ビジネス情報科 1年「簿記」 2年「プログラミング」

2020年5月18日 14時38分

ビジネス情報科1年生「簿記」の授業では、
会社の1年間のまとめ【決算】で作成する、
貸借対照表と損益計算書の2つの表の作り方について学びました。
会社では、1年に1回決算時にこの2つの表に、
財政状態(お金やモノ、借入金などの状態)と、
経営成績(1年間のもうけとかかった費用)をまとめます。

 
 
 
 






ビジネス情報科2年の「プログラミング」の授業では、
仕事を処理する手続きの順番を図にした【流れ図】を学んでいます。
今日は、配列(似たような内容のまとまり)を使って、
繰り返して合計を求める処理について学びました。

 
 

ビジネス情報科 本日の課題研究「経営分析基礎」

2020年5月15日 16時14分

本日の課題研究の一場面。

「経営分析基礎」グループでは、実際の企業が公開している決算書を見て、利益をあげる力はどうか、負債(借金)に対する支払いに対応できる力はどうか、前年度の決算書と比べてどうかなど、テキストを参考に、周りの生徒とも協力しながら分析しました。

次に、同じ業界の別の企業の決算書と比較して、さらに分析を深めました。


 

ビジネス情報科 2年生 財務会計Ⅰの授業風景

2020年5月14日 10時24分

本日紹介するのは、財務会計Ⅰ。
会社では、いろいろな活動によって、
お金や商品などの量が変わったり、
もうけや損が出たりしたりします。
それを記録していくための方法を勉強しています。

こちらの教室では、
会社が、長期間の投資(利益を得るために株式などの有価証券を購入したりすること)をしていた場合に、
その価値が変わったらどのように記録していくのかを習っています。

 
 




こちらの教室では、固定資産(めったに買うことがない大きなもので、長く使うもの)について、
買ったときは高くても、価値が年々下がっていって、最後には他の人に売ったり、廃棄処分したりする。
その時にどんな風に記録していくかを習っています。

 
 

ビジネス情報科 コンピュータ活用の授業(5/13)

2020年5月13日 13時12分

2年生コンピュータ活用の授業の一場面です。
今日は、ミュージックビデオを編集しました。
自分の好きな曲を1つ選び、音楽に合う映像を考え、
曲に合わせて画像が動いたり切り替わったりする動画を作ります。
時間の経過に伴って、
どのタイミングでどういった素材をどの座標に表示するなどの、
動画の設計図を作っています。

 
 
 
 

ビジネス情報科 ビジネス情報の授業の一場面

2020年5月12日 15時29分

2年生ビジネス情報の授業の様子です。
今日は、ネットワークの接続機器(ハブ、ルータ、ゲートウェイ)など
について学習しました。
その後、前時からの学習内容が理解できたかを確認するために、
GoogleClassroomで課題として提出しました。

 
 
 
 
 

商業学科 本日の課題研究「コンテンツ活用」・「アプリ開発」

2020年5月12日 13時54分

本日の課題研究の一場面。

「コンテンツ活用」グループでは、
地元企業のポスターデザイン演習を行うための前準備として、
Adobe Systems社のデザインソフト Illustrator の使い方を学習しています。
ベジェ曲線という特殊な線をつかって、思い通りにデザインできるように、練習します。

 
 
 
 



「アプリ開発」グループでは、
今日もグループで分担作業をするための、設計を詰めています。

 
クイズアプリで、どんな流れで進行していくか、
画面の移り変わりを考えています。
 
クイズアプリの画面設計です。
ボタンの配置などを考えています。
 
クイズアプリで使用する効果音のフリー素材を探して、
必要なときに使えるようにしています。
 
ゲームアプリの画面設計です。
 
ゲームアプリのシナリオの進行について、
設計しています。




「商品開発」グループでは、
プレゼン(発表)の練習をするための、練習素材を作っています。
最終目標は、開発した商品をアピールするためのプレゼン。
その練習として、本校のいいところを校長先生に対してプレゼンします。
今日は、そのための準備として本校をアピールするためのプレゼン素材を作りました。

 
 
 

ビジネス情報科 本日の課題研究

2020年4月24日 14時06分

今日の課題研究の各グループの活動です。

まずは、アプリ開発グループ。
話し合いを進めたり、画面の設計・データの入力をしたりと、
作業を進めています。
臨時休校が延長された場合に備えて、
クラウド上のGoogle Driveを使って、
家でも個々の作業やグループでの共同作業を進められるようもしています。


画面の設計をしています。

Google Spreadsheetを使って、
クラウド上でクイズデータを作っています。

こちらは、シナリオについての話し合いです。



こちらは、地域振興学のグループ。
冬に計画しているイルミネーションイベントについて、
昨年度の様子を動画で研究したり、
イルミネーションの大きさを見て、
計画を立てます。

なるほど。こんな大きさかぁ。
去年は、こんな企画を考えたんだね。





商品開発グループでは、
学校パンフのデザインを考えています。



コンテンツ活用グループでは、
写真を撮り、それにキャッチコピーを付けるという学習です。
今日は、写真を撮りに学校中をまわりました。

ビジネス情報科 1年生情報処理で2進数を習いました

2020年4月24日 13時35分

今、1年生の情報処理ではコンピュータの基礎知識として、
2進数について学習しています。
コンピュータは、内部で2進数という数を使っています。
コンピュータの仕組みを詳しく勉強すると、
いろいろなところで2進数がでてきます。
今日は、2進数と10進数との変換方法について学習しました。

 10進数を2進数に変換する方法について説明をうけています。
 実際に計算してみています。
 今度は、2進数を10進数に変換する方法についてです。
 理解できたかどうか、問題を解きます。
バッチリです。

ビジネス情報科 課題研究「商い」活動中

2020年4月21日 14時10分

課題研究「商い」では、秋に行う販売実習「みつばち屋」のために、
チームを編成しました。
これからこのチームで商品の仕入計画や販売計画を行っていきます。
今日は、チームの名前を決め、どんなお店にしたいのか、どんなことを心掛けるのか、
チームのポスターを作りました。
この気持ちを忘れずに、販売実習に向けて力を合わせて頑張っていきます!

 
 
 

アプリ開発2020開発日誌その3

2020年4月21日 14時04分

今日の課題研究アプリ開発は、クイズアプリを作るグループは、
クイズを考える人、画面の大きさや構成・全体の流れを考える人に分かれての作業。
もう一方のシナリオ中心のアプリのグループは、シナリオの進行の仕方と画面の遷移(移り変わり)について、
協議を行いました。
設計部分でまだまだ話を詰めておかないといけないです。

 クイズアプリで出題する問題を考えています。
 それをパソコンのデータとして打ち込んで...。
 こっちは、シナリオの進み方と画面の移り変わりを設計中。