全国大会がんばれ
2023年7月26日 08時26分頑張れ 米西!!
夏の全国大会が始まります。みんなで応援しています。
全国インターハイ(北海道)
ボート部男子 シングルスカル
空手道女子 個人形
アーチェリー女子 個人
全国高校ライフル射撃競技選手権大会(広島)
ビームライフル女子
全国高総文祭(鹿児島)
筝曲部
吹奏楽部
放送部
書道部
合唱部
NHK杯全国放送コンテスト(東京)
放送部 「アナウンス」部門
夏の全国大会が始まります。みんなで応援しています。
全国インターハイ(北海道)
ボート部男子 シングルスカル
空手道女子 個人形
アーチェリー女子 個人
全国高校ライフル射撃競技選手権大会(広島)
ビームライフル女子
全国高総文祭(鹿児島)
筝曲部
吹奏楽部
放送部
書道部
合唱部
NHK杯全国放送コンテスト(東京)
放送部 「アナウンス」部門
7月23日(日)、本校コモンホールにて、保護者、教員、生徒、約60名が参加して二千人壁画作成作業を行いました。熱中症警戒アラートが発表され、汗まみれになりながらの作業でしたが、みなさんの協力により記念すべき第30回目の二千人壁画が完成しました。
デザイン画作成に始まり、色紙の番号ふり、メッセージ書き、題字作成など、多くの保護者、職員、生徒の協力により、二千人壁画を完成できましたことに感謝申し上げます。
この後、壁画は学校祭明けの9月9日まで展示されます。壁画とともに色紙のメッセージを皆さんでご覧いただき、親子の思いを再確認していただければ幸いです。
7月25日(火)3・4限、3年小論文講演会を、第一学習社の方を講師にお招きして行いました。
1クラスは大会議室にて直接聴講し、他クラスは教室にてリモートで聴講しました。
1学期の総合的な探究の時間で書いた志望理由書をよりよくするための方策や、小論文の書き方などを学びました。
今日学んだことは、単に入試に役立つというだけでなく、自分と社会とのつながりを深く考えることにつながる学びとなりました。
7月24日(月)に、生徒と保護者の希望者を対象に、「鳥取大・公立鳥取環境大説明会」を行いました。
講師として、鳥取大からは尾室真郷氏、鳥取環境大からは岩田直樹氏、田中宏明氏をお招きしました。
講師の先生方からは、それぞれの大学の特徴などについてはもとより、進路全般について大学や学問の方向を選ぶときの考え方などもお話しいただき、生徒・保護者ともに熱心にお話に聞き入っていました。
また、説明後の個別相談でも生徒や保護者から多くの質問が出ました。
大学のことや進路についての考えを深める良い機会となりました。
米子駅の南北通路開通プレイベントの「歩いて楽しいまちづくりシンポジウム」が、7月22日(土)に米子コンベンションセンターで開催されました。
これからの未来に向かう中高生の発表を!という米子市からの依頼により、本校の2年次生の探究活動グループから1班6名が参加し、自分たちの考える米子のまちづくりについて発表しました。
このグループは、「交通基盤の充実と人が集うまちづくり」を軸に探究活動をすすめており、5月に行ったフィールドワークをきっかけに発見した課題や、米子をよくしたい!という気持ちで考えたことについて発表しました。効果的なパフォーマンスを交えた「バスのIC化の提案」の場面では、会場のみなさんが思わず笑顔になっていました。生徒たちはとても緊張していましたが、多くの来場者のみなさんの前で、とても堂々と発表することができました。
また、このイベントの司会は本校放送部の2名が担当し、若さあふれるさわやかな進行で会場の雰囲気を盛り上げていました。
生徒たちにとって、この大きなイベントに参加した経験はとても貴重なものとなりました。
7月19日(水)に、本校1年次生の探究活動において「社会人講話」を実施しました。12名の講師の方々をお迎えし、それぞれの職業などについて語っていただきました。
生徒たちは、「金融関係」「地域おこし」「臨床心理士」「小学校教諭」「宇宙ベンチャー」など12講座のうち自分が希望した2講座を選択し、現場の今の声に熱心に耳を傾けていました。
生徒からは、次のような感想があり、それぞれの進路についてしっかりと考えるよい時間となりました。
・大学や将来のことを考える中で、資格を取ってその資格が使える仕事についてと、未来のことを一直線にその道しかないように考えていましたが、多くの経験を積むことも大切だなと感じました。
・仕事では今までよりもっと沢山の人と関わっていくことになると思うので、この高校生活で色んな人と話したり関わっていきたいです。
・社会に出たときに役立つ経験値を増やすという意味でも、色々なことに興味を持って、色々なことに挑戦していきたいと思いました。
7月19日(水)、本校2・3年次生を対象に、選管出前授業が行われました。
まず、米子市選挙管理委員会事務局の青砥浩史様から選挙管理委員会の仕事や投票所の様子、投票する意味など、分かりやすく説明していただきました。
次に、本物の投票箱を使って模擬投票を行い、開票と結果発表を行いました。クラスによって投票結果が異なり、生徒にも新たな気づきがあったようです。
この授業をきっかけに、選挙や政治に興味をもってもらい、投票の際には責任ある一票を投じてほしいと思います。
7月12日(水)に島根大学教育学部の作野広和先生をお招きし、探究活動についての職員研修会を実施しました。
作野先生からは、探究学習の位置づけと体制づくりについて、また教師に求められるファティリティースキルについてなどのお話していただきました。生徒への声掛けのコツや、「テーマ設定は五感で!」など、わかりやすくとても興味深い内容でした。
また、作野先生には研修会に先立ち2年次生のみらいチャレンジ活動を参観いただき、生徒に具体的なアドバイスをしてくださいました。生徒は、自分たちはグループごとに作野先生に熱心に質問したり、一緒にワークに取り組んだりしていました。
生徒にとっても教員にとっても、学び深い有意義な時間となりました。今後の探究活動が深まりより良い活動になることが期待されます。
直接、生徒に指導していただいている作野先生
職員研修の様子。グループで意見交換をしながら、探究学習の指導について学びました。
「鳥取県高校生等奨学給付金」の年額給付及び第2回申請についてのお知らせです。全校生徒にチラシを配布しております。詳しくは、下記ファイルとリンク先をご確認ください。
【提出期限】7月21日(金)事務室まで
※令和5年7月以降に家計が急変した世帯については11月まで随時受け付けます。
7月6日(木)、インターハイ、全国高総文祭、高校野球、全国NHK放送コンテスト、中国大会等の壮行会が行われました。