米西トピックス

2年次生「みらいチャレンジ」でフィールドワークに出かけました!

2023年5月11日 11時40分

 

 5月2日(火)、2年次生の探究活動における取り組みとして、全員で「フィールドワーク」に出かけました。本校では、「みらいチャレンジ」と題して、地域の課題を発見する力や、検証等をとおして課題解決能力を育成する活動を行っています。

 生徒は、各グループで考えたルートをもとに、市内を徒歩や路線バスで移動し、市民のみなさんとふれあいながら地域の実態を知り、よりよい町づくりにつながるヒントを探しました。

 帰校後は、Chromebookを使用してグループごとに振り返り学習をしたり、事後アンケートに回答しました。

 <生徒の感想>

 ・米子市に限らず他の地域のこともしたかった。

 ・楽しむことはできたが、今後より明確な目標をもって多くの学びをみつけていきたい。

 ・高齢者の方々が楽しめる企画を調べたり、他の施設も見てどのようなスペースが活用できる

 か調べたい。

 ・もっと積極的に改善点を見つけたい。歩いた景色から課題や改善点を見つけられるようにしたい。

 ・もっと事前準備を計画的にするとよかったと思うので、今後は目標を決めて行動したい。

 フィールドワークを通して得た「気づき」を、今後の活動に活かしていきたいと思います。

 市民のみなさんには、インタビューなど、生徒の活動に御理解・御協力をいただき、ありがとうございました。

hp1

hp2

hp3

第2回コミュニケーショントレーニング

2023年5月10日 16時05分

本日5月10日(水)、高塚人志先生(城西大学薬学部特任教授)をお迎えして、1年次生の第2回コミュニケーショントレーニングの授業を行いました。体験型授業として、その場で隣り合ったペアの相手とコミュニケーションをとる難しさと、楽しさを体験しました。

今回も、授業ではたくさんのやりとりが行われ、自然と笑顔があふれていました。「話し手」は、相手のことを考えながら伝えることができたでしょうか。「聞き手」は、相手に耳を傾け、一緒に協力しようとしましたか。髙塚先生の問いかけの中に、たくさんの気づきがありました。

高塚先生から、各クラスにメッセージ入りの色紙をいただきました。

SKM_C550i23051015560

SKM_C550i23051015550

日本学生支援機構(給付・貸与)奨学金(大学等予約採用)の御案内

2023年5月2日 08時58分

日本学生支援機構の奨学金の予約採用の申請についてお知らせします。提出期限を厳守してください。

≪対象者≫

令和6年度に大学・短期大学・専修学校(専門課程)へ進学する希望を持っており、令和6年3月に高等学校を卒業予定又は高等学校等を卒業後2年以内で、学力基準・家計(収入・資産)の基準を満たす人。

≪提出先≫

・申込書類 :米子西高校事務室へ提出

・マイナンバー:日本学生支援機構へ直接提出(郵送)

≪申込書類提出期限≫

【1次〆切】令和5年5月19日(金)

【2次〆切】令和5年6月16日(金)

≪申請書類配布≫

・在校生:3年生全員に配布

・既卒生:希望者は本校事務室まで取りに来てください。

※既卒生はスカラネットや書類の学年・組・出席番号は空欄にしてください。

≪教室掲示文書・ホームページ≫

R5 日本学生支援機構奨学金のお知らせ(教室掲示).pdf

日本学生支援機構

5月1日は創立記念日

2023年5月1日 17時26分

本日、5月1日は、本校の創立記念日です。その理由については、本校「創立百周年記念誌」の校長挨拶の箇所に次の記述がありますので紹介します。

「本校は明治39年(1906年)に、私立米子女学校として創立されました。私立とはいえ、校主惣代(理事長相当)は米子町長であり実質的には公立だったのですが、翌年5月1日には西伯郡立高等女学校として開校式を挙行しました。それ以来この5月1日を本校の創立記念日としています。」

奨学金のご案内

2023年4月24日 13時47分

コミュニケーショントレーニング①を行いました

2023年4月20日 11時13分

令和5年4月19日、講師に高塚人志先生(城西大学薬学部特任教授)をお迎えして、今年も1年次生を対象にコミュニケーショントレーニングの授業が始まりました。笑顔あふれる中、生徒が主人公の授業です。

IMG_1773

生徒は、一人ひとりが違うこと、人はみんないろいろなんだということや心が通い合ったときのよろこびを体験的に学んでいきます。授業後には「楽しかった」との声がたくさん聞かれました。

IMG_1802

本校の「他者を認め、人とつながる力の育成」という目標に向けた第一歩です。1年次生の皆さんも上級生と同様に、楽しいクラスをつくっていきましょう。

高塚先生色紙

高塚先生から素敵な色紙をいただきました。

R5部活動紹介

2023年4月17日 14時30分

4月17日(月)1年次生に対して部活動紹介が行われました。上級生と改めての対面となり当初緊張の面持ちでしたが、徐々に慣れて気持ちもほぐれてきました。オープニングは筝曲部でした。

筝曲部活紹介

令和5年度一学期始業式・着任式・入学式行いました。

2023年4月14日 16時11分

4月10日(月)、新年度が始まりました。酒井信彦新校長の着任式後、橋井教頭をはじめとする13名の着任式が行われました。

1校長2着任13着任2

 始業式の式辞で酒井校長は次のように述べられました。(抜粋)

 生徒の皆さん、教職員の皆さんの眼差しに真剣さとやさしさを感じます。令和5年度のはじまりにあたり、生徒皆さんと教職員の皆さんの思いを一つにしましょう。

 今年度の目標は、「チャレンジ」です。本校の学びの柱の一つである「みらいチャレンジ活動」からとりました。チャレンジには失敗がつきものです。友達が失敗したら何と言ってあげますか。「ドンマイ」「気にするな」良いですね。私なら「グッドジョブ」です。西高に失敗を恐れない文化を作っていきましょう。生徒の皆さんは、読書コンクールや科学の甲子園など外部のコンテストや発表会にどんどんチャレンジしてください。

 もうひとつ。「何のために学ぶのか」このことをこの1年の間に考えていきましょう。学ぶ理由を、「私は、〇〇するために学んでいます」と自分の言葉で語れるようになってください。

 ジョン・レノンの「イマジン」、知っていますか。知らないことを知ること、これも学びです。

 現在、ロシアがウクライナに侵攻して1年以上が経過しました。悲惨な戦争の状況が報道されます。ジョン・レノンは「愛と平和」を歌いました。今まさに一人一人が平和について考える時期と思います。

 本日、午後から入学式です。新入生にとって、これからの1週間は期待、不安、緊張の日が続きます。2年次生3年次生がしっかりと1年次生を支えてくれること、を期待します。困っている他者に手を差し伸べることができるようになることは、学びの本質の部分と思うからです。

 最後に、友達同士互いにリスペクト、思いやりの心を持って接しましょう。そして、この1年「チャレンジ」してください。「何のために学ぶのか」考えてみてください。さあ、新年度の扉を開きましょう。