ビジネス情報科1年生「簿記」の授業では、
会社の1年間のまとめ【決算】で作成する、
貸借対照表と損益計算書の2つの表の作り方について学びました。
会社では、1年に1回決算時にこの2つの表に、
財政状態(お金やモノ、借入金などの状態)と、
経営成績(1年間のもうけとかかった費用)をまとめます。
ビジネス情報科2年の「プログラミング」の授業では、
仕事を処理する手続きの順番を図にした【流れ図】を学んでいます。
今日は、配列(似たような内容のまとまり)を使って、
繰り返して合計を求める処理について学びました。
本日の課題研究の一場面。
「経営分析基礎」グループでは、実際の企業が公開している決算書を見て、利益をあげる力はどうか、負債(借金)に対する支払いに対応できる力はどうか、前年度の決算書と比べてどうかなど、テキストを参考に、周りの生徒とも協力しながら分析しました。
次に、同じ業界の別の企業の決算書と比較して、さらに分析を深めました。


本日紹介するのは、財務会計Ⅰ。
会社では、いろいろな活動によって、
お金や商品などの量が変わったり、
もうけや損が出たりしたりします。
それを記録していくための方法を勉強しています。
こちらの教室では、
会社が、長期間の投資(利益を得るために株式などの有価証券を購入したりすること)をしていた場合に、
その価値が変わったらどのように記録していくのかを習っています。
こちらの教室では、固定資産(めったに買うことがない大きなもので、長く使うもの)について、
買ったときは高くても、価値が年々下がっていって、最後には他の人に売ったり、廃棄処分したりする。
その時にどんな風に記録していくかを習っています。
2年生コンピュータ活用の授業の一場面です。
今日は、ミュージックビデオを編集しました。
自分の好きな曲を1つ選び、音楽に合う映像を考え、
曲に合わせて画像が動いたり切り替わったりする動画を作ります。
時間の経過に伴って、
どのタイミングでどういった素材をどの座標に表示するなどの、
動画の設計図を作っています。
2年生ビジネス情報の授業の様子です。
今日は、ネットワークの接続機器(ハブ、ルータ、ゲートウェイ)など
について学習しました。
その後、前時からの学習内容が理解できたかを確認するために、
GoogleClassroomで課題として提出しました。
課題研究「商い」では、秋に行う販売実習「みつばち屋」のために、
チームを編成しました。
これからこのチームで商品の仕入計画や販売計画を行っていきます。
今日は、チームの名前を決め、どんなお店にしたいのか、どんなことを心掛けるのか、
チームのポスターを作りました。
この気持ちを忘れずに、販売実習に向けて力を合わせて頑張っていきます!