米西トピックス

「未来の教師」育成プロジェクト~島根大学教育学部説明会

2024年12月18日 14時57分

18日(水)に、「未来の教師」育成プロジェクトの一環として、島根大学教育学部説明会を行いました。

「未来の教師」育成プロジェクトは鳥取県教育委員会と島根大学の連携の下、教職志向の高い生徒の育成を目指す取り組みです。

今回は、1,2年生の教育学志望の生徒で希望生徒、また1,2年生の保護者の方で希望される方を対象に、教育学部や島根大学での学びや鳥取県での教員採用試験のことを知ってもらう取り組みとして行いました。

初めに、島根大学教育学部のことを同学部の諸岡教授に、教職の仕事と魅力を吉田特任教授に説明いただきました。

次に、本校卒業生の長谷川さんと當別當さんから、島根大学での学びの特徴を交えながら、大学生活についてお話をいただきました。

最後に、鳥取県公立学校教員採用試験について、教育委員会事務局の亀井教育人材開発主査から説明いただきました。

大学の特徴や教員採用試験のことを知ることができ、参加した生徒には有意義だったようです。

1

3

中学生・高校生ポップコンテストで優秀賞受賞!

2024年12月18日 12時23分

鳥取県教育委員会社会教育課が主催する「鳥取県子どもの読書活動推進事業2024 中学生・高校生ポップコンテスト」において、本校2年次生の川見春菜さんが優秀賞を受賞し、この度校長室で表彰伝達を行いました。

川見さんは『十戒(夕木春央/著 講談社)』のポップを応募し、審査委員から「題名ではない文字のインパクト大!黒がバックにわずかな赤など、色のつかい方もうまくて、いったい何が起こるんだと引きずりこまれるポップです。」との評価をいただきました。

普段は吹奏楽部で活躍する川見さんですが、デザインにも才能を発揮して素晴らしい作品を制作しました。

このポップが気になった方は、ぜひ本を手に取ってみてください。

スクリーンショット 2024-12-17 102457 IMG_9226

(ポップの画像は鳥取県教育委員会のHPから転載しました)

硬式野球部員と小学生との野球交流

2024年12月17日 17時31分

12月14日(土)、本校硬式野球部は小学生野球チームとの野球交流を行いました。

今回交流をしたのは、福米西小・車尾小・日吉津小です。

天候不良のため、本校第1体育館で実施しました。

IMG_1384

まずは、お互い挨拶から!

一緒に準備運動を行い、キャッチボール!

IMG_1387

キャッチボールをしながら、段々と緊張もほぐれてきました。

その後は、バッティング、守備のドリルを行いました。

IMG_1398

皆さん、ナイススイングです!

最後に、高校生対小学生のミニゲーム。お互いに本気です!

一時は高校生チームがリードしますが、小学生チームは連続ホームランが飛び出し同点に…!!

IMG_1388

体育館での開催となりましたが、小学生と高校生の笑顔が溢れる交流会となりました。

高校生も、元気いっぱいな小学生と野球を通して交流し、小学生から元気をもらえた気がします。

大好きな野球をこれからもずっと続けて欲しいという願いを抱きながら、交流会を終えました。

本校硬式野球部は、今後もこういった取り組みを続けていこうと考えております。ぜひ、ご理解とご協力をお願いいたします。

IMG_1404

ニュージーランドからの留学生に記念品が贈られました

2024年12月13日 17時21分

ニュージーランドからの留学生2名の本校での学校体験が最終日となった12月13日(金)に、本事業「ニュージーランド・クライストチャーチ高校生架け橋プロジェクト」の主催者である鳥取県教育委員会事務局高等学校課から井上祐一郎課長が来校され、2人に記念品が贈られました。

IMG_9222IMG_9223

2人は井上課長からの質問に、今回の滞在で松江城が印象に残ったことや日本の高校生は静かに落ち着いて授業を受けていたことにニュージーランドでの授業と違いを感じたことなどを答えてくれました。

IMG_9224

その後、井上課長にはケビンさんのクラスの英語の授業を参観いただきました。授業では本校のALT2名とクリスマスにちなんだクイズ大会が行われ、ケビンさんも交えて盛り上がりました。

