米西トピックス

2年次生 みらいチャレンジ活動の校内発表会を開催しました!

2025年1月22日 15時41分

1月15日(水)に、本校の探究学習である「みらいチャレンジ活動」の校内発表会を開催しました。活動にご協力いただいた事業所の皆様や他校の先生方など多くの方に御来校いただき、4月から取り組んできた活動のまとめとしてグループごとに発表をしました。

日頃から活動にかかわっていただいている米子市職員の皆様には、専門的な知見からのアドバイスやご指導をいただき、生徒や教員にとって新たな気づきや学びがありました。

2年次生からは、「質問に対してしっかり答えられたし、自分たちの考えたことや工夫したところが発表できて良かった」、「原稿を見ないでみんなの顔を見て発表できたことがよかった」、「言葉の意味を理解して具体的にすることで、伝えたいことの内容がより明確に伝わりやすくなるとわかった」などの感想がありました。

また、「一年を通して地域の良いところを知り、米子が更に好きになりました」という生徒もいました。

参観した1年次生も含め、生徒たちが主体的な学びから得たものを今後にどういかしていくかを期待したいと思います。

校内発表会1 

校内発表会2

硬式野球部員と小学生との野球交流

2025年1月17日 15時17分

1月12日(日)、本校硬式野球部員と弓ヶ浜ベースボールキッズスポーツ少年団の皆さんとの野球交流を行いました。

一緒にアップをし、まずはキャッチボール!

IMG_1547

その後は高校生が実践している練習を体験してもらいました。

次に、グラウンドを広々と使ってもらいながらバッティング練習をしました。

IMG_1552

寒い中でしたが、小学生のみんなは元気いっぱい!

野球を楽しむ子どもたちに、我々も元気をもらいました。

本校硬式野球部は、今後もこのような企画を続けていきたいと考えています。

IMG_1555

3学期表彰式・始業式を行いました

2025年1月9日 17時40分

令和7年1月9日(木)、3学期表彰式を行いました。

 表彰式

第15回全国高等学校選抜スポーツクライミング選手権大会 7位 山根柊馬さん

第78回国民スポーツ大会SAGA2024知事表彰 山根柊馬さん

引き続き、3学期始業式を行いました。

校長先生からは、次の話がありました。

出会いが人生を転換させる

 

生徒の皆さん、今年もたくさんチャレンジして、学んでいきましょう!この1年間の皆さんの健康と活躍を祈念しています。

まず、「今昔物語集」の中に、命が一番大事と言うことを前提に、そこから生き延びるためにチャレンジしていく話、チャレンジの大切さを思い起こさせる話が多数あると話されました。

次に、本校の教育プログラム「『みらいチャレンジ』で未来をチェンジ!」をとおして、「①自分の意思でキャリアを選択していく力 ②グローバルな視点で考察する力 ③データを根拠にした情報収集の方法の獲得」が身に付くよう、様々な機会を設定することが大事であると話されました。

最後に、本気で「何のために学ぶのか」を考え、努力を重ね、懸命に学び続けることが大切であることを話されました。

<制限付一般競争入札>米子西高等学校バスケットボード交換取付業務

2025年1月7日 08時30分

 米子西高等学校バスケットボード交換取付業務に係る制限付一般競争入札を以下のとおり実施します。
 本入札に参加を希望する場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
 詳細は、調達公告および入札説明書を確認してください。

1 調達公告
(1)名称  米子西高等学校バスケットボード交換取付業務
(2)仕様  仕様書のとおり
(3)業務期間  契約日から令和7年3月21日まで

2 主なスケジュール
 1月 7日(火)調達公告
 1月 9日(木)質問書提出期限
 1月10日(金)質問書回答期限
 1月14日(火)事前提出物の提出期限
 1月20日(月)入札

3 関係書類
(1)調達公告等
   調達公告.pdf
   入札説明書.pdf
   入札説明書様式.pdf
   仕様書.pdf

(2)提出書類
   入札説明書様式.docx

ふるさとフォーラムIN米子に参加しました

2024年12月25日 12時38分

12月14日(土)、クラブ・セブンティ主催のふるさとフォーラムに本校2年生の探究チームが参加しました。

各テーブルでの行財界人有志を交えたディスカッションに始まり、午後は、各チームが全体に対して発表しました。

IMG_8003

生徒はたくさんの刺激を受け、心に残る充実した一日となりました。

主催されたクラブ・セブンティの皆様をはじめ、地元の経済、行政、学校関係者の皆様に感謝します。

今回の学びを参考にして、米西5C班は、探究テーマ「米子を老若男女が親しめるアートな街へ」を、さらに深めていきます。

2学期終業式を行いました

2024年12月24日 13時03分

表彰式に続いて、2学期の終業式を開催しました。

校長先生からは、最初に、鳥取県開催の「ねんりんピック」において、本校ソフトボール部が静岡県のチームと交流し、そのチームから感謝の気持ちということでみかんが届いたと話されました。そのみかんは、ソフトボール部の生徒の温かな心や、楽しく交流してくれたことへのお礼ということで、人と人とのつながりは素敵であると話されました。

