日誌

2学期終業式

2021年12月24日 13時44分

 2学期の終業式を行いました。
 表彰式を行った後、校長より、2学期は多くの行事をとおして成長したこと、授業の姿勢、聞く態度も向上したこと、冬休みも感染対策に心がけ、充実した冬休みにしてほしいことなどの話がありました。
 次に各学年代表の児童より、2学期に頑張ったことの発表がありました。
 最後に、生徒指導主任より、冬休みは車・不審者・感染症対策などに気をつけること、お年玉の使い方に注意することなどについて話をしました。
 その後、各学級で通知票を受け取り、元気よく下校しました。
 保護者の皆様、2学期間大変お世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。



表彰式(サッカー・女子ミニバスケットボール)

2021年12月23日 17時02分

 三朝サッカースポーツ少年団に所属する東郷小児童が「第27回おだいばカップ少年サッカー大会U10」で3位に入賞しました。また、東郷女子ミニバスケットスポーツ少年団が「鳥取県民スポーツレクリエーション祭」「鳥取県ミニバスケットボール優勝大会」でいずれも準優勝しました。  
 おめでとうございます。女子ミニバスケットチームは冬休みに山口県で中国大会に臨みます。県の代表として力を発揮してほしいと思います。



4年生サケプロジェクト始動

2021年12月20日 14時45分

 今年度も4年生がサケの飼育・放流を計画しています。計画の1回目として、東郷湖・天神川サケの飼育放流プロジェクト代表の中前会長にゲストティーチャーとして来校していただき、サケの生態や飼育の方法についてお話をしていただきました。
 現在、全国的にサケの遡上が激減しているようで、飼育の開始は1月になりそうです。すでに水槽に水を入れてろ過器を回して準備をしており、4年生も今から楽しみにしています。



6年生進路学習

2021年12月17日 12時25分

 湯梨浜中学校の中村祐次朗先生をゲストティーチャーに、6年生が進路学習をしました。
 「中学生になるために大切にしたいこと・知っておきたいこと」として、湯梨浜中学校の様子を具体的に紹介していただきながらお話を聞きました。間にゲーム形式の活動も取り入れていただき、わかりやすく、あっという間の1時間でした。
 最後に、「『3つの柱』に頑張る人は、楽しい中学校生活が待っている」というメッセージをいただきました。「学習」「生活」「部活動」という3つの柱にがんばるために、残りの小学校生活で基本的な生活習慣、学習習慣の定着をめざすことを確認しました。





2学期最後の児童集会

2021年12月16日 09時15分

 今学期最後の児童集会を行いました。計画委員が進行し、最初に今月の歌「レッツゴー・いいことあるさ」を合唱しました。その後「にがお絵かき大会」を行いました。各グループの先生をモデルに、目や鼻などを書き入れていくごとにみんなで笑い合って和やかな雰囲気に包まれました。ひと足早い「福笑い」となりました。











表彰式(水泳・バドミントン・ソフトテニス)

2021年12月9日 16時54分

 4年生の中前結登さんが倉吉スイミング記録会男子9歳の部で50m自由形、25mバタフライとも1位になりました。また、4年生の西岡凛さんが羽合バドミントン親子交流会第2部で準優勝でした。そして6年生の森田誠史さんが中国地区小学生インドアソフトテニス選手権大会で3位になりました。  
 おめでとうございます。3人の皆さんの活躍を大変うれしく思います。これからも県内外で力を発揮してほしいと願っています。









中学校の先生が授業参観に来られました

2021年11月29日 16時50分

 湯梨浜町立小中学校では「小中学校教育懇談会」を行い、小中連携を進めております。6月には町内小学校の教員が湯梨浜中学校の授業を参観・研究協議を行いました。
 11月29日(月)には、中学校の先生が羽合小、泊小、東郷小に分かれて授業参観をされました。東郷小学校では、4年生以上の授業を見ていただき、授業後に4グループに分かれて研究協議を行いました。
 お互いの授業を参観し合うことで連携を深める貴重な時間となりました。









人権教育参観日

2021年11月26日 15時03分

 26日(金)に人権教育参観日を行いました。2校時は1・3・5年生、3校時に2・4・6年生と分散して参観していただきました。
 1年「ほめほめ大作戦」、2年「いいところみいつけた」、3年「いいとこ見つけ」、4年「友だち発見 自分発見」、5年「ちがいのちがい」、6年「山の粥」、あおぞら1組「なかよしかるた」の学習をしました。
 今回も学級懇談会は中止とさせていただきました。また、長休憩の時間に1・2年生の保護者の方を対象に「本校の人権教育・特別支援教育」をテーマに研修会を行いました。
 たくさんの保護者の方に参観いただきありがとうございました。ご協力いただいたアンケートについては、後日に学校だよりで紹介させていただきます。









新聞づくり出前授業

2021年11月19日 13時34分

 19日(木)、新日本海新聞社の記者の方が来られ、5年生が新聞づくりの学習を行いました。記事の書き方の説明を受けた後、グループで記事の執筆体験をしました。
 今日をスタートとして、今年度中に日本海新聞での「東郷小新聞」発行に向けて記事づくりに取り組んでいきます。
 最後に、今日の学習の「号外」のプレゼントがあり大喜びでした。









情報モラル学習

2021年11月19日 10時01分

 18日(木)、5年生が県インターネット問題予防対策事業で情報モラルの学習をしました。
 県情報モラルエデュケーターの今度珠美さんを講師に、動画投稿アプリとの付き合い方について考えました。家庭でももちろんですが、学校でも児童一人に一台のタブレットの時代となり、扱い方に慣れてくるとともにトラブルが発生する危険性が増えてきます。今後も家庭と連携しながら学習、研修を進めていきたいと思います。