米子しんまち天満屋様からのご依頼で、「父の日に送るオリジナルメッセージカード」の原稿を制作しました。仕上がったメッセージカードは、ギフトをお買い上げの方にプレゼントされます。生徒が書いた原稿も3階に展示していただいています。ぜひご覧ください。
5月25日(水)7・8限に1年次生進路講演会を行いました。
講師に和田拓朗氏(ベネッセコーポレーション)をお迎えし、「文理選択の考え方」、「進路実現のための学習ポイント」をテーマにお話しいただきました。
講師からは、自己理解と社会理解が進路選択成功のカギであること、進路選択を実現するためには思いと学力の両方が必要であり、早速意識を行動に変えてみようということが話されました。最後に代表生徒による謝辞で締めくくりました。
生徒は講演を聴きながらよく考えている様子が見られました。感想にも「進路選択において、自分の可能性を決めつけずに広い視野でたくさんのことを見て、何が目的なのかはっきりさせることが大切だと思った」などがあり、進路や学習への
意識の高まりが感じられました。

日頃より本校吹奏楽部の活動にご理解・ご支援を賜り誠にありがとうございます。
さて先日、定期演奏会について、
一般の皆さまにご入場いただけなくなった旨をお伝えしましたが、
改めてガイドラインが変更となり、皆さまにご入場いただけることとなりました。
入場整理券は明日4/29(金)午後から、
米子コンベンションセンター受付にて配布できるようにいたしますし、
当日も13:30から、会場入口にて配布もいたします。
ただし、入場整理券にお名前・連絡先をご記入いただく必要があります。
また、お越しいただく予定であったお知り合いの方に、
この内容をお伝えいただければと思いますので、重ねて、お願いいたします。
急な変更となり、大変ご迷惑をお掛け致しますが、
宜しくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鳥取県立米子西高等学校 吹奏楽部
第49回定期演奏会
日時:2022年5月1日(日)14:30開演(14:00開場)
会場:米子コンベンションセンター 多目的ホール
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在、オミクロン株の変異型「BA.2」系統疑いの感染割合が増加傾向にあり、学校等での感染も依然高止まりの状態が続いています。「BA.2」系統であっても基本的な感染防止対策は変わりません。特に人との接触の機会が増えるゴールデンウィーク期間中は、感染防止対策の徹底をお願いします。
今後は、感染拡大を抑えながら社会経済活動を回していく「感染防御型Withコロナ」を前提とした対策に移行していきますが、教育活動や部活動等を継続していくためにも、感染対策のルールをしっかり守りながら過ごしていくことが必要です。
ついては、別添のとおり注意喚起チラシが更新されましたので、確認をお願いします。
なお、正しいマスクの着用(不織布マスクの推奨)や手指消毒・換気などの感染防止対策の徹底、体調に不安がある場合や、家族に体調不良者がいる場合は、予定を変更するなど決して無理をしないようにすること、外出の際は基本的な感染対策を徹底し、繁華街や人混みなど、感染リスクの高い場所は避けること等の対策の徹底をお願いします。
20220426 コロナチラシ(別紙あり).pdf
令和4年4月7日(木)、午後1時30分、入学式を実施しました。まず全日制課程普通学科普通科1年次生として280名の入学を許可し、入学許可証書を新入生代表に授与しました。
深田校長式辞(抜粋)
本校の校章は十文字に組み合わせた桜の葉の中央に咲き薫る花を配し、それぞれの葉は「英知」「若き情熱」「礼節」「協力」をそれぞれ示し、それらの統合された美しさを中央の花に託しております。
本校の教育目標は「多様な価値観を尊重し、主体的に生きる力を育み、持続可能な地域を創造する人財の育成を図る」としています。
入学した皆さんに確認しておきたいことは、入学はそれ自身が目的ではなく、新たな生活の出発点であるということです。その時、その場で、何をすべきで、何をすべきでないか、どうすることが適切なのか、自分で考え、判断し、自主的・主体的に行動する力を身に付けていってください。
本校では米子市役所に御協力をいただき、地域の中から自ら課題を設定し、様々な視点で問題を捉え、仮説を立て、実践を交えながら主体的に解決を探っていく学習を行っています。同じテーマを持っている人と意見交換をして協調性を持って学習していく手法です。課題解決型学習です。そういう手法に長けた人の方が、知識中心の学習をしてきた人より社会に出てから役に立つ人材になるということで、推し進めています。
米子西高校が皆さんにとって「自分の成長を実感できる場所」であって欲しいと考えています。様々なことに挑戦をしてください。「最高の3年間」だったと心からそう思える充実した日々を過ごされることを切に願っています。

松浦PTA会長は、「高校生活は自分の進む未来のために準備ができる大事な時間です。一生懸命努力しても結果が出なかったり、どうすれば良いか分からなくなる時、頼れるのはこれから出会い、共に通学する仲間です。悩みを相談したり、たわいもない話で笑いあったり、そうやって支え合い、励まし合えるような、友人を沢山作って下さい。もう一つ心がけてほしいことは、幅広い視野を持つことです。進路において将来の方向を決める時、広い視野で多くの事を見ておくことは、とても役に立つ重要な事となります。保護者の皆様には、PTAにも積極的に参加して頂き、横のつながりを作り子供達が充実した高校生活が送れるよう、PTAとしてサポートしていきたいと考えております。」と祝辞を述べられました。
松本同窓会(翠会)会長は、「3万2千人の同窓生が皆さんをサポートします。皆さんは夢を持って入学されました。その夢を成し遂げるため、悔いのない高校生活を送って下さい。同窓生の東京オリンピック・女子ボクシング金メダルを獲得した入江聖奈さんは、素直さ、明るさ、前向きの人柄で、人気と実力を伴った人です。だから米子市民、鳥取県民あげて応援したと思います。良き友、一生の友として、力となる3年間になるよう支えていきたい。」と祝辞を述べられました。
新入生を代表して山岡愛さんが、「日々の勉学はもちろん、行事や部活動、生徒会活動にも精一杯取り組み、米子西高校での毎日を悔いのないように過ごしていきます。また、仲間と共に新たなことに挑戦し、学びの絶えない3年間にします。」と宣誓しました。

令和4年4月7日(木)、着任式では、深田校長により15名の転入者が紹介されました。転入者代表として酒井教頭が挨拶しました。引き続き、始業式が行われました。

深田校長式辞(抜粋) 「新しいクラスメートもできました。新しい人間関係がスタートします。人と人のつながりを大事にしてください。自分を成長させるチャンスです。それにはまず挨拶をしましょう。
4月1日から改正された民法等が施行され、民法上の成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。3年生は誕生日が来た人から順次民法上の成人となっていきます。裁判員制度の裁判員となる可能性もあります。また保護者の同意なしで様々な契約を結ぶことも可能になります。ただし、その契約に対しての責任を取るのも自分です。学校生活においては、生徒の決定した意思については尊重していくのが基本だと考えます。
今学期からの2つの取り組みを紹介します。
1点目は『体験的学習活動日』の導入です。本校は5月2日をその日としています。学校休業日にしますので、原則的に部活動もありません。有意義な日にしていただきたいと思います。
2点目は『AI採点』の導入です。定期テストの答案をスキャニングしてパソコン上で採点しようということです。皆さんには模試のように、コピーされた答案が返却されることになります。
2、3年生の皆さんには、米子西高校の先輩として高校生活の模範となり、学校行事や部活動などの場面で新入生をリードしていってください。」