新着情報
- 2025/08/08
- 対外業務停止日について
- 2025/08/05
- 島根大学オープンキャンパスツアー
- 2025/08/05
- 「未来の教師」育成プロジェクト 島根大学教育学部体験入学
- 2025/08/05
- 公立鳥取環境大学「出張英語村」
- 2025/08/01
- 【お礼】中学生体験入学 開催
- 2025/08/01
- 1・2年次生 学習会を開催しました
- 2025/08/01 弓道部
- インターハイ弓道女子団体チームが米子市長を表敬訪問
- 2025/07/31
- 旧校舎にある記念碑
- 2025/07/30
- 3年次生「夏季講習」
- 2025/07/30
- 未来ヶ丘も真夏の日々です。
- 2025/07/30
- 2年次生「鳥取大学訪問」
- 2025/07/25
- 1学期終業式
- 2025/07/25
- 奨学金等のご案内
- 2025/07/23 水泳部
- 水泳部 中国高等学校選手権水泳競技大会 出場
- 2025/07/23
- 小論文講習会を行いました
- {{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD') }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
米西トピックス
12月21日(火)に第53回県高校書道展で入賞した生徒に対し、表彰式を行いました。
2学期終業式を放送で行いました
2021年12月22日 13時20分 12月21日(火)2学期終業式を、放送にて実施しました。
深田校長より、大会等で好成績を収めた部活動・個人の紹介後、『多様性と調和』を意識された1年間の出来事を振り返りながら各学年次に対して話しをしました。
1年次生:人権教育LHRでの講演をもとに「性の多様性について考える」というテーマで意見交換をしています。固定した概念を疑ってみて、少数の意見に応えていくことが「多様性」を受け入れることになる。
2年次生:「みらいチャレンジ活動」は課題解決型学習であり、答えを導くまでのプロセスが大切である。同じテーマを持つ人と意見交換し、協調性をもちながら学習することによって社会に出てからの必要な力になる。そのため意識的に取り組んでほしい。
3年次生:高校生活は2か月あります。共通テスト対策としてパック模試を実施しますが、自己採点を通じて自ら復習すること、それを通じて勉強してきたなかで穴が開いているところを埋めることで点数が大きく上乗せできる。
受験する人は最後まで粘ってほしい。「諦めたらそこで試合終了です」
生徒部主任より注意事項として、4点(①遅刻防止、②イヤホンをつけての運転やスマホを使用しながらの運転、併進等交通ルール・マナーの遵守、③SNS使用のマナー、④無断アルバイト)について注意が促されました。
終業式後は、各クラスにて担任より諸連絡・諸注意を行いました。
年明けは、1月7日(金)が始業式となります。生徒の皆さんは、有意義な休みとなるよう、日々の生活を大切に過ごしてください。
2年次生が深い学びを発表
2021年12月16日 14時28分 12月8日(水)に、みらいチャレンジ活動「探Q!アドベンチャータイム」校内発表会が開催されました。2年次生が、4人程度の66チームに分かれて、様々なテーマについて探究してきたことを発表しました。当日の発表は、1年次生だけではなく、探究活動でお世話になった米子市役所の方々や関係機関の方にも来校していただき、聞いていただきました。大テーマごとに分かれての発表は、生徒自身が司会進行を行い、1年次生や外部の方からの質問にも、調査したことを踏まえて回答していました。
また、今回は、Google Workspaceを活用し、Slideファイルをチーム内のメンバーで共有し共同編集しながら作業を進めてきました。それぞれの発表に対する評価もGoogle WorkspaceのFormを利用するなど、ICT活用にも積極的に取り組みました。
また、今回は、Google Workspaceを活用し、Slideファイルをチーム内のメンバーで共有し共同編集しながら作業を進めてきました。それぞれの発表に対する評価もGoogle WorkspaceのFormを利用するなど、ICT活用にも積極的に取り組みました。
来年1月26日には、優れた発表を市内のコンベンションセンターで、1年次生2年次生全体へ披露する予定です。


