日誌

グラウンドゴルフ体験

2021年11月16日 15時41分

 16日(火)、3年生が「潮風の丘とまり」に行きグラウンドゴルフ体験をしました。初めて体験する児童も多かったのですが、各グループにグラウンドゴルフ協会や教育委員会の方に入っていただいて、ルールや方法をていねいに教えていただきました。「最初は難しかったけど、だんだん面白くなってきた」という感想があったとおり、グラウンドゴルフの魅力を実感したように思います。
 今回が初めての体験活動でしたが、グラウンドゴルフ発祥の地である湯梨浜町の「ふるさと教育」として、来年度以降も継続して計画したいと思っています。







おいしい焼きいも大作戦

2021年11月16日 15時38分

 

 1年生とあおぞら1組の児童が収穫したさつまいもを、16日(火)に焼きいもにしていただきました。今年は実りがよくて250個以上の収穫があり、中には写真のように1kgを超えたさつまいももありました。
 今年も保護者の方のご厚意で校庭のとなりの田んぼをお借りし、6名の地域ボランティアの方にたき火をしてもらいました。子どもたちは、野外で熱々のおいしい焼きいもを味わいました。
 地域ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。







人形劇「力もちのお姫さま」

2021年11月16日 15時31分

 16日(火)に読み聞かせボランティア「おはなし天女」の皆様による人形劇がありました。ソーシャルディスタンスを考慮し、前半は3年生、後半は1・2年生に分かれてお話を聞きました。
 今年は、地元の羽衣石城を築城した南条家の9代当主、南条元続の妻をモデルにしたお話でした。「おはなし天女」の皆さんは、昨年から資料の読み合わせを始められ、低学年でも理解できるよう台本を自作され、今日まで何度も練習を重ねてこられました。子どもたちは、時には歓声もあげながら、とても熱心に聞いていました。
 これからも地域の方の支援を受けながら、豊かな自然と歴史に恵まれた東郷の魅力を学んでいきたいと思います。







表彰式(ピアノ・ソフトテニス)

2021年11月16日 15時28分

 

 4年生の森反文祢さんがピアノ演奏のブルグミュラーコンクール東中国大会鳥取地区小学3、4年生A部門で優秀賞になりました。また、5年生の木下夕萌さんが明道オープン小学生ソフトテニス大会女子一部で他校の児童とのペアで1位になりました。おめでとうございます。各分野での大活躍を大変うれしく思います。これからも東郷小の皆さんが自分の特技を見つけ、力を発揮してほしいと願っています。



修学旅行

2021年11月15日 09時49分

 広島方面を計画していた6年生の修学旅行は、コロナの影響で県内旅行に切り替え、次の日程で行いました。


〇11月11日(木)
東郷小→大山口駅列車空襲学習→大山フィールドアスレチック(昼食)→魚のはく製ミュージアム→水木しげるロード→皆生三井別館(泊)


〇11月12日(金)
宿泊先→浦富海岸→山陰ジオパーク海と大地の自然館→鳥取砂丘(昼食)→砂の美術館→鳥取県立博物館→東郷小


 初めの平和学習では、お話をうかがった大山口列車空襲被災者の会の方々から「とてもきまりがよく、とてもたくさんの手が挙がりうれしかったです」とお聞きし、6年生の自信となりました。

 その後、フィールドアスレチックでは雨模様でしたが、児童はへっちゃらで、たくさん遊びました。また、浦富海岸では、波が高かったため遊覧船に乗ることができなかったことが残念でしたが、6年生は、「学習するとき」「遊ぶとき」「集団で行動するとき」などのその場に応じた判断・行動を心がけ、メリハリのある2日間を過ごしたと思います。「ふるさと鳥取」の良さを見直し、たくさんの思い出とおみやげを持って帰りました。

 保護者の方々の理解とご協力、関係の方々の支援により、成功に終えることができました。ありがとうございました。



















サケの里がえり

2021年11月15日 09時46分

 10日(水)、「漁師のおっちゃん」の中前会長から、サケが東郷川に上がってきているとの連絡を受け、昼休憩に4年生が駆けつけました。
 東郷川の下流に10匹以上のサケが帰ってきており、産卵の間、まわりのサケが見張りをしていました。4年生が年長児の時に放流したサケが、このように戻ってきて産卵を終えると命を果てるというドラマに子どもたちも感銘を受けたようです。
 12月から始めるサケ放流プロジェクトの貴重な事前学習となりました。






4匹のサケが卵を守っています。

5年生船上山宿泊学習

2021年11月15日 09時45分

 9日(火)、10日(水)22日(金)に5年生が船上山少年自然の家で宿泊学習を行いました。
 野外オリエンテーリングや仲間づくりゲーム、ニュースポーツなど、様々な活動を通して力を合わせることの心地よさや達成感を感じることができたようです。また、肌寒くはありましたが、空いっぱいに広がる星々を望遠鏡で観察し、鳥取県の自然や宇宙の神秘を満喫することもできました。
 2日目には原始の火おこしにも挑戦し、見事に火を手に入れることができた瞬間には、大きな歓声が上がりました。また、野外炊飯では、てきぱきと役割を分担し合ったり、お互いにフォローし合ったりしながら豚丼を完成させ、お腹も心もいっぱいにして全日程を終了することができました。
 2日間を通してグンッとたくましさを増した5年生でした。


気持ちを一つに「仲間づくりゲーム」


悪戦苦闘の「火おこし」


格別の味を堪能!「豚丼調理」

少年消防クラブの紹介(11月全校朝会)

2021年11月4日 13時04分

 4日(木)に全校朝会を行いました。表彰、校長あいさつの後、新しく結成した少年消防クラブの紹介を行いました。町消防団の河本団長から紹介を受け、3~6年生の10名の団員は、緊張しながらもとても凜々しい姿でした。これからも地域に貢献する東郷小の子どもたちが増えていくことを期待しています。

※河本団長より、入団に興味のある児童は教頭に希望を伝えるよう説明がありましたので、ご家庭でもご検討ください。なお、小学3年生以上が対象となります。




2年生「町たんけん」

2021年11月4日 13時00分

 2日(火)、2年生が生活科の学習として町たんけんに行きました。
 6~7人のグループに分かれて学校を出発し、龍鳳閣、駐在所、湖畔公園、役場東郷支所、燕趙園、松崎郵便局、津村釣具店、町立図書館、三原屋写真館、松崎駅、ゆるりんかん、文化会館、富屋製パン、ふくら酒造から3カ所を訪問し、説明を聞いたり、質問をしたりして、一生懸命メモをとっていました。
 ご協力いただきました事業所の方には大変お世話になりました。また、保護者や地域の方にボランティアとして引率のサポートをしていただき、安心・安全に探検を行うことができました。本当にありがとうございました。









秋のマラソン記録会

2021年11月1日 14時01分

  1日(月)の午前に秋のマラソン記録会を行いました。天候は晴れて風もなく、絶好のマラソン日和となりました。2校時に低学年、3校時に中学年、4校時に高学年が走りました。どの学年も地域の方の声援を受けながら力一杯走っていました。春の記録を塗りかえてくれるものと期待しています。
 今回も地域ボランティアの方に公道のポイントで交通整理や応援をしていただきました。伴走をしていただいた方もあり、職員は安心して児童の指導・支援をすることができました。ありがとうございました。