講演のタイトル 「社会人としての心得と職業意識の向上」




上田様は、本校電気科の卒業生でもあります。大先輩から今日は生きていく上で、そして働く上でたくさんのエールを頂きました。例えば、「素直さ・感謝・自分に負けない向上心・謝れること」この4つを決して忘れないこと、そして社会では、自分の方から自主的に寄っていくことでしか自分の居場所を作ることはできないこと。そして最後にこんな印象的なメッセージを頂いて講演が終わりました。「内定を頂いた企業からは、今のありのままの自分たちに「おいで。」と言ってもらっているわけではない、面接で未来の自分たちの可能性を見出してくださったから「おいで。」と内定を頂いたわけなのです。だから決して今のままの自分を全て受け入れてもらおうと甘えていてはいけない。」

進路講演会

2019年9月5日 14時36分

1年生を対象に将来の進路実現に向けて
講習会を開催しました。



初めに株式会社全力講師 代表取締役 下村先生に講演していただき
その後、各クラス、教室に分かれて自分の希望する職種の話を聞きました。

2年生地元企業説明会

2019年4月5日 15時44分

平成31年3月20日(水)に、本校にて2年生対象の地元企業説明会を開催しました。今回の開催で第4回目となります。本校のインターンシップでご協力頂いている企業や、採用活動でお世話になっている地元企業24社に参加して頂きました。(参加企業はできるだけ毎年変更させて頂いております。)仕事内容や働くということはどういうことかを実際の企業の第一線で働いておられる方や本校の卒業生から直接聞くことができ、進路選択を目前に控えている新3年生にとって大変有意義な時間となりました。

【参加企業】米子製鋼株式会社、王子エンジニアリング株式会社、株式会社日立産機テクノサービス、有限会社河島農具製作所、山口電業株式会社、株式会社ホクシン、株式会社永井電機工業所、株式会社虎亀電工、ヒラシンネットワークス株式会社、株式会社富士オートメーション、株式会社豊島製作所、松江第一精工株式会社、株式会社寿電気、三光株式会社、戎屋化学工業株式会社、甲陽ケミカル株式会社、大和ハウスリフォーム株式会社、株式会社平井組、株式会社島津組、ダイニチ技研株式会社、マルコフーズ株式会社、株式会社ハーテック・ミワ、ステンレス工機株式会社、スリーエステクノ株式会社