![]()
3年次生が、みらいチャレンジについての説明動画を作成してくれました。まず、これを視聴して、あらためて、みらいチャレンジについて1年次生、2年次生が理解を深めてから発表会に臨みました。
進製作所様よりノートパソコン1台を寄贈いただきました
2021年12月1日 12時18分 12月1日(水)、ごうぎんSDGs私募債(「教育機関寄贈型」私募債発行金額の0.2%以内の物品を教育機関へごうぎんと連名で寄贈する制度)を活用し、進製作所様より、ノートパソコン1台を寄贈していただきました。

PTA大学訪問を終えて
2021年11月26日 15時17分PTA主催 「大学訪問」に行ってきました!
去る11月18日(水)、PTA研修部主催「大学訪問」を実施しました。
①島根リハビリテーション学院(島根県奥出雲町)
②島根県立大学(松江キャンパス)
の2校を訪問しました。
・島根リハビリテーション学院では、事務担当の方から初年度納付金、奨学金の丁寧な説明がありました。授業についてもアクティブラーニング導入で、学生の主体的な学びを促し、国家資格試験でも好結果が出ているとのこと。オープンキャンパスでぜひ見学してみて下さい。


・島根県立大学松江キャンパスでは、今春の卒業生が短大部も合わせて10名入学しています。保育学科(4年生は保育教育学科)は歴史があり、絵本専門図書館が設置されていることに驚きました。学生の読み聞かせ地域交流では、本校卒業生も関わっているとのことでした。
「みらいチャレンジって何?」(生徒自主制作動画)
2021年11月1日 17時14分「みらいチャレンジって何?」
米子西高校の探究活動である「みらいチャレンジ」とは、どのようなものなのか、多くの方にぜひ紹介したいという生徒たちが自主的に活動して作成した動画です。ぜひ、最後までご覧ください。
「米西トピックス(動画)のページ」および「みらいチャレンジのページ」から視聴できます。(YouTube公式チャンネルに掲載)
「米西トピックス(動画)のページ」および「みらいチャレンジのページ」から視聴できます。(YouTube公式チャンネルに掲載)
秋の球技大会を行いました
2021年10月13日 13時53分10月7日(木)、10月とは思えない暑さの中でしたが、秋の球技大会が行われました。バレーボール、バスケットボール、サッカー、バドミントン、卓球、ドッジボール、グランドゴルフ、ソフトテニスの8種目が行われました。
新型コロナウィルス感染症注意喚起のチラシについて
2021年10月1日 13時11分 新型コロナウィルス感染症注意喚起のチラシが来ました。9月30日で緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置の全面解除となりました。しかし、感染のリバウンドを防ぐためにも、引き続き危機感を持って感染拡大防止に取り組みましょう。
20210930 コロナチラシ.pdf
二千人壁画の撤収作業を行いました
2021年9月21日 13時25分 9月20日(日)、保護者、生徒、教職員で描いたメッセージ約2000枚で作り上げた2千人壁画の撤収作業が行われました。当日は、保護者9名、生徒51名、教職員5名の65名が参加しました。生徒は、バドミントン部、卓球部、放送部、弓道部の部員が手伝ってくれました。

まず、今年のテーマ「千紫万紅 笑う米西には福来たる」が描いてある看板を外します。 次にパネル全体を下にゆっくりと降ろし、支柱とパネル、パネル同士をつないだボルトを外します。その後、20枚の分割されたパネルを移動し、メッセージカードを丁寧に取り外します。最後に活動した全員で記念写真を撮影しました。
写真の背景に写っているのは書道部が翠風祭のテーマを書道パフォーマンスで描いた作品です。こちらは来年の翠風祭前まで展示していますので、御来校の際には、是非御覧ください。
本校OB大学生より耳寄りな話を1年次生へ!
2021年9月16日 17時51分9月15日、卒業生講話を実施しました。
10名の大学生にお越しいただき、1年からやっておくと良いこと、受験対策など
それぞれの切り口で話してくださいました。
1年次生の皆さんは、3人の大学生の話を聞かせていただきました。
個別質問の時間を設けたところ、熱く優しい先輩方へ忌憚のない質問ができ、
満足できたようです。感想も予想以上に多く書いており、なかなか好評のようでした。
OBの皆さん、ありがとうございました。
放課後は受験を控えた3年次生の希望者向けに、特別講義をしていただきました。
大変実りある時間をありがとうございました。