そして、生徒の2学期の様々なチャレンジを称えられました。その中でも、「ふるさとフォーラムin米子」に参加した生徒や、「米子まちなかハイスクール」に参加している生徒が、この地域に思いのある経済界や行政の大人と話し合う機会を持つことができ、その大人たちが皆さんを全力で応援していることを感じてくれたと話されました。

8‗平和

次に、ロシアがウクライナに侵攻して3年という時が経過し、イスラエル軍がガザに侵攻して1年が過ぎ、戦線はレバノンにも拡大していることにふれられました。この日本から遠くで起こっている現実ですが、全国の高校生たちの中には、自分たちなりに平和について考え、行動に移しているということ、その例として名古屋市立名東高等学校軽音楽部の取り組みを紹介されました。

校長先生は、12月に写真家浅田政志さんの講演を聞く機会があり、そのときの浅田さんからの質問「一生のうち一枚しか写真が撮れないとしたら、皆さんはどんな写真を撮りますか」を投げかけられました。

最後は、「家族、友達など身近な人を大切にして、温かな気持ちで、良いお年をお迎えください。皆さんにとって、来年が輝ける年となることを願っています。」と言葉をかけられました。

2学期表彰式を行いました

2024年12月24日 12時54分

12月23日(月)、2学期の表彰式が行われ、各分野で活躍された次の皆さんが、表彰されました。

1_県教育委員会表彰

鳥取県教育委員会表彰 3年 澄川智華さん

2_ビーチバレー知事表彰

第78回国民スポーツ大会SAGA2024知事表彰 

3年 阿部夏奈さん・横山陽奈子さん

3‗県英語弁論大会

鳥取県高校生英語弁論大会 1年 川福美羽さん

4_読書体験記読書感想文

全国高校生読書体験記コンクール 

鳥取県審査会優良賞 3年 角弥笑さん

令和6年度第47回鳥取県高等学校図書館教育研究会 

読書感想文コンクール優良賞 2年 津川結依さん

5‗2024活動証明書

YONAGOまちなかハイスクール 2024活動証明書 

代表2年 飯田奈美さん(1年次生・2年次生22名)

6_大松建設賞

「クラブセブンティ主催ふるさとフォーラムIN米子」大松建設賞 

2年探究5C班 代表 渡邉琉叶さん

女子ソフトボール部に静岡みかんが届きました

2024年12月23日 08時38分

今年、「ねんりんピックはばたけ鳥取2024」が開催されました。

本校の女子ソフトボール部員は、ソフトボール競技にボランティアで参加させていただき、静岡県の清水九十九クラブシニアの皆様と交流させていただきました。

IMG_8334

その皆様から静岡みかんとともに、丁寧なお手紙をいただき、生徒たちが笑顔で校長室を訪問してくれました。心が温かになる時間となりました。

DSC_0636

本校生徒の議会質問により整備された自転車・歩行者道を見学しました。

2024年12月20日 15時42分

昨年8月に開催された鳥取県議会主催の高校生議会において、本校生徒が日々の自転車通学の際に感じている歩行者との接触の危険性や他県の取組などをもとに、「歩行者と自転車の通行区分の分離について」と題して県執行部に質問しました。

この質問を受け、この度、米子県土整備局により、歩行者と自転車の衝突事故を未然に防止することを目的として、県道米子環状線・県道米子広瀬線の自転車歩行者道に歩行者と自転車の通行帯を区分する破線による路面標示が整備されました。

12月20日(金)、高校生議会に参加した3年木下紗弓さん、三澤恭陽さん、議会参加の際に指導いただいた西村みつこ県議会議員、米子県土整備局長にもお越しいただき整備された道路を見学しました。

IMG_9235 

米子県土整備局の米増俊文局長から説明を受けました。

IMG_9240 

実際に徒歩と自転車で通行してみました。

IMG_9247

西村みつこ議員、米子県土整備局の皆さんありがとうございました。

この模様は、NHK鳥取放送局から取材いただきました。本日12月20日(金)18時10分からの「いろ★ドリ」で放送される予定です。ぜひご覧ください。