短い期間でしたが、ケビンさんとクリストファーさんの2名は本校の生徒にとってかけがえのない体験をさせてくれました。

2人にとっても鳥取県や米子西高での経験が意義あるものであったことを祈っています。

ニュージーランドの留学生がESSに来てくれました

2024年12月13日 16時39分

本校の学校体験に参加しているケビンさんとクリスさんが、ホストの生徒たちとともに、ESSの部活動に参加してくれました。

2名の留学生は、ホストファミリーとの生活や県内での小旅行について、写真を見せて話したり、ESSメンバーからの様々な質問に答えたりしてくれました。ESSの部員にとって、同世代のネイティブスピーカーと英語で話すことは貴重な機会です。ニュージーランドの学校生活や、2人自身のことに関して、次々と質問する姿がありました。

最後に記念撮影をして部活を終了しました。2名の学校体験は13日(金)までです。プレゼントした米西グッズと日本らしい小物を見て、米子西高校で過ごした時間を思い出してくれたらうれしいです。

2024年12月12日(17_13)(9)

2024年12月12日(17_13)(2)

ニュージーランドからの留学生と交流しました

2024年12月12日 14時48分

鳥取県教育委員会が主催する「ニュージーランド・クライストチャーチ高校生架け橋プロジェクト」の一環で、ニュージーランドから2名の留学生が米子西高に来ています。

12月10日(火)の昼休憩に本校生徒との交流会を開催しました。

ホストを務める生徒のクラス以外からもたくさんの生徒が参加し、ニュージーランドの様子を聞いたり英語で質問したりしていました。

この度、本校での学校体験に参加しているケビンさんとクリストファーさんは、グーグルマップやインターネット画像、また母国でバンド演奏をしている動画などを交えて、ニュージーランドでの生活の様子などを話してくれました。

IMG_9209

IMG_9217

1週間という短い期間の留学(学校体験)ですが、二人が鳥取県で、そして米子西高でよい思い出を作ってくれたらと思います。

米子西高はこれからも国際交流や異文化理解教育に力を入れていきます。

小谷悦夫先生の絵画を寄贈いただきました

2024年12月10日 13時03分

今年8月にご逝去された小谷悦夫先生のご遺族から、本校に小谷先生の絵画作品を寄贈いただきました。

小谷先生は鳥取県の高等学校の社会科の教員としてお勤めをされながら、洋画家として活躍され、世界各地の美しい風景画を中心に多くの作品を残され、数々の賞を受賞されました。令和3年には地域文化功労者文部科学大臣賞を受賞されています。

本校での勤務歴はなかったのですが、親族にあたる山中教諭が本校に在籍中という縁もあり、この度、ご遺族から作品を寄贈いただきました。

作品は空の青と芝の緑のコントラストが美しい「行雲」というタイトルで、ハンガリーで描かれたものです。

IMG_9206

IMG_9207

正面玄関から教務室へ上がる階段に飾らせていただくと、生徒からもすぐに「階段が明るくなった」などの感想が聞こえてきて大変好評です。

本日12月10日(火)に酒井校長からご遺族の小谷良夫様への感謝状が贈られ、代わりに山中教諭に受け取ってもらいました。

IMG_9204

ご寄贈いただきました絵画は、末永く大切にさせていただきます。

〈制限付一般競争入札〉鳥取県立米子西高等学校とマレーシア学生との交流事業航空券手配等業務

2024年12月9日 12時00分

米子西高等学校とマレーシア学生との交流事業航空券手配等業務に係る制限付一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望する場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
詳細は、調達公告および入札説明書を確認してください。

1 調達公告
(1)名称  鳥取県立米子西高等学校とマレーシア学生との交流事業航空券手配等業務
(2)仕様  仕様書のとおり
(3)業務期間  契約日から令和7年1月31日まで

2 主なスケジュール
 12月9日(月)調達公告
 12月10日(火)午後4時 質問書提出期限
 12月11日(水)質問書回答日
 12月12日(木)正午 事前提出物の提出期限
 12月16日(月)入札

3 関係書類
(1)調達公告等

    調達公告.docx

    入札説明書.docx

    仕様書.docx

    行程表.xlsx

(2)提出書類 

   入札説明書別紙様式.docx