来年10月19日(土)~22日(火)に「第36回全国健康福祉祭とっとり大会(愛称:ねんりんピック はばたけ鳥取2024)」が開催されます。そのリハーサル大会が9月2日(土)にみなとテラス(境港市上道町)で実施され、本校eスポーツ部もボランティアとして運営に参加してきました。この大会より初めて「eスポーツ(太鼓の達人)」が正式種目として採用されます。1チーム3名の12チームにより、熱いトーナメント戦が繰り広げられ、大いに会場は盛り上がりました。来年の本番が今からとても楽しみです!!

会場の「みなとテラス」

入念な打ち合わせ中。生徒の被り物は演出です。

大会前の体験ブースでの練習風景

伊達境港市長のご挨拶

本番さながらの熱戦が繰り広げられました!!

最後は、参加者の皆さんと記念撮影。
8月20日(日)にプロゲーマーの「Tema(てま)」さんをゲストに島根原子力館(松江市)にて「第2回ぷよぷよバトル大会in島根原子力館」が開催されました。
午後の部(32名エントリー)において2年3組の河野花蓮さんが見事準優勝に輝きました。昨年の10月にぷよぷよブートキャンプ(オンライン)でTemaプロから直接ご指導いただいていたので、Temaプロの前で成果をあげることができ喜びもひとしおでした。記念と盾と島根県の特産品を副賞としていただきました。©SEGA



Temaプロ(左)と記念撮影
7月8日(土)「学童クラブ のび☆のび」の子どもたちを学校に招いて、七夕わくわく交流会を開催しました。ふれあい遊びでしっかりからだを動かしたあと、星つまみゲームや星投げ、謎解きなどのオリジナルゲームをたっぷり楽しみました。おやつは手作りのクッキーとジュース。最後は七夕のポップアップカードを一緒に作りました。短い時間でしたが、とても楽しい交流になりました。
令和5年6月7日(水)
蒸し暑い。食材もすぐに傷んでしまう。厨房を見渡すと、そこには真っ黒なバナナ。というわけで、シフォンケーキを作るしかない!ということに至りました。実は、真っ黒に熟したバナナはスイーツづくりに適しているんです。むしろ真っ黒に熟さないと香りのないシフォンケーキになっちゃうんです。



令和5年5月27日~29日の三日間、境港市民体育館で高校総体ハンドボール競技が行われました。
普段から厳しい練習を乗り越えてきた成果を発揮するため、しっかりと準備をして臨みました。対戦相手は前回4月に行われた大会の時と同じ米子東高校。前回は30点くらいの点差で大敗し悔しい思いをしました。動画で研究したり、新しいフォーメーションを研究し、チーム一丸で取り組んだ結果、負けはしましたが、5点差まで詰め寄り選手たち、保護者の方々も納得いく試合ができました。これまでお世話になった関係者の皆様ありがとうございました。これで3年生は引退となりますが、この経験は今後の自信となります。頑張ってください。お疲れさまでした。
顧問一同






令和5年5月19日(金)
いまどきハイスクール!というラジオ番組の収録でAKB48の徳永羚海ちゃんが南校のいろいろな部活動や取り組みを取材し、体験しにやってきました。
調理部も県内では珍しい部活ということで、体験しに来てくれました。
やってきた瞬間!!!あっ・・・かわいい(*'ω'*)
やっぱりオーラがあるっていうかすごいなー。。。って思っちゃいました。話は脱線しましたが、何を体験したかっていうと、シュークリームでスワンを作ってもらいました。部長の島﨑さんが見本して同じように作ってもらいました。





令和5年4月19日(水)
今日も製菓づくり。作るのはフィナンシェ。
フィナンシェってなに? それは・・・フランス語で「金融家」とか「金持ち」って意味なんです。金の延べ棒みたいだからこの名前になったそうです☺




令和5年4月18日(火)
ここ最近は大きなボランティア活動やイベントがなくなり、ひっそりと活動していました。(地道に技術向上に励んでました☺)
新年度を迎え、調理部にも新入部員が加入し、にぎやかになってきました。まずは、お菓子作りでコミュニケーションをとりましょう!そこでまずは、ブラウニーを作ろうと思います。
新入部員はまだユニフォームや帽子等が無いので、しっかりと衛生管理をしながら活動しています。ご理解ください。





3月18日(土)、家庭クラブの保育ボランティアチーム『とつげき!みつばち隊‼』が、車尾保育所を訪問しました。
ダンスや手遊び歌、大型絵本の読み聞かせをした後は、紙コップロケットを一緒に作って対戦をしました。どちらが高く飛ぶか、何度も何度も挑戦して大盛り上がりでした。短い時間でしたが、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。今年度はこれが最後になりますが、4月からまたどこかの保育園におじゃましま~す。





