課題研究「コンテンツ開発」では今年度のプロジェクトの取り組みを開始しました。
令和3年度コンテンツ開発プロジェクト
①鳥取県立米子南高校×3x3鳥取BLUE BIRDSプロジェクト
~3人制バスケットボールを通じて地域の観光産業を活性化しよう~
株式会社skyer 代表取締役 宇佐美 孝太 氏
②鳥取県立米子南高校×いこい亭菊萬プロジェクト
~皆生温泉いこい亭菊萬の集客アップについて考えよう~
いこい亭菊萬 統括部長 橋谷伊佐夫 氏
本日は2名の講師の先生をお招きして今年度の企画案作成に向けてのお話をいただきました。
本日の講義から各グループがプロジェクトの企画案を作成し、7月に講師の先生方へプレゼンを行う予定です。
商業学科
ビジネス情報科1年生3クラスでは、商業科目の基礎として「ビジネス基礎」を学んでいます。地元でビジネス活動を通して
活躍しておられる方を外部講師として招き「流通活動の現状」に関する講演会を行いました。密を避けるため、1クラスのみ講師の先生と同じ会場で講演を聞き、2クラスは各教室でリモート講演会となりました。 外部講師として、YOSHIPAN Smile Bakery より 代表の栗田由美様にお越しいただき、仕事をするうえで大切にしていること、ベーカリーカフェをオープンさせるまで、そして、YOSHIPANをオープンさせてからのこと、なぜパン屋を経営できているのか、最後に高校生のみなさんに伝えたいことなどお話いただきました。
生徒からは、「相手のことを想って行動したり、出会いを大切にしていきたい」「自分も世の中の変化にあわせて変わっていきたい」「夢を叶えるのは難しいけど、私も夢をみつけて頑張りたい」など感想がありました。
流通活動の現状を通して、それぞれの将来についても考えるきっかけとなりました。


ビジネス情報科3年生40名が、地元企業の方々と各企業の課題を解決していく
授業を実施しました。
○授業の流れ
・偏愛マップで自己紹介
・企業のプレゼン及び課題設定
・課題の「キーワード」化
・「偏愛マップ」×「キーワード」のかけ算ストーミング
・解決案を作成
・ギャラリーウォーク、付箋でコメントを貼り付け(共有)
・グループの中で感想を共有
☆はじめから生徒達と企業さんの笑顔が絶え間なく続き終始和やかな雰囲気で授業が実施できました。
また、アイディアを出す場面から、考える段階になったときには生徒達が本気になって考える姿も見え、段階的にアイディアがしかけらていく授業の流れに、教員としても授業実践の学びになりました。
1 目 的 民間企業と連携しながら地域課題の解決策等を考える探究的な学習活動を行う。その活動の中で、多様な人々と協働して学ぶ態度の伸長を図り、地域産業への理解や地域への愛着を深める。
2 対象生徒 ビジネス情報科3年 課題研究「商い」「コンテンツ開発」40名
3 授業実践者 NPO学生人材バンク
4 協力企業
(1)株式会社中海テレビ
(2)株式会社ホープタウン
(3)N.K.Cナーシングコアコーポレーション
(4)寿製菓株式会社
(5)株式会社稲田本店
(6)株式会社 和想
(7)三光株式会社
(8)TOMONARI株式会社
(9)株式会社今井書店グループ
11月7日(土) みつばち屋開催 BBホール
今年も、3年生課題研究「商い」チームによる販売実習が行われました。
昨年度までの傾向を分析し、仕入れから販売、POPまで
チームで動き準備をしてきました。
今回の開催もたくさんのお客様にご来店、お買い上げいただき1時間ほどで
売り切ることができました。
ビジネスのにおける流通、販売を経験させてもらい
生徒達は様々なことを学ぶことができました。
ご協力いただいた店舗の方々、ご来店いただいた方々
誠にありがとうございました